2020年1月28日

宮城県雄勝町の 「御留石」2

引き続き、宮城県石巻市雄勝町(おがつちょう)からのレポートです。

書道用具の硯の材料となる、質の高い石が採れることで「硯の生産地」として数百年の歴史を持つ、雄勝町。

ただ、東日本大震災をきっかけに廃業してしまった職人さんも多く、時代の流れもあり、この土地の硯文化は、担い手不足の問題を抱えています。雄勝で硯の製造・販売を営む、やなせ留山堂の簗瀬隆夫さんのお話です。

◆書道文化の衰退
もう最盛期には300人から400人、500人ぐらいいましたかね。ここの硯石に携わっている人たちは。今いるのは40代、50代が数名ですね。あとは、今年若くて学校出たての人たちが2人入ってきました。今、書道を教えていただく先生がいらっしゃる学校は書道の授業もやってはいるんですけど、書道を教える先生がいなくなってしまったんですよ。いちど書道というものを学校教育で廃止になりましたので、今は、書道の塾の先生が学校に教えていたり、そういう文化を継承していかなきゃいけないという学校は授業の中に組み入れてやっていますけど、書道文化が衰退していってしまっているというのが現状ですね。



これは伝統産業全般にかかわる問題ですが、雄勝の場合、昨年の春に若いすずり職人が2人入ってきた。これは明るい話題の一つです。

ただ、一方で、雄勝は別の問題があります。特に質の高い石が採れる「御留山」をめぐる問題です。

◆復興事業の犠牲に・・・?
この(石を)取っているこの上が道路になるんですよ。できるというより「作りたい」と。それで、大体道路の高さが20メートルの高さで、作っていくと言うから、そうすると向こうの平らな所もほとんど、のり面のあれで埋められて道路になっちゃう。埋蔵量も近い400メートルまであるが、ここに石が見えてるのはほんの一部なんですね。そういう貴重な所が道路になって、一切硯石が取れなくなる。


雄勝では、復興事業の一環で、御留山に国道が通る計画が進んでおり、石が採れなくなってしまう可能性が高いそうです。この状況を受け柳瀬さんは、反対の立場をとりつつ、御留山から硯用の石を確保するため、少しずつ採石を続けているんですが、これについては明日以降、より詳しくお伝えします。

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN