


『 浴衣 』のゆらい!!
今夜、お前たちに授けるのは、『 浴衣 』のゆらい!!!!
さあ、早速、この言葉のゆらいを紐解いてみよう…
昔、日本では夏になると、帷子(かたびら)という、
麻でできた着物が着られていた。
この帷子(かたびら)、だんだん入浴中や入浴後にも着られるようになり、
「お湯に入るときの帷子(かたびら)」ということで、
いつしか「 湯帷子(ゆかたびら) 」という着物も生まれた。
…そう!!! 湯帷子(ゆかたびら)の「びら」が取れて、「浴衣 (ゆかた)」これこそが、「 浴衣 」のゆらいなのである!! |
|
|