-->
SCHOOL OF LOCK! TIMES


映画「ちはやふる」の脚本も手がけている小泉徳宏監督をお迎えして、小論文対策講座を開講!小泉監督に小論文、文章の書き方についてお伺いしていきます。インタビュアーは、文章を書くのが大好き!という新聞部部長、広瀬すず。小論文に挑む生徒はぜひ参考にしてみてください。

広瀬:今、SCHOOL OF LOCK!を聞いている生徒の中には「文章なんて書いた事ない!どうしよう!何からはじめていいのかわからない!」という方もいると思うんですが、まず、何から始めればいいですか?


小泉:難しいけど…小論文は「正解」を出す必要はないと思うんですよね。私はこう思う!こうである!もしくは、こうではない!という事が言えればいいと思うので、まずは「仮説」をたてて、こういう事なのではないだろうか?という文章からはじめてみる。その次はその仮説について考える「検証のパート」。そして、最後に「考察のパート」。検証の結果…仮説は正しかった、正しくなかった、という3つのパートで文章を組み立てていけばいいと思います。科学の実験と一緒ですよね。

広瀬:「自分でもすごい!神的シーンが書けた!」と思う事はありますか?

小泉:年に1回ぐらいですけど、あります。映画「ちはやふる」にもありました。詳しくは映画を見て欲しいですが「ちはやふる」の中では「運命戦」ですね。でも、それもはじめから分かって書いていたわけではなく、仮説があって、あれこれ検証して、戻ってやりなおして、結果あのシーンができました。分からなくても、まずは手を動かす。それもコツかもしれないですね。失敗しても、分からなくても、とりあえず書き始める事が大事なのかもしれません。


広瀬:最後にこれから受験に挑む生徒の皆さんにメッセージをお願いします。

小泉:今、すごく辛いと思うんですけど、ここを通り抜ければきっと素晴らしい未来がまってると思います。映画でも、つらいシーンがあって、最後に解放されて、みんなが豊かな気持ちになる、という流れがあると思うんですが、まさに今ここが踏ん張りどころです。受験も間違いなく青春です。精一杯やって、素敵な未来をつかんでください。


教えちゃいます 小論文対策!
超カンタン新聞活用法!

★時事問題が苦手な人は
「いちからわかる」を読んでみよう!
Q&A形式になっていて、やさしく書いてあるから理解しやすいぞ!
論文の問題は、直近のニュースからのテーマが多い!
「いちからわかる」を読むことで、わかりやすく今のニュースを理解できるぞ!

★小論文対策
「天声人語」は出題数NO.1!
毎年、多くの大学で入試問題として使われているぞ!
天声人語は文章を構成する際のお手本にぴったり!
書き写すことで表現力や文章展開が身に付くぞ!
SOLが生徒のみんなと作った天声人語も見てみよう!→詳しくはこちら
朝日新聞デジタルは1日3本まで有料記事閲覧可能!
「いちからわかる」も「天声人語」も無料で読めちゃう!
朝日新聞デジタルに会員登録をして受験に役立てよう!

ページトップへ
戻る

 

COPYRIGHT(C)TOKYO FM Broadcasting Co., Ltd. All Rights Reserved.