11/5 「ドライブソング」 ![]()
……実際ちゃんと走れ!という意味で、走れ走太郎。よし、今日からお前のラジオネームは、走れ走太郎!ふふ(笑)……出席!」 ![]() 今回は音学の授業、初の「選曲」の授業をお届けします。 山口先生がドライブにぴったりな曲を紹介していきたいと思います。 ![]() ![]() 「生徒のみんなはまだ車の免許を持っていない人も多いと思いますが、いずれ免許を持つ事でしょう。先生は最近車を買ったので、車の中で聞く音楽を模索しています。今日は車の中で使っているiPodを持ってきました!では、今日ここに来るまでに聴いてきた音楽を紹介していきたいと思います。僕は車に乗るときは大抵多摩川に行くことしかないから、多摩川沿いを走っているってことでイメージしていただけたら幸いです(笑)。」
「ティコの「ダイヴ」という曲。 これはね、夜にも朝にも合う!ジャンル的には、"チルウェーブ"という、ゆるい感じのダンス・ミュージックになるのかな。海とかで聞きたいなっていう雰囲気もあるし、音から連想する夕日みたいなものもありますね。"Dive"っていう声は入っているけど、歌が無いから、自分の思考の中で音に身を任せながら聞けるんです。 先生は普段歌がある曲はではなく、インスト(※1)を聞く事が多いです。 生徒諸君で、どのくらいインストの曲を聞く子がいるか分からないけど、「歌のない曲の聞き方が分からない!」っていう人も多いと思います。歌を聞くときに、歌を追いかけていくように、音を追いかけて聞くと、インストの面白さを感じられるんじゃないかな。インストってとても良いので、ドライブじゃなくても聞いてみたらどうですか?」 (※1) インスト: instrumental(インストゥルメンタル)の略。楽器のみの演奏のこと。 ![]() 「僕は車の中で必ず音楽を聞いていますけど、音楽って気分をコントロールしてくれる物だと思うんですよ。だから、例えば「夜に車を運転するときにはこういう気分でいたいな」とか、「朝スタジオに行くときにこういう気持ちで行きたいな」とか、そういう気持ちで音楽を選ぶようにしているんです。日常もそうですからね。家でも、部屋の中を音で満たすときは、やはりその気分をコントロールするために音楽を流しているような気がします。」
「この曲は、ギターの音をテープで録っているんですって。バキッとしていなくて、すごく温かくて、遠くて、音が悪い。それがなんかカッコイイですね。車の中でこれをかけて走っていると、なんか、全部がセピア色に見える(笑)。 さっきのTychoの「DIVE」もそうですけど、Bibioの「Ambivalence Avenue」も、(楽曲が収録されている)アルバムを通して聞いてもらえるとすごく嬉しいです。どれくらいの時間、運転するか分からないけど、その時間で一枚のアルバムを聞き終えたりするとすごく良いと思いますよ。音楽を聞いた!って感じがすると思う。」 ![]() ちなみに現在、サカナクション先生は、山口先生の家で自宅レコーディングを行なっているのですが、みんなでまったりしたい時に、この曲をよくかけているのだそう。しかも山口先生は、この曲が好きで、レコードでも買ったそうです。 「よし、もう、いっぱい紹介しよう!(笑) 次!」
「これはね、生っぽいファンクなドラムの音が良いです。インストだけど、バンドを感じるし、ダンス・ミュージックとしての要素もあるし、運転していてテンポ良く自分の考え事が回っていくような気がします。どの辺を走っている感じかな~……夕方の目黒通りとか、ちょっと街中を走っているイメージかな。」 ![]() 「みんな!インストを聞こうよ!すごくかっこいいんだよ。歌を待っちゃだめ。歌が入ってくるのを待つ感覚で聞くと、長いって思うでしょ?違うから!(笑)音をちゃんと追いかけて、諦めずにいると、連れて行ってくれるから。」 またまたちなみに情報。実はこの曲、山口先生が車を選ぶときに使っていたそう。 「僕は車を選ぶときに、(車内の)スピーカーも重要視していたので、このFour Tetを参考としてかけていました。この曲が、車の中でどう聞こえるかチェックしてましたね。」 さあ、まだまだ選曲していきますよ! ![]()
「これもカッコいいよ。Gold Pandaは、たしか、奥さんが日本人なんですよね。だから"和"のにおいがすごくする。去年のお正月の年越しイベントで、渋谷のWWWっていうライブハウスに遊びにいったらGold Pandaがライブをやっていて、最高でしたね。かっこよかった。 こういう音楽を聞きながら、夜の街を走っていると、ちょっとおしゃれな気持ちになったりしませんか?車じゃなくても、今ラジオを聞いてくれている人も、こういう時間帯にこういう音楽を聴くっていうのはすごく良い事だと思うんです。みなさんが普段聴いているものや、僕が昔聴き続けてきたものも、歌があるものだったし、インストっていうのは、僕が若い頃や高校生の頃には馴染みがありませんでした。 面白い音楽を探していく過程で、ダンス・ミュージックや、エレクトロニカっていうジャンルに対する聞き方っていうのが分かってきました。皆さんは今、こういう曲に対してどう聞けば良いのかイメージができなくても、引っかかるものがちょっとでもあればいいなと思います。この授業をきっかけに、ダンス・ミュージックを聞くようになって、「ライブに行きたい」とか、「クラブに行ってみたい」っていう風に思ってもらえたら先生は嬉しいなと考えております。」 ![]() 「ちなみに。サカナクションの中でドライブに合う曲といえば……大抵、合うと思うんですけど、「ネイティブダンサー」かな。 結構素朴な雰囲気な夜の中から、サビで急にHOUSEになる。キックが4つ打ちになって、シンセが入ってくる事で、すごくダンス・ミュージックに変化する曲なので、途中で気持ちがぎゅっと変わるし、コード感も切ないので、ドライブに合うんじゃないかなと思います。サカナクションを知らない女の子とか隣に乗せて「ネイティブダンサー」をかけて、「これ誰?」って言われたら嬉しいね(笑)」 ![]()
「サカナLOCKS! でこういう選曲の授業をやったのは初めてですね。また違った形で選曲を紹介できたらと思います。じゃあ、先生はこのまま都会の夜に消えていきます。女の子待たせてるんでね(笑)」 ![]() M Dive / Tycho (ティコ) M Ambivalence Avenue / Bibio M Love Cry / Four Tet M Vanilla Minus / GOLD PANDA M ネイティブダンサー / サカナクション |