入学のしおり

SCHOOL OF LOCK!とは

SCHOOL OF LOCK!とは
2005年10月に開校した、"ラジオの中の学校"
TOKYO FMから全国38局をネットして月曜日から日曜日まで、毎日放送中。
"LOCK" の意味は、鍵(かぎ)。
みんなと一緒に、“未来の鍵”を探したい、そんな一心で、毎日ラジオの中から"授業"をしています。
学校だから、聴いてくれる君は“リスナー”ではなく“生徒”です。
授業を担当するのは、とーやま校長・あしざわ教頭をはじめとする、豪華講師陣。
月〜金、22時から授業開始。
お昼に通っている学校と違って、出席は自由。君が気が向いたときに、いつでも登校してください。
担当講師や授業内容など、詳しくは全て[ 時間割 ]から。

ちなみに、最近は[ radiko ]ってものがあるので、ラジオを持ってなくても出席可能!

SCHOOL OF LOCK!の教室について
この学校の“教室”は、WEBサイトの中にある[ 学校掲示板 ]
平日昼過ぎから夜の授業終了まで、毎日稼働しています。(土日は夜の授業中のみ稼働)書き込みの内容は自由。今日あったこと、誰かに自慢したいこと、誰かに言いたいこと… なんでもOK。この掲示板にいるのは、君の“クラスメイト”。ぜひ、教室での会話に参加してみてください(みんな、すっごく優しいよ)。
この教室の声は、校長や教頭はもちろん、SCHOOL OF LOCK!に関わっている全ての“職員”が聞かせてもらっています。ちなみに、校長や教頭に直接自分の声を届けたい場合は[ メール ]でも大丈夫。また、掲示板は“学校掲示板”以外に、各授業向けのものも別途用意されているので、ぜひ一度直接確認してみてください。
※掲示板は、パソコンからの書き込みには始めにケータイからの登録が必要です。

各放送局
AIR-G'/FM青森/FM岩手/Date fm/FM秋田/FM山形/ふくしまFM/TOKYO FM/FMぐんま/RADIO BERRY/FM-NIIGATA/FM長野/K-MIX/FMとやま/FM石川/FM福井/@FM(FM AICHI)/FM GIFU/FM三重/FM滋賀/FM OH!/Kiss FM KOBE/FM山陰/FM岡山/広島FM/FM山口/FM香川/FM愛媛/FM徳島/FM高知/FM FUKUOKA/FM佐賀/FM長崎/FMKエフエム熊本/FM大分/FM宮崎/FM鹿児島/FM沖縄

とーやま校長・あしざわ教頭からの挨拶

とーやま校長・あしざわ教頭からの挨拶

時間割

SCHOOL OF LOCK! 時間割

生放送授業
(月)〜(木)22:00〜22:20頃 / 22:30頃〜22:52 / 23:25頃〜23:52
とーやま校長&あしざわ教頭が“生放送教室”からお届け。授業テーマは日替わり。
時に、ゲスト講師が一緒に授業をしてくれることも。


女子クラス
(月)〜(木)22:20頃〜22:30頃
週替わりで、未来の鍵を握る“女子生徒”3人が登場し、生徒の視点で授業を展開。
ちなみに、この授業は誰でも参加可能だけれど、教室は男子禁制で、校長と教頭も入れない、SCHOOL OF LOCK!の聖域。
ムリヤリ入ろうとすると、電流が流れるとの噂も…

平手友梨奈 GIRLS LOCKS! 3週目
平手友梨奈(欅坂46)
高橋ひかる GIRLS LOCKS! 4週目
高橋ひかる


【 歴代GIRLS 】
写真
榮倉奈々

'05/10〜'10/9
写真
栗山千明

'05/10〜'10/9
写真
堀北真希

'05/10〜'09/5
写真
香椎由宇

'05/10〜'07/3
写真
鈴木杏

'05/10〜'06/3
写真
貫地谷しほり

'05/10〜'06/1
写真
成海璃子

'06/5〜'09/6
写真
新垣結衣 I

'06/10〜'10/11
写真
新垣結衣 II

'11/1〜'12/3
写真
戸田恵梨香

'07/4〜'09/1
写真
北乃きい

'09/2〜'12/3
写真
桜庭ななみ

'09/6〜'10/12
写真
ねごと

'10/10〜'12/3
写真
板野友美

'10/10〜'12/3
写真
日南響子

'12/4〜'13/9
写真
橋本愛

'13/4〜'13/10
写真
剛力彩芽

'13/4〜'15/3
写真
川口春奈

'13/4〜'15/3
写真
能年玲奈

'12/4〜'15/9
写真
小芝風花

'15/4〜'16/9
写真
広瀬すず

'13/9〜'17/3
写真
橋本奈々未

'15/10〜'17/2
写真
永野芽郁

'16/10〜'18/3

アーティストLOCKS!
(月)〜(木) 23:10頃〜23:30頃 / (金) 22:15〜22:30頃・22:30〜22:45頃 / 毎月第1・2週(月)〜(木) 22:20頃〜22:30頃
日替わりで、音楽シーンの未来の鍵を握る8組のアーティストが担当。
金曜日は変則時間割なので要注意。

Perfume ヒミツの研究室
Perfume LOCKS!

月曜日は、日夜、研究を重ねるPerfumeが "ヒミツの研究員" として登場!
[ALEXANDROS] 進路室の大王
アレキサンドLOCKS!

火曜日は、[ALEXANDROS]先生が登場!
Mrs. GREEN APPLE
超現代史の講師
ミセス LOCKS!

水曜日は、Mrs. GREEN APPLE先生が登場!
Eve
異文化の講師
Eve LOCKS!

木曜日は、Eve先生が登場!
SEKAI NO OWARI 世界始の講師
セカオワLOCKS!

金曜日は、"世界始の講師" ! SEKAI NO OWARI先生が登場!


サカナクション “音学のゼミ”の講師
サカナ LOCKS!

金曜日は、SCHOOL OF LOCK! UNIVERSITYに(23:23頃〜23:43頃)、サカナクションが登場!


Aqours
Aqours LOCKS!

毎月、第1週のGIRLS LOCKS!の時間は(22:20頃〜22:30頃)Aqoursから逢田梨香子、高槻かなこが登場!
LiSA
LL教室の講師
LiSA LOCKS!

毎月、第2週のGIRLS LOCKS!の時間は(22:20頃〜22:30頃) LiSAが登場!


歴代アーティストLOCKS!

SHISHAMO
SHISHAMO
きゃりーぱみゅぱみゅ
きゃりーぱみゅぱみゅ
UNISON SQUARE GARDEN
UNISON SQUARE GARDEN
BLUE ENCOUNT
BLUE ENCOUNT
RADWIMPS
RADWIMPS
KANA-BOON
KANA-BOON

クリープハイプ
クリープハイプ
flumpool
flumpool
Base Ball Bear
Base Ball Bear
ASIAN KUNG-FU GENERATION
ASIAN KUNG-FU GENERATION
BUMP OF CHICKEN
BUMP OF CHICKEN
2012年11月までのページは【コチラ】から



SCHOOL 4ORCE
(月)〜(木)23:00〜23:05頃
3人の仲間を集め、SCHOOL 4ORCE掲示板からエントリー!(合計4人のメンバーで挑戦)
毎週月曜日の「SCHOOL 4ORCE」でその週の挑戦校を発表! 選ばれた学校の挑戦者は、毎日1人ずつ電話で出場!そこで出題されるクイズに答えてくれ!
出題する問題は、1人につき最大10問。制限時間は2分。4人で力を合わせ、最大40問のクイズバトルを戦い抜いてほしい!
4人全員が全問正解すれば、4万円を獲得!そして、正解数に応じた“学校別ランキング”に、君の学校名が刻まれます!


学校運営戦略会議
(金)22:00〜22:15、23:45頃〜22:55
とーやま校長&あしざわ教頭がSCHOOL OF LOCK!の“職員室”からお届け。
今後の学校運営に関わる会議を行っている。[コチラの掲示板]でみんなからの提案も受付中!


SCHOOL OF LOCK! 応援部
(金)22:15〜22:30
ここはがんばっているみんなを応援する部活動!
応援されたい生徒よ、いつでも集まって来い!


SCHOOL OF LOCK! UNIVERSITY
(金)23:00〜23:23、23:43〜23:55
担当教授:マンボウやしろ(SCHOOL OF LOCK!初代教頭)
“未来の鍵を握る学校”の大学。SCHOOL OF LOCK! UNIVERSITY。



【部活動紹介】
この学校には、みんなが通っている学校と同じく、部活動もあります!
入部届けは一切必要なし! 君が「自分は○○部!」と決めた瞬間に入部終了!
各部の掲示板に参加したり、各部のプロジェクトに参加したり、ぜひ積極的に活動してください!
活動中の部活動一覧は【 コチラ 】


【その他】
最後にSCHOOL OF LOCK!には、このしおりでは紹介しきれないほどのプロジェクトが進行中!
10代限定の夏フェス[ 未確認フェスティバル ]や卒業LIVE[ Whistle Song ]などの校外行事も不定期に開催しているし、現在はセレクトショップBEAMSとコラボしたグッズを[ 購買部 ]で発売していたり、[ LINEスタンプ ]もつくっていたり…

まずは授業に参加して、校長と教頭、そして、女子クラスやアーティスト講師の声を聴いてもらいたいです。
それで少し興味を持ってもらえたら、学校掲示板に書き込みをしてみたり、WEB校舎をウロウロしてみたり、行事に参加してみたり……

とにかく、この学校の楽しみ方は君次第!

どんな形であれ、君と一緒に、たくさんの時間を過ごせることを楽しみにしています!
これから、よろしく! それじゃあ、今夜の授業で逢いましょう!

番組の全てはWEBと携帯サイトに!
このラジオの学校の教室は "ネットの中" にあります。
手の中にある繋がる手段「スマホ」サイトと「WEB」が完全連動。「BBS掲示板」が (ほぼ) 24時間稼働しています。

リスナーは、ラジオ番組放送時間以外でも、この"教室"で日夜、"心の声"を交わし合うことが出来ます。そんなリスナーの声を、校長や教頭、番組の全スタッフ職員が全て見ています。
そして、そのみんなの会話から、すべてが始まっています。

SCHOOL OF LOCK掲示板はこちら
※掲示板は、パソコンからの書き込みには始めにケータイからの登録が必要です。

ケータイサイトの登録はコチラ

スマホでラジオを聴こう!
詳しい説明はコチラ

詳しい説明はコチラ

アンドロイド端末 iPhoneはコチラ
ケータイ・インターネットの歩き方

1.ケータイ・インターネットとは
ケータイは立派なインターネットの端末機器です。ボディは小さくても、世界中の大きなネットワークにつながっています。
最近は、スマートファン (スマホ) と 呼ばれる新たな端末機器が急速に普及してきました。見た目はケータイのようですが、実際には高度な機能を持っており、小さなパソコンと考えた方がよいでしょう。インターネットへの接続がより手軽になったため、インターネット上のさまざまなサービスや音楽や動画などの利用が簡単にできます。また、アプリケーションをインストールすることで、さらにできることが増え使い勝手も向上します。スマートフォンは高性能・高機能でとても便利ですが、従来のケータイ以上にさまざまなことが可能になった分だけ、危険も増えています。はやりだから、 便利そうだから、と安易に考えず、よく熟知して使う必要があります。(詳しくは、コチラをご覧下さい。)

・ケータイ・インターネットで世界に広がる可能性
世界中で、日本ほどケータイ・インターネットでたくさんのことができる国はありません。実は、日本が世界でもっともケータイ文化が進んでいるのです。
日記やブログを書いて自分の気持ちや考えを表現したり、「音楽」「写真」「動画」「小説」など自分の作品をのせたりと、ケータイからさまざまなことができますが、そうやってひとりひとりがケータイから発信した内容には、ケータイだけではなくパソコンから見る(読む、聴く)ことができるものもたくさんあります。そのため、日本ほどケータイ・インターネットが進んでいない国々からでも簡単にアクセスが可能です。ケータイ・インターネットを上手に活用する方法を身につければ、世界の人々とのコミュニケーションできるという大きな可能性も開かれます。

・いい人も悪い人も、みんなが見ているケータイ・インターネット
インターネットのプロフ、ブログ、掲示板などに書き込みをすると、想像をはるかに超えるおおぜいの人がその内容を見ます。ネットの向こう側にいる人たちの中には、いい人もいれば悪い人もいます。常におおぜいの人に見られているということを忘れてはいけません。

・便利で楽しいけれど危険もたくさん!
電話やメールだけでなく、カメラ、ワンセグ、音楽プレイヤーなどのさまざまな機能があり、インターネットにつなげばさらに、動画が見られたり、小説が読めたり、知りたい情報を得られたりする、手のひらサイズなのに驚くほど便利で楽しいケータイ。でも、インターネットに接続ができるということは、インターネットの世界に潜んでいる危険に出会ってしまう可能性もあるのです。ネットの向こう側にはいろんな人がいるからこそ、自分の身を守るためによく考えながら利用する必要があるのです。


2.情報発信者として知っておきたいこと
ケータイ・インターネットを利用すれば、いつでもどこでも、手のひらから片手で簡単に情報を発信することができます。

・コメントを書いただけでも、情報発信になる?
友達のブログへのコメントやどこかの掲示板へのちょっとした書き込みも、立派な情報です。ですから、自分のホームページやブログを持っていない人でも、すぐに情報発信者になれます。

・自分で発信した情報の責任は自分にあり
インターネットは不特定多数の人たちが利用する「公共のメディア」です。テレビやラジオ、新聞や雑誌と同じメディアなのですから、ニュースキャスターやコメンテーターや記者と同様、ひとつひとつの発言に情報発信者としての責任がともないます。それは友達の日記へのコメントであっても、例外ではありません。友達あるいは特定の知人に向けて話している感覚で気軽に書き込みがちですが、よく考えればたくさんの人が読んでいることに気付くはず。
インターネットに書き込むときは必ず、言葉のひとつひとつに発信者としての責任があることを思い出してください。

・一度公開した情報を「なかったこと」にはできません
インターネット上に掲載されている情報は簡単にコピーができてしまいます。コピーした情報をあちらこちらに転載されたり、売り買いされたりしてしまうと、削除も取り戻すこともできなくなってしまいます。一度インターネット上にのせてしまった情報(写真も含む)は、のせる前の「誰も知らない状態」には二度と戻せません。名前や住所、ケータイ番号やメールアドレスなどの個人を特定できる情報は、不用意に書き込み・入力してはいけません。

・被害者にも加害者にもならないで!
全く何も考えずにインターネットを利用し続けていると、自分が被害を受けてしまったり、誰かに被害を与えてしまったりする(=加害者になる)こともあります。また、知識や「これをしたらどんなことになるか」という想像力が足りなかったために、法律を犯してしまう危険性もあるのです。
危ない目にあわないためだけではなく、自分が犯罪者になってしまわないためにも、正しい知識を手に入れ、自分のやろうとしていることを考えながら情報発信をするように心がけましょう。


3.ケータイ利用のためのルール作りを
ケータイの利用方法について、ひとりひとりの素養に応じたルールを家族で考えましょう。大人がインターネットに参加する場合は自己責任の範囲ですが、保護者の承諾がなければケータイを購入できない未成年者の場合、責任は自分自身だけではなく保護者にもあります。

・ ケータイ利用は何のため?を考えた行動をしよう
・ 危険なことはしない、危険なところにはアクセスしない(興味本位厳禁)
・ 個人情報を安易に書き込まない、教えない
・ 利用時間(時間帯や長さ)を守ろう
・ 人の心を傷つける道具にしない
・ 言葉使いに気をつけて、思いやりある表現を心がけよう
・ 困ったこと、気になることは、行動の前に身近な大人に相談しよう
・ フィルタリングは勝手にはずさない

以上は一例ですが、これらを参考に家族でしっかり話し合ってルールを決めましょう。作ったルールをみんなで守ることと、定期的に見直すことが重要です。フィルタリング(=アクセス制限)については、必要な行動まで阻害してしまわないようによく考えながら、利用の目的、年齢、習熟度にあったものを選びましょう。


4.サービスを利用する前に確認・理解すべきこと
インターネット上にはいろいろなサービスがあります。サービスを提供している業者は、サービスを利用するための利用規約やガイドラインを掲載しています。長文で少々面倒であっても、利用登録をする前に必ず目を通してください。特に禁止事項の項目については、よく読んで理解しておくことが大切です。

・各サービスの中で守らなければならないこと
「利用規約」および「ガイドライン」に掲載されている全て
※そのサービス独自に定められた禁止事項を含みます。不明な点は、FAQ (よくある質問&答え) で確認できます。

・絶対にしてはいけないこと
現実社会と同様、インターネットの世界であっても法律に違反する行為を行ってはいけません。インターネット利用に関連する主な法律は、次のとおりです。
身近な法律違反:名誉毀損・犯罪予告・脅迫
他人の権利を侵す:著作権侵害・肖像権侵害・プライバシーの侵害


5.不安を感じたら、信頼できる身近な大人や相談窓口に
自分が被害に合うはずはない、自分だけは大丈夫という過信は禁物です。何かおかしいと思ったり、困ったり、迷ったりしたときは、勝手に判断して行動せず、すぐに保護者や先生など、信頼できる身近な大人に相談することが一番の安全策。そのためにも、日ごろからコミュニケーションを取って、話しやすい関係を築いておきたいものです。 もちろん、自分たちでは解決できない場合、なかなか解決の糸口がみつからない場合は、専門の窓口を積極的に利用しましょう。

・専門相談窓口の紹介
インターネットホットライン連絡協議会
国民生活センター
警察庁 インターネット安全・安心相談

・違法・有害情報を見つけた場合の通報窓口の紹介
インターネット・ホットラインセンター
迷惑メール相談センター(財団法人 日本データ通信協会)

インターネットを利用する上でよくある質問と対応(FAQ)
(この項目は、法律などの難しい表現があるので、保護者の方や身近な大人と一緒に読みましょう。それぞれの問題を自分の立場になって、一緒に考えてみてください。)

Q : 発言や投稿などをする時に注意することはありますか?
A : 他の利用者の権利を侵害するような内容の投稿や違法な内容の投稿(たとえば、他人の個人情報やプライバシーに関する情報の掲載、名誉毀損や著作権侵害となるような記載、わいせつな内容など)は、損害賠償責任を負ったり、刑事罰の対象となったりする場合もあります。また、ご利用のサイトの規約で特定の内容の投稿が禁止されている場合があります。インターネット上の投稿は、広く第三者が閲覧可能なので、投稿前にはよく注意してください。

Q : 画像や写真などを掲載する時に注意することはありますか?
A : 他の人が撮影した写真や作成した画像には、その人の著作権があります。また、画像や写真に他の人が描かれていた場合、描かれている人の肖像権等があります(これは、写真だけではなく、似顔絵などの場合でも同じです)。また、有名人の写真の場合ですと、パブリシティ権という権利がある場合もあります。これらの画像や写真を、きちんと許可を得ないまま勝手に使うと、これらの人の権利を侵害することになり、損害賠償等を請求される可能性があります。アップロードする前に、使って大丈夫なものかどうかよく確認し、許可があるかどうか不明な場合は、掲載を控えましょう。

Q : 個人情報を勝手に掲載され、迷惑を被っていますが、どうすれば良いのでしょうか?
A : 個人情報が勝手に公開された場合、その人の権利が侵害されています。通常のサイトでは、他人の権利を侵害する投稿は削除してくれる場合がほとんどですので、サイトの運営者に、自分の権利が侵害されていることを説明して、削除を要求してみてください。なお、この場合、要求した人が権利を侵害されている本人であることの証拠を求められる場合があります。詳しくは、各サイトの案内を確認してください。

Q : 心当たりの無い内容の請求が来ましたが?
A : 架空請求が増えています。身に覚えがない場合は、無視してください。また、一人で悩まずに恥ずかしがらずに、すぐに保護者の方や身近な大人に相談するか、相談窓口に連絡しましょう。安易にこちらから連絡をして、住所や電話番号などを相手に伝えることは決して行わないようにしてください。

Q : プロフィールに本名を出さなければ、自分の顔写真を載せて学校名など書いても問題ありませんか?
A : 本名を書かなくても、学校名の記載と顔写真があれば簡単に個人を特定できてしまう場合もありますので、個人を特定できる情報は載せないことが大事です。自らを危険にさらしてしまうことのないように充分に注意しましょう。

Q : 水着姿をプロフィールに載せてもいいですか?
A : インターネットは、誰が見るか分かりませんし、一旦公開された情報(画像)は、コピーが簡単にでき、しかも、すべてを削除することは不可能です。また、アダルトサイトなどで悪用される危険がありますので、個人を特定できる画像などの情報を公開することはお奨めしません。

Q : チェーンメール(リレー、バトンなど含む)が届きましたが、どうすれば良いですか?
A : このようなメールをお友達に送信し続けてしまうと、拡大する一方です。場合によっては、システムに負荷がかかり、大勢の人が迷惑を被る可能性もあります。あなたのところで止めて、決して転送しないでください。自分の所で断ち切る勇気を持つことが必要です。どうしても心配な場合、「迷惑メール相談センター」が転送先アドレスを公開していますので、
「撃退!チェーンメール 携帯版」 で公開されている転送先に転送して、他の人には送らないようにしましょう。



ケータイ・インターネットの歩き方

1.コミュニティサイトって?
みなさんがよくケータイで利用するプロフ、ブログ、リアル、日記、掲示板、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)など、様々な人たちと自由に交流できるサイトのことを、コミュニティサイトと呼びます。
コミュニティサイトは、これまで出会うことがなかった地域の人や年齢の違う人たちとも自由なやり取りができる、とても魅力的なサービスです。しかし、実際には顔が見えないネット上での出会いのため、悪意を持った人と知り合ってしまったり、事件や犯罪に巻き込まれてしまったりする可能性もあります。


2.コミュニティサイトのいろいろ
【1】リアル(リアルブログ)
★友達にしか教えていないから何を書いても大丈夫だよね?

たとえ友達にしかURLを教えていなかったとしても、あなたの「リアル」は全世界の誰からでも見ることが可能です。またプロフやホムペにリンクをしている場合、その内容によっては簡単にあなたが誰だかわかってしまうこともあります。細かい予定(場所、時間、友達の名前)や身の回りの具体的な情報を書いてしまうと、ストーカーから狙われることもあります。不特定多数の人から見られていることを常に忘れないようにしましょう。

【2】プロフ(プロフィール)
★本名さえ書かなければ個人情報は漏れてないよね?

顔写真も立派な個人情報になりえます。学校名やニックネーム、リンクしている日記や掲示板に書かれている情報からあなたを特定することが出来る場合もあります。また、ページ上には表示されていなくても、会員登録のときに入力した本名で検索ができてしまうプロフもあり、このような場合は、内容と本名がつながってしまいます。いずれにしても、表示される内容ひとつひとつに気を配って作ることが大切です。

【3】ミニメ(SNSミニメール)
★SNSは知っている友達だけだし、会員しか入れないから大丈夫?

SNSは紹介制で会員のみの閉じられた環境だから安心!と考えていると、落とし穴にはまります。SNSでも、とても大勢の人が加入しているサイトでは、どのような人がいるかわかりません。悪いことをしようとしている人が紹介されて参加してしまっていることだってないとは言えませんし、そこから更に悪意を持っている人の紹介が続けられることもあるかもしれません。SNSでも、オープンサイトと同じで、自分の身を守ることを忘れてはダメなのです。

【4】掲示板・コメント・トラックバック
★変なことは書いてないのに管理者に消されちゃった?

自分では変なことは書いていないつもりでも、他の人から見たら悪口やその他の問題がある内容なのかもしれません。悪口や犯罪予告は、たとえ冗談やふざけて書いたとしても、投稿が削除されたり、内容によっては警察から調べられることすらあります。 また、内容自体に特に問題がなくても、偶然削除対象になっている言葉を使ったために消されてしまうこともあります。普通の場合、サイトを作るときにはサイト管理者との間で、ある程度はサイト管理者の判断で削除できるという約束をしているはずなので、もし、どうしても、何故削除されたのかが分からなかったらサイト管理者に訊いてみてもいいかもしれません。ただし、いつも明確な回答をくれるとは限りませんが、回答がもらえれば、自分の何が悪かったのかが分かるかもしれません。

【こんなことにも注意しよう!】
普通のコミュニティサイトは異性交際を目的とするものではありません。「彼氏募集中」「彼女募集中」「Hな人絡んで下さい」などの書き込みは、普通、サイトのルールや規約で禁止されていますし、このような書き込みをすると、削除されたり退会となったりする場合もあります。 いわゆる出会い系サイトは、異性交際を目的とするものですが、18歳未満の者は出会い系サイトを利用することはできませんし、たとえ、18歳以上の人でも18歳未満の異性を誘う書き込みをすることは禁じられています。書き込みの内容によっては、100万円以下の罰金という刑罰が科されることもあります。 「中2女子です。彼氏募集してます」「僕と付き合ってくれる高校生いませんか」などの書き込みは、決して書いてはいけません。

【5】日記・ブログ
★「むしゃくしゃしたから駅のトイレに落書きした」と書いてもブログなら見つからないよね?

ブログの内容は、全世界の人が見ることができます。過去の記事でも、インターネット検索を使えば一瞬で出てきます。駅のトイレに落書きすることは犯罪であり、実際にもやってはいけないことですが、それをブログに書いた場合、あなたがそういうことをしたということが誰からも分かります。内容によっては、学校に注意されたり、警察から取り調べられたりすることもあります。 また、実際にはやっていなかったとしても、それを読んだ人は、あなたがそういうことをしたと思ってしまいます。「面白そうだから」「みんなを驚かせたかった」といった気軽な気持ちで書かないよう、肝に銘じておきましょう。

【6】ホムペ(ホームページ)
★私のホムペに来てくれた人にお気に入りの曲を聴かせてあげよう!?

他の誰かが作った曲は、他の誰かが著作権という権利を持っています。いくら、お気に入りの曲でも、他の人が著作権を持っている曲をあなたが勝手に自身のホームページや掲示板上にアップ(ロード)すると、音楽を作った人の著作権を侵害することになります。絶対やめましょう。勿論、あなたが自分で作曲した曲は、あなたが著作権者ですから、ネット上にアップしても構いません。ただ、他の人の曲のコピーや替え歌、メドレーなどは、自分で作った曲とは言えないので、やっぱり、アップしてはいけません。どうしても他人の楽曲や歌詞などを利用したい場合には、きちんと著作権者や管理団体から許諾を取りましょう。

【こんなことにも注意しよう!】
無料でダウンロードができるからといって、ダウンロードしたものをどんな風に使ってもいいわけではありません。たとえば、ダウンロードの際、お金を払ったからと言って、あなたが自分のページにアップすることまで認められているわけではありません。「○○をしてもよい」という記載がない限り、勝手に使えないと思っておいた方がいいでしょう。 具体的には、メール用の素材として配布されている画像は、ホームページやブログに利用することはできません。みんながやっていたとしても、無断で使用してよいということにはなりませんので、注意が必要です。また、サイトに楽曲などの違法アップをリクエストすることは、あなたが誰かに違法行 為をさせているということになるので、絶対にやめましょう。さらに、ダウンロードの時にも、違法にアップされていると知っていたにも関わらず、ダウンロードすることは違法行為となります。ダウンロードの際には、適法に配布されているものか確認するようにしましょう。適法かどうかを確認するためには、例えば、以下のマークが参考になります。

楽曲、映像、歌詞、楽譜の場合:JASRAC許諾番号やLマークなど

【7】ゲームサイト
★ゲームの攻略裏技情報発見!これでさらにポイントゲット!?

裏技には不正改ざん方法が含まれる場合があります。不正改ざんは、方法によっては、刑罰の対象となる場合があります。すぐに飛びつかず、じっくり読んで考えましょう。判断が難しければ、大人に相談しましょう。また、サイトの規約で、不正行為や不正改ざん行為の方法をアップすることが禁止されているのが通常ですし、刑罰対象である不正アクセス行為の方法についての情報をアップすることは人に禁止行為を勧めることとしてやはり刑罰の対象となり得ますので、そのような情報をアップする時にも注意が必要です。

【8】アバター購入ポイント
★友達紹介ポイントをゲットすればアバターをかっこよくできるから、友達を入会させよう!?

紹介メールの送り先として、友達のメールアドレスを勝手に紹介ページに入力することは控えましょう。メールアドレスも個人情報となり得ますし、また、友達から事前に許しを得ず、紹介メールを送りつけたことで、友達との関係が壊れることもあります。モチロン、「絶対入会しろ」などということもやめましょう。逆に、仲の良い友達から誘われたからといって、簡単に入会しないようにしましょう。たとえ無料のサービスであっても、会員登録の前には保護者に相談しましょう。 また、スポンサーサイト登録でポイントをもらう場合も「もらえるポイント数」でカンタンに決めずに、登録するサービスが実際にはどのようなものなのかを細かく確認をしましょう。思わぬ義務が課されていたりする場合があり、入会してから「知らなかった」で はすまないこともあります。


3.コミュニティサイトで注意すること
 〜被害者にも加害者にもならないために〜


【1】コミュニティサイトは同じ趣味や価値観の人が集まる場所だから大丈夫!?
会員制のサイトでもいろいろな価値観の様々な年代の人が参加しています。また、興味もないのに悪いことに利用するためだけに登録する人もいたりします。したがって、サイトのルール(利用規約)を必ず読んで内容を理解してから、参加するかどうかを判断しましょう。判断が難しいときは、大人に相談しましょう。信用できるサイトだと分かり、入会を決めた場合には会員になるために必要最低限の情報は、正しく入力して登録しましょう(年齢・性別を偽ってはいけません)。ただし、愛称やペンネームでもいい場合、名前は本名を入力する必要はありません。「必須」とされている情報以外は入力をしないことが可能です。 誰が見ているかわからない(会員以外の人にも見られている場合もある)ということを忘れてはいけません。

【2】アドレス交換は会うためじゃない!?
「メールアドレスだけなら大丈夫そう」と考えているのは大間違いです。教えた相手があなたのアドレスを悪用しないという保障はどこにもありません。 会うつもりがある・ないにかかわらず、コミュニティサイトの中で知り合った人に、住所や電話番号、メールアドレスを教えてはいけません。メールアドレス、電話番号、住所、学校名、年齢、顔写真などは大切な個人情報です。気軽にアップしてはいけませんし、メールなどで直接教えてもいけません。一旦、流出したら、もう、取り戻せないと思わなければいけません。個人情報のほかにも、地域情報、生活情報などであなたがどこの誰か特定できる場合があります。その時見ているページにはなくても、プロフなど別のページにリンクがしてあったり、友達のページに名前や学校名があったりすれば、総合するとあなたが特定できてしまうこともあるのです。アップして(されて)しまったら、インターネット検索にあなたの名前や学校名、年齢などを入れれば、一瞬で見つけることもできてしまうようになるのです、十分に気をつけましょう。

【3】出会いっていけないの?
見ず知らずの人に突然声をかけられてついていくのが危険なのと同じように、コミュニティサイトで偶然知り合った相手に自分の情報を話すことや直接会うことはとても危険です。メールや写真で相手の人がどんな人か分かったつもりかもしれませんが、実際にはメールを読んだだけや写真を見ただけでは、相手がどんな人なのかわかりません。悪意を気づかれないように、他人の写真を貼ったり、良い人のふりをしていたりする人もたくさんいます。コミュニティサイト上で分かる情報だけでは、本当のことはわかりません。相手が本当はどんな人なのかを自分で判断しなくてはいけないのですが、それはとても、難しいことです。悪い人ほど優しい言葉をかけてきたりしますから、自分ひとりだけで判断するのは絶対避けましょう。友達や兄弟姉妹、さらに大人に相談するようにしてください。

【4】迷惑行為、デマ情報、犯罪予告の書込みは犯罪!?
デマを流す、あらしなどの迷惑行為をする、犯罪予告をするなどは、刑罰の対象となることがあります。 特に犯罪予告は110番に通報されると思っていいでしょう。誰かが書き込みをしたか分からないと思っても、実は、きちんと調べれば、書き込んだ人は特定ができます。あなたが書き込んだとすぐに分かってしまいます。

【5】情報発信・コンテンツをアップする上でいろいろなことに注意しよう!
インターネットで日記を書いたり小説を書くことは、本を出版したり、テレビの番組を作っているのと同じ行為だと思いましょう。インターネットは世界に通じています。世界に向けて、作品をアップしているということは、テレビや新聞・雑誌に出ているのと同じで、不特定多数の人が目にする機会があるということです。なので、誰が見るか分からないということを考えることが重要なポイントとなります。 特に以下の点に注意しましょう。
・不快な表現・不適切な表現をしてはいけません。公共の場ということを理解しましょう。

・自分の意見・主張として書いたつもりでも、反対の考えを持っている人とトラブルになることもあります。様々な考え・価値観の人がいることを理解しておきましょう。
・著作権についての知識を持ちましょう。他人の著作物を無断で使用してはいけません。自分の作った作品、つまりオリジナルのものを投稿しましょう。インターネットは誰もが自分の作品を見てもらう機会を拡げてくれます。自分の作品が見ず知らずの第三者に勝手に利用されたらどんな気分になるかを考えてみましょう。
・プライバシー権や肖像権についても知識を持ちましょう。プライバシー権とは、人の住所や氏名など他人に知られたくない私生活上の事を、勝手に明らかにされない権利のことです。また、肖像権とは、人の顔や全身などの姿を勝手に撮影されない、または撮影されたものを公開されない権利のことです。他人のプライバシーに関わる情報や、顔写真などをその人の許可なく勝手に公開してはいけません。また、芸能人やスポーツ選手等の有名人は、パブリシティー権という権利でも保護されていますので、たとえ自分では応援・宣伝してあげるつもりでも、相手にとっては迷惑だったり、権利を侵害したりしていることもあり得ますので、その点も注意しましょう。


4.ケータイ・インターネットもパソコンのインターネットといっしょ!
ケータイは、ボディーは小さいけれど、いつでもどこでもインターネットに接続でき、写真や情報を送ることができます。また、コミュニティサイトにアクセスすると共通の趣味の仲間をつくったり、世界中の人とコミュニケーションしたりすることで、大勢の人たちと意見交換や情報交換したり、気持ちを伝え合ったりすることができます。さらに、自分が表現した作品、例えば音楽や映像や詩や小説などを多くの人に発表できます。
このようにケータイでも、パソコンと同じようにネットを使うことができます。しかもケータイはパソコンと違って、いつでもどこでも持ち歩けて、気軽に使うことができます。それだけに、ケータイを利用する場合は、パソコンでのネット利用以上に、その利用方法に注意して、世界中の人から見られる場合があることを十分意識しておきましょう。ケータイ・インターネットを利用する上で、被害者にも加害者にもならない、上手な使い手になりましょう。



ケータイ・インターネットの歩き方3

ケータイ・インターネットの歩き方3「著作権編」
〜誰でも作者になれる、だからこそみんなで権利を守ろう〜

インターネット上には、様々な作品が配信されています。着メロやマンガ、ケータイ小説や写真。どんなものにも著作権があります。また、ブログや掲示板などに掲載した自分の意見や作品にも著作権があります。ケータイ・インターネットを利用する上で、自分や他人の持つ著作権について正しくルールを学んで、上手な使い手になりましょう。

1. 著作権って?
 音楽やマンガ、小説、ゲームなどの作品を創ったり書いたりした人を著作者と言います。著作者は、自分の作品を利用する人に「使ってもいいよ」と許可したり、「使わないで」と禁止したりすることができます。また「使ってもいいけど、次のような条件を守ってね」と条件を示すこともできます。作品の利用を許可したり、禁止したり、また条件を付けたりすることのできる権利のことを「著作権」といい、その内容は著作権法という法律で定められています。この法律によって権利が認められている作品を著作物と呼びます。著作物は、作者の考えや気持ちが作者なりの方法で表現されたものであり、プロが創ったものだけが対象ではありません。自分や友達が描いた絵や写真、音楽、習字やHPなど様々なものにも著作権があることを知っておきましょう。

2. なぜ著作権を守らなければいけないの?
 他人のものを使いたいときは、あらかじめその人に許可をもらうのがルールですよね。他人のものを勝手に使ってはいけないのと同じように、著作物を使う場合にも著作者の許可が必要です。自分の作品を無断でコピーされたり、多くの人に勝手に配られたりしてしまったら、みなさんはどう思うでしょうか。特に創作活動によって収入を得て生活をしている人、つまり、作曲家や小説家のような人は、著作物が勝手に使われてしまうと正当な対価をすなわち収入を得ることができず、生活ができなくなってしまい、結果として新しい作品を創作することが難しくなってしまいます。また、自分の思いがこもった作品について、勝手に内容を変更されたり、名前を書き変えられたり、まだ公開してない作品を勝手に発表されたりすれば、大切な作品がそんな目にあうくらいなら、秘密にしておいた方がいいと思って、作品を公開する人がいなくなってしまうかもしれません。著作権を守るということは、著作者の創作活動を支えていくということだけではありません。私たちが多くの作品を見たり、聞いたりして生活を楽しくしてくれるような作品が次々に生み出され、これらを皆がルールを守って利用することで生活が豊かになることを願って、法律で守ることを決めたのが「著作権」です。

3. こんなことも著作権侵害?
1 【ケータイ着メロ(うた)サイト】
・違法サイトからのダウンロードに注意
 配信サイトや掲示板に、著作権者の許可を得ないまま音楽や映像をアップロードする行為は著作権侵害となり違法です。自分や家族などの限られた範囲の人が利用するために著作物を複製する行為(コピーする行為)は、許可なく行うことが基本的には許されていますが、2010年1月からは、違法にアップされたものであることを知りながら音楽や映像を、ダウンロードする行為(ダウンロードとは自分のPCなどにコピーする行為ですね)は著作権侵害となりました。無料でダウンロードができるからといって、違法に掲載された音楽や着メロをダウンロードすれば、あなたも違法行為を行ったことになるので、利用しているサイトが、権利者から許可を得ているかどうかを確かめてから利用しましょう。また、違法サイトの多くは、著作物をダウンロードするユーザーに向けて、広告を掲載し、広告料収入を得ていますが、もともとが違法な行為をしているサイトなので、そこで得た収入がどのような事業に使われるか分かりません。不正な事業に使われている可能性も高いです。このような不正なサイトが増えると、許諾をとった上で正当に運営しているサイトの運営ができなくなる可能性もあります。モバイルを利用して私たちがいつでも安心して、さまざまな情報、著作物を入手することができるように、違法サイトの不正行為に加担しないようにしましょう。

・適法なサイトの見分け方
 JASRAC(日本音楽著作権協会)の管理作品の利用について、JASRACから許可を得ているサイトは、TOP画面にJASRACが発行している許可番号と許可マークが掲載されています。その他の管理事業者の場合も、同様の表示を義務付けています。
 レコード会社・映像製作会社との契約によって、レコード(CD)音源や映像など適法に配信されているサイトに関しては、「エルマーク」がTOP画面に表示されています。
 著作物を利用する際には、このようなマークが表示されていることを確認しましょう。

2 【動画投稿(共有)サイト】
・動画投稿(共有)サイトの利用に関連する著作権
 一般のユーザーがアップロードした映像や動画の視聴や、ダウンロードが可能なサイトを、動画投稿(共有)サイトといいます。テレビ番組や音楽クリップなどは、テレビ会社やレコード会社などが権利を持っていますので、これを勝手に複製し、それを動画投稿サイトにアップロードすることは権利侵害になります。もちろん、他のユーザーのリクエストに応じてアップロードしてもいけません。ユーザーは、他者が作成した映像コンテンツ(放送番組、音楽プロモーションビデオ、映画等)を権利者の許諾を得ずに投稿したり、市販もしくはレンタルされているCDの音源を無断で利用して投稿したりすることはできません。ユーザーが投稿できるのは、原則として、自作自演による音源や映像コンテンツのみとなります。

・まずサイトの注意事項の確認が必要
 動画投稿(共有)サイト上で「音楽」を利用する場合は、運営事業者が、JASRACなどの音楽の著作権を管理している事業者に許可を得ていれば、その許可条件の範囲内で、その事業者の管理する作品を自ら演奏して映像コンテンツに録音・録画し、投稿することができます。映像コンテンツを投稿する前に、どのような作品であれば自ら演奏して投稿することができるのか、まず、各サイトに掲示された注意事項を確認することが重要です。

3 【ブログ、掲示板サービス】
・アップロードしてもらうこと、されることにも注意
無償でブログ、掲示板を開設できるサービスを利用して、インターネット上で、ブログを運用したり、掲示板を管理したりするユーザーが増えています。
これらのサイト上で、友だちに知らせたい、聴かせたいという気持ちから、好きなアーティストの歌詞や音楽ファイルを自分でアップロードしたり、音楽に関心のあるユーザーを喜ばせたい気持ちから、アップロードのリクエストやアップロード自体を募ったりするケースがありますが、いずれの場合も、著作権者らの許可を得ないまま行うことは禁じられています。 違法なアップロードをしないだけでなく、受けつけることのないよう、また違法なアップロードが行われた場合に、それを放置しないよう、気をつけましょう。

4 【インターネットオークション】
・「海賊版」を出品・販売する行為は著作権侵害
著作権者の許可を得ないでコピーされたCD、DVDなどの録音・録画物、また同様にコピーされたビジネスソフトやゲームソフトなどは、一般に「海賊版」と呼ばれています。勝手にコピーを作成し、インターネットオークションなどに出品・販売する行為は著作権侵害になります。録画したテレビ番組を、販売を目的にDVDなどに複製する場合も同様です。また、自分でコピーしたものでなくても、海賊版と知りながら出品、販売する行為も、著作権侵害となりますので、海賊版と判っているものは決して販売などしないようにしましょう。

・「海賊版」の購入は危険
 海賊版をそれと知って購入した場合、トラブルがあっても返金や返品などの交渉については当事者間で行うしかありません。海賊版の売上は、犯罪組織の資金源になっていたり、購入者の個人情報を悪用されたりするなどのトラブルが起こることもあります。違法にコピーされたプログラムを、違法コピーであることを知って取得し業務で利用する行為も著作権侵害にあたり、刑事罰や損害賠償責任のリスクもありますので十分注意しましょう。

【「海賊版」の見分け方などを解説したサイト】
「これって違法?著作権の質問にお答えします」
( 社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会

5 【ファイル共有ソフト(P2Pソフト)】
・P2Pソフトの悪用がもたらす深刻な問題
 携帯電話だけでなく、パソコンでも注意が必要です。ユーザーが「ファイル共有ソフト(P2Pソフト)」を利用していると、ウィルス感染や不注意により、CD、DVDなどの録音・録画物、またビジネスソフトやゲームソフトなどそのユーザーが購入していた他のファイルがインターネット上に流出する場合があります。
 ファイル共有ソフトとは、ユーザー同士が直接アクセスし合って情報等を共有するもので、代表的なものでは、「WinMX」や「Winny」、「Share」、またGnutella系と呼ばれる「Cabos」「Lime Wire」など多数のものがあります。これらのソフトでは、利用者間で瞬時に大量なファイルが共有できるため、悪用されると著作権が侵害されるだけでなく、個人情報の漏洩、インターネット回線の占有など、深刻な社会問題を引き起こします。
 P2Pソフトを利用して、著作権者に無断で著作物のファイルを共有する行為も著作権侵害にあたり、映画・音楽などのファイルをダウンロードする行為も、違法サイトからダウンロードと同様に違法行為となりますので、P2Pソフトの安易な利用は絶対に避けましょう。

4. 作品の創作者・情報発信者として(盗用と引用)
作品を創作するにあたって、個人で楽しむだけでなく、何かに出品し、または、多くの人が閲覧できるようにする場合、特にインターネットを使ってブログや掲示板に書き込みをする場合には、著作権を侵害しないように注意が必要です。他人の著作物を勝手に自分の作品や投稿に使ってしまうと「盗用」、すなわち権利を侵害したことになります。どうしても他人の作品や書き込みを使いたい場合には、「引用」として一定のルールを守る必要があります。引用する場合には、自分がオリジナルに創作した部分に比べ、引用対象の作品の分量が少ないものであること、「」などをつけてその部分が引用であることを明確にすること、また、引用部分の出典元を明記するなどの配慮が必要です。引用は一歩間違えれば著作権を侵害することになってしまうので注意しましょう。

5. 著作権を侵害するとどうなるの?
著作権を侵害した場合は、損害賠償などの民事上の責任とともに、刑事上の罰則を受けることがあります。著作権法では、10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金、またはその両方と大変に重い罰則です。罰則だけでなく、捜査の過程で、家宅捜査、証拠品の押収などが行われ、逮捕されることもあります。こうした場合には、自分だけではなく、家族や学校、友人にまで迷惑をかける可能性もあります。インターネットは匿名と言われ、誰が行なったのか分からないと思われていますが、捜査上の適切な手続きによれば利用者を特定することが可能です。著作権の侵害は、非常に重い犯罪行為とされていますので、安易に「これくらいはたいしたことない」「自分だけは大丈夫」などと思わず、侵害行為を行わないよう十分注意してインターネットを利用するようにしましょう。

6. 最後に(権利を守って豊かな社会に)
・著作権を守ることで社会が豊かに
音楽や映画、小説やマンガなど、私たちの生活を豊かにしてくれるものはたくさんあります。しかし、こうした作品は創作する人たちがいなければ生まれてきません。また創作物を皆さんが手に取れるようにするためには、様々な人たちの活動がなければ成り立ちません。著作権やそれに関連する権利を侵害する行為は、これらの人たちの生活を脅かすことになります。著作物を扱う時には、「自分一人くらいは大丈夫」などと考えずに、世の中全体のことを考え、社会のルールをきちんと守って楽しむことが大切です。みなさん一人一人が注意しながら楽しむことで、よりたくさんの作品が生まれ、またそれを楽しむことができるようになり、豊かで文化的な社会を守っていくことができます。著作権などの権利の正しい理解を心掛け、安易な権利侵害で犯罪を犯すことのないように注意をして作品を楽しみましょう。

【補足資料】
 著作権やそれに関連した権利には、さまざまなものがあります。
・著作権のいろいろ
【複製権】
音楽を録音したり、小説などをコピーしたりすることに関する権利
【上演権・演奏権】
脚本にもとづいて劇を上演し、または音楽を演奏することに関する権利
【上映権】
映画やビデオなどを上映することに関する権利
【公衆送信権】
テレビやラジオで放送したり、インターネットで情報を発信したりすることに関する権利
【口述権】
多くの人の前で本などを読み上げることに関する権利
【展示権】
絵や彫刻などの美術作品やまだ発行されていない写真を展覧会などで展示することに関する権利
【頒布権】
映画の著作物を貸し、または他人に譲り渡すことに関する権利
【譲渡権】
映画の著作物以外の著作物を他人に譲り渡すことに関する権利
【貸与権】
音楽用CDやゲームソフト、書籍・雑誌などを多くの人に貸すことに関する権利
【翻訳権・翻案権】
小説などを翻訳し、または漫画のキャラクターを元に人形を作るなど、既にある著作物を元に、新たに創作性を加えて、別の作品を創作することに関する権利

・著作者人格権

【公表権】
著作物を公表するかしないか、公表するとすれば、どのように公表するかを決めることができる権利。
【氏名表示権】
著作物に氏名を表示するかしないか、表示するとすれば、どのように表示するのかを決めることができる権利。
【同一性保持権】
著作物の内容を、他人が勝手に変えることを認めない権利。

また、著作権については、他人に譲ることができますが、人格的な利益を保護する著作者人格権を他人に譲ることはできません。常に創作した人が持っている権利であることを念頭においておきましょう。

・著作隣接権
 作品そのものをつくる著作者が「著作権」を持っているのに対し、その作品を世の中の多くの人に伝える歌手や俳優などは、著作権に隣り合わせの権利として「著作隣接権」という権利を持っています。具体的に著作隣接権者として保護されるのは、歌手や俳優などの「実演家」、CDなどをつくる「レコード製作者」、番組を放送する「放送事業者」、「有線放送事業者」の4者です。
 例えば、ホームページやブログで好きなアーティストのCDの音源を流す場合には、著作者である作詞家、作曲家の許可と、歌を歌っている歌手や曲を演奏しているミュージシャンの許可、さらにCDを製作したレコード製作者の許可が必要になります。

【著作物を自由に利用できることがある】
●著作物を自由に使えるケース
 保護期間の経過により著作権が消滅した著作物(日本の場合は、著作者の死後50年まで。映画の著作物の場合は、公表後70年)については、自由に利用できます。ただし、著作権の保護期間と著作隣接権の保護期間(公表後50年まで)は連動していないため、著作権が消滅している作品の市販CDでも、演奏している実演家や製作したレコード会社が著作隣接権を持っている場合がありますので、注意が必要です。また著作権が消滅している場合でも、その著作者が生きていると仮定した場合に著作者人格権を損なう利用は禁じられています。
自分や家族など限られた範囲の人が聴くために、市販のCDの音源をコピーする場合には、著作権に関する許可を得る手続きは必要ありません。ただし、たとえ自分が聴くためであっても、違法サイトと知りながら、そのサイトから音楽・映像などをダウンロードする行為は、2010年1月以降、著作権侵害とされ、禁じられています。
また、図書館や学校の授業での複製、営利を目的としない演奏などは、著作権者の許可を得ないで、自由に利用できる場合があります。

一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構
Copyright (c)2010 Content Evaluation and Monitoring Association All rights reserved.



ケータイ・インターネットの歩き方4
1. 「誰に」情報発信するか
情報発信するときに忘れてはならないのは、読み手の状況や気持ちをふまえること。友だちや家族、それに不特定の多くの人たちへの発信について考えてみましょう。

(1) 仲のよい友だち1人に対して
親友とのメールのやり取りように、読み手が仲の良い友だち1人だけの場合なら、いつものおしゃべりと同じような感覚で大丈夫。ただし、あなたの都合のいいタイミングで発信しているわけですから、相手がすぐに返せない状況かもしれないということは常に意識しておきましょう。あなただって、すぐに返せないときがあるのと一緒です。

(2) 仲のよい複数の友だちに対して
仲良しのメールアドレスを複数並べて,一度に連絡をすることもありますよね。そんなときは、送る人“全員”が読むことを考えて、書く内容や言葉づかいに気を配るようにしましょう。たった一人でもあなたの言いたいことがうまく伝わらないと、みんなのコミュニケーションがギクシャクしてしまうことだってあります。
ちなみに、一度に連絡したい人の中に、お互いのメールアドレスを知らない人がいる可能性がある場合は「BCC」を使って送信します。BCCは、受け取った人には「送り先が見えない」送り方なので、個人情報を無断で教えてしまうというルール違反の問題は生じません。送り先がみんなに見える形で送られる「TO」や「CC」は、送り先の全員が、自分以外の宛先メールアドレスを全て知っているときにだけ使います。電話番号やアドレスの変更を知らせる一斉メールなどを送る際にうっかりしがち、くれぐれも気をつけましょう!

(3) 家族に対して
家族とメールをする場合は、友だち以上に短い言葉でも通じる用事が多いと思います。でも、きちんと伝わらなければ大変な心配をかける可能性もあります。たとえ短い文でも、わかりやすく丁寧に書くようにしましょう。例えば、電車が止まって帰りが遅くなりそうときは、今どこなのか、どういう状況なのか、誰かと一緒なのか一人なのか、といったことをしっかり連絡しましょう。「電車、止まっちゃった〜(T_T)」だけでは、状況がよくわからず心配がつのります。家族は、あなたの安全のためにケータイを持たせてくれているのですから、不安にさせない連絡を心がけましょう。

(4) 不特定多数に対して
友だちでも家族でもなく、不特定多数の人に見て読んでほしくて情報発信することもあります。この場合、メールではなくブログやプロフ、コミュニケーションサイトなどを使った情報発信になりますね。
この場合に気をつけたいのは、たとえパスワードで鍵がかかっていても、友だちや友だちの友だちなどのメンバー限定であっても、実際には公開されているサイトとあまり変わりがないと思っておくべきだということ。中身を他のサイトでコピーされるという可能性は必ずあるのです。いい人、悪い人、親切な人、意地悪な人、表面的にはいい人でも見えないところで悪用しようとしている人など、いろんな人が見る可能性があることを意識しなければいけません。「この内容、万が一コピーしてばらまかれたとしても大丈夫?」と公開前に読み返すような用心も、サイトでの情報発信には大切なことなのです。


2. 「何を」「どうやって」情報発信するか
1では、情報を届ける相手が「誰」なのかという視点から、相手の状況や気持ち、ネットの向こう側にいる読み手への用心など、情報発信の際に気をつけたい点をお話ししました。次は、「何を」「どうやって」発信するかについて学びます。
やってはいけない情報発信の例文をもとに一緒に考えてみましょう。

(1) 自分のことをプロフで
自分自身のこと(自己紹介)を情報発信する場合、よく「プロフ(=プロフィールサイト)」が利用されます。「プロフ」も、ブログやコミュニティサイトの「プロフィール」欄も、個人を特定できる情報を書かないのが原則です。
次の例には本名やメールアドレス、住所や電話番号といった直接的な個人情報は書かれていませんが、あまりいい発信内容とはいえません。何がどうダメなのでしょう?

誰もが気づくのは顔写真です。それ以外にも、本名(名前)が予測できるニックネーム、学校名、よく行く場所、クラスメイトの名前などが並んでいます。これらの情報があれば、学校やお店の近くで待ち伏せし、顔を確認して「あいこちゃん?B組のあやかちゃんがケガをして動けないんだけど、ちょっと来てくれる?」という風に声をかけることも可能です。個人情報を悪用する人たちの中には、連絡先を売買して儲ける人だけでなく、その人に危害を加えようとする人もいるのですから、あなた自身を守るためには、公開前に読み返して「知らない人でもその情報だけで声をかけられる」かどうか確認するクセをつけましょう。もちろん、危ないと感じたら書き直すこと。
趣味や読んでいる本,好きな食べ物やタレントさん、よく見るテレビ番組、将来の夢など、個人を特定できない情報であなたのことを表現するのなら大丈夫です。

(2) 学校のことや友だちのことをメールで
仲の良い友だちとのメールは、学校でのできごとや共通の友だちの話題が多いと思いますが、何を伝えたいかがちゃんと分かるように書きましょう。相手への思いやりさえ忘れなければ自由にやりとりしていいのですが、こんな内容はいけません。

先生や友だちの悪口や陰口、誰かを困らせたりおとしめたりするような「うわさ話」や「作り話」などは書かないようにしましょう。これは、メールに限らず全てのネットを使った情報発信で守りたいこと。特にメールは、相手が消さない限り送った文章が記録としてずっと残る、簡単に転送できる、という点で注意が必要です。 また、メールはストレスを増幅させてしまうこともあるので、どうしても、もやもやしたストレスが抜けないときは、仲の良い友だちと一緒にいるときのおしゃべりで発散しましょう。会えないときは、電話で会話するだけでも気持ちが軽くなります。

(3) 日常のできごとをブログで
身近に起きたこと、感じたことなどを、日記のように書いて情報発信するのに適しているブログ。学校や塾でのこと、友だちのことなどを書くことも多いと思いますが、学校や塾や人の名前ほか個人が特定できる情報や、悪口、うわさ話などを書かないようにするのは、(1)(2)でそれぞれお話したとおりです。たとえふざけ半分で書いたとしても、それがきっかけで先生や友だちが傷ついたり,いじめの原因につながったりするかもしれません。誰かに迷惑をかけないか、誰にもいやな思いをさせることはないか、公開メディアで発信するときは考えなければいけません。
また。ちょっとしたいたずら心で書いたことから、事件やトラブルが起こってしまえば、あなたは責任を問われます。たとえば‥‥

これは単なる例えですが、読んだ人がリンクを貼ったり転送したりする可能性や、警察に通報する可能性すらあります。また、パスワードで鍵がかけてあるブログや許可した人しか読めないページだとしても、心配した友だちが先生やお母さんに話して大騒ぎになるかもしれません。たとえ匿名でも、事件性が高ければ警察は誰が書いたかを特定します。そのため、実際にやるつもりがなくても、こういった愉快犯的書き込みや犯罪予告で書類送検されたケースも少なくないのです。「みんなが見てる」「コピーや転載ができる」ことを肝に銘じて、誰に読まれても問題ない内容や書き方を心がけましょう。

(4) 思ったこと、感じたことをリアルやつぶやきで
毎日の生活の中で思ったことを、自分のメモ風に気軽に発信できるリアル(リアルブログ)。最近は短文のつぶやきを投稿できるサイトを使う人も増えましたが、いずれも常に「誰かに見られている・読まれている」ことを意識しなければいけません。
それなのに、飲酒や喫煙などを「大人びてカッコイイこと」のように発信する人もいれば、万引きやカンニングなどを自慢げに発信する人もいます。これらはそもそもやってはいけないことですから、そのような情報を発信した結果、停学処分や大会・試合への出場停止処分といった、取り返しがつかない事態を招いてしまっています。

本当は“グラスを持って写真を撮っただけ”だとしても「飲んだ」と書いてしまえばアウト、「飲んだ」と書かなくても、このような写真があれば必ず誤解されるでしょう。
リアルやつぶやきは、あまりの気軽さに「言わなければよかった」と後悔することをうっかり書いてしまいがち。「他人に迷惑をかけること」「他人に嫌な思いをさせること」を書かないのがインターネットのお行儀(モラル)ですが、「自分がダメージを受けること」にならないよう気をつけるのも、重要なポイントです。


3. 表現を工夫する
「誰に」「何を」「どうやって」情報発信するかを理解できたら、次は表現方法についてです。相手に直接届けるメールと、インターネット上で読んでもらうブログ・プロフ・リアル・つぶやき等では、メッセージする内容は異なりますが、伝えたいことが「誤解されることなく」「正しく」読み手に伝わってほしいという思いは一緒です。では、どんな工夫をすればいいのか、何に気をつけたらいいのか、ここで考えてみましょう。

(1) 見やすい・読みやすい
メールでもネットへの書き込みでも、ダラダラとつながった長い文章は見た目が悪いだけでなくとても読みにくく、大事なことが埋もれてしまって伝わりにくくなります。
長くなりそうな場合は、文末で改行をしたり、行間をあけたりして見た目を整えるだけで、かなり読みやすくなります。矢印や記号などを使うことで、文章全体が見やすくなる場合もあります。自分で読み返してみて、見やすい・読みやすい体裁になっているように工夫してみましょう。

(2) 伝わりやすい
どんな文章でも同じで「誰が」「いつ」「どこで」「何を」「どうしたのか」といったように5W1Hを意識して書くと、あなたのメッセージが伝わりやすくなります。また、先に結論をはっきりと書いて、次にその理由や背景を書くようにすることも、言いたいことが伝わりやすい情報発信方法と言えます。
あなたの個人的な考えや予想、あるいは想像を伝えたいときは、「私は○○だと思う」と書いたり、「あくまでも個人的な意見だけど」と断り書きを入れたりして、それが「一般論ではなく発信者の見解」だということがきちんと伝わるようにしましょう。

(3) わかりやすい
読んだり見たりした相手にあなたからの情報を理解してもらうには,わかりやすい内容でないと困ります。うまく情報が伝わらず、ほめたつもりが逆に受け取ってしまったり、冗談のつもりが冗談で伝わらなかったりする場合があるからです。あなたがわかりにくい情報をもらったら困るように、相手もよく分からない情報をもらったら判断に困ります。短すぎる言葉、主語や述語が混乱するほどの長文(例:句読点で延々つながった長い文章)等は避け、意味が分かりにくい言葉や、2通りにも3通りにも受け取れる表現を使ったりしないように心がけしましょう。
また、相手が仲の良い友だちの場合は、文字だけでは伝わらない気持ちを「絵文字」や「顔文字」を使って表すことも効果的かもしれません。仲の良い友だちだから短い言葉でもわかるだろうと思って送ってしまったメールが、トラブルの原因になることもあります。親しい仲でも油断は禁物、気をつけましょう。

(4) 知らない人や目上の人に対しての言葉づかいや気配り
メールやブログへのコメント等で質問するときもあるでしょう。相手が良く知らない人や目上の人の場合、丁寧な言葉づかいで文章を書きましょう。例えば調べ学習の問い合わせをする際は、「はじめまして。私は中学○年生の○○といいます。今、学校でお米の販売の仕方について調べています。お忙しいところ申し訳ありませんが、いくつかお聞きしたいことがあるので・・・」と言ったような出だしで作文するとよいでしょう。学年を書くのは、相手が、どの程度詳しく話せばいいかを判断するのに参考になるから。こういう、ちょっとした気配りも大切です。
また、あなたの都合で問い合わせをしているのですから、返事がなかなか来なくても気長に待ちましょう。期日があるなら「○月○日の×時ごろまでにお返事をいただけるとうれしいです。」と書くのが礼儀で、それまでに来なかったら別の手段を考えましょう。これも見えない相手への気配りです。ブログ等の場合、きちんとした丁寧な文章で書けば、親切な読者の人が代わりにアドバイスしてくれるかもしれませんよ。


4. どの機能を使って情報を伝えるか
ケータイ・インターネットでは、ケータイの多彩で便利な機能を使って、さまざまな情報を発信することができます。ここでは、いくつかの機能を使うときに注意することについて考えてみましょう。

(1) 文字で伝える場合
文字で伝えたいときには、メールやさまざまなサイトへの書き込みを使うと思います。文字だけでは感情や真意が伝わりにくいこともありますから、これまで学んできたように、文章表現を工夫しましょう。絵文字や顔文字で気持ちを伝えることも良いでしょう。
書き込みをする場合は、不特定多数の人に見られてもいい内容・表現・言葉づかいを忘れてはいけません。

(2) 写真で伝える場合
写真で伝えたいときには、メール、掲示板、プロフ、ブログなど、いくつもの方法がありますが、いずれにしても写真の中身に気を付けましょう。たとえ一緒に写っている友だちに許可をもらっていたとしても、一度送ったり載せたりした写真は、取り戻すことも無かったことにすることもできません。データは簡単にコピーや転送・転載ができるのです。十分に気を付けましょう。
また、レストランで料理を写している人をよく見かけますが、本来、許可なく撮影するのはマナーに反する行為です。お店に並んでいる商品を無断で写そうとして、店員さんに叱られた経験を持つ人もいるはず。「撮ってもいいですか?」「ネットで紹介してもいいですか?」とお店の人に声をかける、シャッター音が耳障りになるような静かな場所では遠慮するなどの心づかいが大切です。

(3) 文字と写真を組み合わせて伝える場合
当然、気をつけたいことは(1)と(2)の両方になります。文字情報と写真情報が合わさると、より具体的でわかりやすくなる半面、『2.何をどうやって発信するか』でもお話したように「うっかり」がトラブルや危険につながる可能性も大きくなります。
文章と写真の中身をチェックすると共に、文字だけにしたほうがいいか、写真も一緒のほうがいいのか、しっかり考えてから発信するようにしましょう。

(4) 動画で伝える場合
動画をメールで送ることはあまりないと思いますが、送るときは写真を送るときと同じかそれ以上に中身に気を付けましょう。動画は写真よりもさらに様子や状況が相手に伝わりやすくなるので、良い内容なら問題ないですが、悪い内容なら取り返しのつかないことになってしまいます。自分たちが映した動画ではなくても一緒です。ネットで見つけた残虐な動画を友だちに送ってしまい、それを見た子がショックで精神的なダメージを負ってしまったケースも実際にあります。くれぐれも、注意してください。
また、若い人たちに人気の動画投稿サイトに投稿するときにも、映っている人はみんな投稿をOKしているのか、投稿しても問題ない内容なのか、誰かに迷惑をかけたり嫌な思いをさせたりしないか、著作権などの権利は大丈夫なのか、といったことを十分に考えてから投稿しましょう。(詳しくは、ケータイ・インターネットの歩き方3「著作権編」をご覧下さい。)


5. 最後に
ケータイ・インターネットを利用すれば、いつでも、どこでも、誰でも簡単に情報を発信することができます。でも、あなたの伝えたいことを相手によりよく伝えるには、これまで学んできたように、相手の状況を踏まえ、何をどのように発信するかを考えることがとても大切です。



FAQ〜携帯サイトよくある質問〜

掲示板について
■登録をしたいキミ!
SCHOOL OF LOCK!サイト内全ての掲示板は書き込むために「掲示板登録」が必須となります。

▼掲示板登録
→携帯からjoin-lock@tfm.ne.jpに空メールを送信して下さい。その後、返信されてくるメールにしたがってご登録下さい。
→変更完了が出来ない場合、エラー等がでてしまう場合には、sol-q@tfm.ne.jpまでお問い合わせ下さい。

→スマートフォンをご利用になられている場合は、SCHOOL OF LOCK!アプリをダウンロードすると「掲示板の登録」が可能になります。
Androidの方は、「Google Play」(Androidマーケット)で「SCHOOL OF LOCK!」と検索してダウンロードしてください。
iPhoneの方は、「App Store」で「SCHOOL OF LOCK!」と検索してダウンロードをお願いします。
※アプリのダウンロード・掲示板の登録は無料です。

■ラジオネームを変更したいキミ!
掲示板登録時のラジオネームは変更できません。ご了承下さい。
登録時によくお考えになった上でご登録下さい。

■登録状況を変更したいキミ!
▼登録状況変更
→変更を希望する場合は、sol-q@tfm.ne.jpまでお問い合わせ下さい。
→変更する際に、お客様の生年月日が必要となります。(こちらは掲示板登録時に入力して頂いた生年月日となります)
▼変更可能な登録状況
●お住まいの都道府県
●パスワード
●メールアドレス
→ラジオネーム、生年月日は変更できません。ご了承下さい。

■SCHOOL OF LOCK! 掲示板のパスワードを忘れた場合
sol-q@tfm.ne.jpまでお問い合わせ下さい。

■新規買い替え、名義変更をしたキミ!
→この場合、ご登録は全て最初からやり直して下さい。
【登録状況確認】ページにて、旧携帯を使って新携帯のメールアドレスに変更されますと、異常を起こしますのでご注意下さい。
→登録し直そうとしても、「登録済み」とメールが返ってきてしまう場合は、古い登録情報を削除する必要がございますのでsol-q@tfm.ne.jpまでお問い合わせ下さい。

■書き込みが載らないキミ!
SCHOOL OF LOCK!の全ての掲示板はスタッフの管理の下、運営しております。したがって書き込んで頂いた内容が掲載されない場合もございます。ご了承下さい。
→【掲示板の決まり】をよくお読みの上、書き込んで下さい。

■規約違反の書き込みをみつけたキミ!
すべての書き込みはスタッフが目を通しているけど、万が一掲示板の決まりに違反する書き込みをみつけたらsol-q@tfm.ne.jpまで教えてほしい。

掲示板のきまり
必ず最後まで読むべしッ!!
アタイはケータイ番長の桜田門!この掲示板を見張ってるのさ!
何をって?実はこの掲示板にはいくつかの"決まり"っちゅーのがあるのさ!
アタイはルールを守らない奴は大嫌いさ!!
だからアタイを怒らせないように、これから言う事をしっかり頭に叩き込むように!ヨロシク!
みんながここへ書き込んでくれた内容は、「DAYS」のようにSOL(TOKYO FM)が書籍化された時などに、載せさせてもらう場合がある!
申し訳ないが、その時はギャラの請求などは受け付けないよ!(笑)

★ 掲載の決まり
みんなからの書き込みは、アタイが率いる"チームKGB"が毎日必ず目を通す事になってるんだ。
何故かって? それは今から言う様な書き込みが無いようにする為なんだ!

★ 掲示板の決まり
壱.携帯番号、住所等の個人情報の直接書き込み禁止!!
弐.他人を中傷するような書き込み禁止!!
参.その他商売関連、メルトモ募集、芸能人を紹介する等の書き込み禁止!!
四.犯罪等を助長する書き込み禁止!!
五.第三者の権利を侵害する書き込み禁止!!
六.その他公序良俗に反する書き込み禁止!!
七.売(買)春の相手方を探す書き込み禁止!!

上記を守れない生徒は、残念だけど最悪退学処分(書き込み禁止)になることもあるから絶対に守ってほしい。

アタイが毎日目を光らせていても、もしかしたらトラブルが起きるかもしれない。
でもそこまで責任持てないから、承知しておいて欲しい!

あと、自分が書いた書き込みは自分で削除することはできないんだ!
書き込みはよーく考えてから書き込みするんだぞ!!

最後に!
アタイ達は厳しいからネ、何でもかんでも掲載するっちゅー訳じゃないよ!スジの通った書き込みでヨロシク! あと、なんせ大量な書き込みをチェックする訳だから時間がかかる時もあるさ!でも出来るだけソッコーで頑張っから!気にせずバシバシ書き込むべしっ!!
よしっ! 言いたい事はこれで終わり!! それじゃ、書き込み待ってるぜ!

その他のお問い合わせ
★FAXの場合
・東京03−3221−1800
★ファンレター等の送り先はすべてコチラ!!
・〒102−8080
SCHOOL OF LOCK!内「○○」係
※上記のみで、受付担当へ届くので住所は書かなくても大丈夫!!
送ってくれた郵便物は返却出来ないので悪しからず!!!!!

ご不明な事など、お気軽に下記までお問合わせください。
※毎週月曜〜金曜(祝祭日除く)
午前10時〜午後5時まで

≪注意!!≫
質問は、何に対する質問か、どのメニューで、どのような状態で、どんなエラー文章が出るのかなど、なるべく詳しくお書き下さい。

★SCHOOL OF LOCK! PCサイトに関するお問合せ
お問い合わせはコチラの用務員室から

★SCHOOL OF LOCK!携帯サイトに関するお問合せ
お問い合わせはコチラから

◆個人情報のお取扱について◆
当社はお客様に本サービスを充分にお楽しみいただくため、お客様よりEメールアドレス、氏名、電話番号、及び住所等の個人情報(以下、個人情報といいます)をご提供頂く場合がございます。
なお、お客様が第三者の個人情報を提供する場合には、事前に当該第三者より個人情報の提供につき同意を得るものとします。
お客様による第三者の個人情報の提供は、すべて当該第三者の同意を得たものとみなします。

【1】個人情報の使用について
ご提供いただいた個人情報は、当社サービスの提供、またサービス向上のための統計資料としての目的で使用いたします。
この目的以外で個人情報を使用する際には、改めて目的をお知らせし、お客様のご同意をいただきます。

【2】個人情報の保管
ご提供いただいた個人情報に第三者が触れることがないよう、合理的な管理体制のもとで保管いたします。
また、個人情報は、当社が必要と判断する期間、保管させていただきます。

【3】個人情報の開示・訂正等について
◆お客様の個人情報に関しましては、下記問合せ窓口よりお問合せ下さい。
◆下記の場合を除き、お客様の同意なく、個人情報を第三者に開示することはありません(お客様個人を特定できない統計資料は除きます)。
●お客様にお知らせした使用目的のために、事業協力会社に対する開示が必要な場合(この場合、当該協力会社に対して、当該個人情報の厳重な管理を求め、目的以外の使用を行わせないようにいたします)。なお、本サービスにおいては、協力会社に業務を一部委託しております。
●司法機関または行政機関から法的義務を伴う要請を受けた場合



SCHOOL OF LOCK! 健全化に資する運用方針

SCHOOL OF LOCK! 健全化に資する運用方針

株式会社エフエム東京ならびにその子会社であるジグノシステムジャパン株式会社(以下「当社ら」という。)は、「SCHOOL OF LOCK!」ウェブサイト(以下「本サイト」という。)の運営に当たり、青少年の主体性を確保しつつ違法・有害情報から保護することの重要性を認識するとともに、健全な運営管理体制を維持すべく、次のとおり健全化に資する運用方針を定めております。

1. 基本方針に関して
当社らは、本サイトの健全性維持のため、青少年利用を前提として当社が適切と考える利用規約を制定し、掲示板への投稿にあたっては利用規約に同意を頂いた上で携帯電話からの登録をお願いしております。また、青少年ユーザーが本サイトを利用することに配慮した投稿対応基準及び、放送基準に準じた広告掲載基準を当社内部で定めております。

2. 監視体制に関して
当社らは、本サイトの健全性維持のため、サイト監視管理者および監視人員を定量的に配置し、投稿内容を常時全件目視確認のうえ公開しております。また、監視体制の水準を維持するため、監視人員への教育研修の実施およびサイト監視に必要な知識・情報の共有を行い、監視体制の向上に努めます。

3. ユーザー対応に関して
当社らは、本サイトの健全性維持のため、問合せ対応窓口(外部からの問合わせ対応を含む。)を設置し、的確に対応できる手順等を定め、それを実施しております。また、利用規約違反行為等を行う利用者に対し、退会処分を含むペナルティ制度等を設けております。

4. 啓発・教育に関して
当社らは、本サイトにおいて利用者向けに禁止事項を明示するとともに、FAQ を整備、サイト内において周知しております。また、連動するFM番組「SCHOOL OF LOCK!」において安全なインターネット利用について啓発すると共に、サイト内においても利用者向け啓発・教育コンテンツの設置や、サイト上での個人情報の記載について注意喚起することにより、利用者の皆様に健全なサービス利用を広める取組を行っております。

TOKYO FMは「HUMAN CONSCIOUS〜生命を愛し、つながる心」をステーションキャンペーンに掲げ、ここ近年のグローバリズムやIT革命、宗教や民族を軸とした新しい社会対立の発生から日常化する凶悪犯罪、少年犯罪、いじめ・虐待や不登校などに至るまで人を取り巻く危機的状況に対し、これを人の「こころ」の問題として捉え、人と人のこころのつながりを大切にする“こころのあり方”を改めて世の中に問いかけています。当社らは“未来の鍵を握るラジオの中の学校”である『SCHOOL OF LOCK!』の番組とウェブサイトを通じて、これらの問題にユーザーと共に真摯に取り組み、青少年に当社らのモバイルコンテンツを安心で安全に利用していただけるよう維持していくことを宣言いたします。


2009年8月28日
株式会社エフエム東京
執行役員 編成制作局長  村上正光

ジグノシステムジャパン株式会社
代表取締役社長  沼尻 一彦


Table of Contents