ON AIR BLOG

毎日新聞 NEWS CONNECTION

ON AIR BLOG / 2017.02.08 update


今日のテーマは、最近ニュースでもよく見かけます。
今、急激に進化を遂げている「ゲノム編集」について。
毎日新聞 専門編集委員 の青野由利さんに解説していただきました。

Q:今日は「ゲノム編集」。
先週、ゲノム編集の技術を開発した女性科学者のコンビが、
日本国際賞を受賞することが決まった?

A:そうなんです。
  ゲノム編集の中でも「クリスパー・キャス」と呼ばれる手法を開発した女性コンビで、
  ドイツで研究しているフランス人のエマニュエル・シャルパンティエ博士と、
  アメリカのジェニファー・ダウドナ博士の2人です。

  授賞式は4月ですが、先週、受賞者も来日して、記者会見をしました。
  エレガントでスタイリッシュな女性コンビで、かっこよかったです。

Q:そもそも、どういう技術?

A:一言でいうと、遺伝子を自在に編集できる技術、とういことになります。
  まず、「遺伝子組み換え技術」というのは、みなさん聞いたことがあると思います。
  生命の設計図ともいわれる遺伝子を切り貼りする技術ですね。
  元祖遺伝子組み換え技術が開発されたのは、1970年代。この技術が、
  遺伝子組み換え作物作りや、インスリンなどの医薬品の大量生産、
  病気のモデル動物作り、遺伝子治療などに結びつきました。
  世界を大きく変える技術だったのは確かです。

Q:でも、それでは不十分だった?

A:はい。従来の遺伝子組み換えは、口で言うほど簡単ではなくて、
  非常に手間暇がかかるうえ、ねらった遺伝子を、ねらった位置で、
  思い通りに組み換えることは、至難の業だったんですね。
  ところが、今回の受賞対象となった「クリスパー・キャス」と呼ばれる
  ゲノム編集の技術は、従来の組み換えに比べて、「簡単で正確、効率がよく、安い」と
  わかり、あっという間に世界の研究室で使われるように。
Q:どうやって、そんなすごい技術を開発?

A:かなり複雑な話なんですが、簡単にいうと、細菌がウイルスに感染すると、
  そのウイルスの遺伝子の一部を自分の中に蓄えておいて、
  また次に同じウイルスがやってきたら、それを見分けて、遺伝子を切断する、
  という仕組みがあります。これをうまく利用したんです。

Q:何に使われている?

A:今は、もっぱら研究段階ですが、家畜や野菜の品種改良が、
  以前よりずっと簡単にできるようですし、
  がんやエイズの遺伝子治療も試みられています。
  感染症を媒介する蚊を減らすという試みもあります。
  そうした中で、みんなが心配していることがあります。
  人間の受精卵にも、原理的には、この技術が使えることです。

  つまり、人間の受精卵を遺伝子操作して、
  のぞみ通りの赤ちゃんが作り出されるのではないか、という心配です。

Q:これまではできなかった?

A:可能性はゼロではなかったので、各国が規制してきましたが、
  実際に受精卵を組み換えるのは至難の業でした。
  でも、クリスパー・キャスを使えば、できてしまうと思われています。
  実際、サルでは受精卵を操作して、遺伝子組み換えサルが誕生しています。
  ということは、人間でもできるだろうなと。

Q:禁止されていないの?

A:国によって、規制はいろいろです。
  日本は、以前に遺伝子治療の行政指針で、人の受精卵の改変を禁止しています。 
  また、内閣府の生命倫理専門調査会が、ゲノム編集で改変した
  受精卵から人間を誕生させてはいけない、という報告をまとめています。
  ただ、法律で禁止されているわけではありませんし、
  基礎研究を禁止しているわけでもないので、今後は、
  法規制も含めて検討する必要がありそうです。

Page TOP