みらい図鑑

Vol.107 「曽爾村のカヤ」 奈良県

radikoで再生する


日本の国土面積の67%は深林。
森に囲まれたこの国で、今では幻となってしまったのが「カヤの木」です。
かつては、タネを食用として、「実」は油の原料として大切にされてきたカヤですが、
今ではほとんど見ることができません。



そんな中、奈良県の曽爾村(そにむら)に、カヤの木がたくさん残っていることから、
この木を使って地域を元気にする取り組みが始まりました。

地元、曽爾高原(そにこうげん)の湧き水に、
カヤの果肉で香りづけしたフローラルウォーター(蒸留水)。
柑橘系のフレッシュな香りが良いと、全国で評判を呼んでいます。




「曽爾村農林業公社」、事務局の高松和弘(たかまつ・かずひろ)さんのお話です。

「曽爾村に暮らす70代以上の方に話を伺うと、
みなさん、カヤに思い入れを持っているんです。
それを聞いて、“これを宝にしたい”と思いました。」

もちろん、そうは言っても、地元の若い方はカヤの実を食べたこともないのが現状。
カヤの「実」は油分をたくさん含んでいるので、
落ちた実が潰れたりすることもあって、むしろ、厄介物だったくらいだそうです。



そんな厄介なものでも、活用次第では“宝”へと姿を変えます。

村では、昔から保存食や薬などに利用してきたカヤを、
「曽爾村農林業公社」は、地域資源として再び着目。
手始めに、フローラルウォーターとナッツを作りました。



「今年の秋、また、実が落ちてくる頃には村全体で拾うようなワークショップを
開きたいと思っています。
みなさんが拾ったカヤを買い取って、そのカヤを、ナッツだったり、蒸留水だったり、
油に転換させたいと思っています。

そうすると、地元にも経済的に還元されて、やっぱりカヤは大事なんだなと、
自分たちが大事にしてきたことはこれからも守っていけるものなんだなと、
そうやって思ってもらいたいと考えています。」




村が大切に守ってきたタカラモノが、全く新しい価値を生み出して今に蘇る。
カヤと共に生きる奈良県曽爾村の挑戦はこれからです。

Vol.106 「南部鉄のアクセサリー」 岩手県

radikoで再生する


今回は、アクセサリーの話題。
それも、材料が“南部鉄”のアクセサリーです。



岩手県の伝統工芸といえば「南部鉄器」。
江戸時代から伝わる「南部鍛造」といわれる鉄の加工技術で作られている鉄器で、
鉄瓶や急須、風鈴などがよく知られています。



その魅力を現代に伝えるにはどうすればいいか、
どうしても、鉄器だけでは今の時代には伝わりにくいのではないか。
そんな想いから、伝統の技・南部鉄器にアートを融合させて、
アクセサリーを作っている工房が雫石町にあります。



「流工房(りゅうこうぼう)」、代表の鈴木 勝(すずき・まさる)さんに伺いました。

「私たちの工芸技術っていうのは、世界でも本当に優秀なんですよね。
そういったところを、より引き出していけば、
もっともっと違うものを作れるんじゃないかと思ったのが、最初の着眼点でしたね。」

そんな鈴木さん、出身は大阪。
以前の仕事でたまたま立ち寄った岩手で、土地の魅力に触れ、
南部鉄職人との出会いをきっかけに、岩手県雫石に移住、現在の工房を設立しました。



発信しているのは、“鉄を感じさせないアクセサリー”。
鈴木さんは、こう続けます。

「もちろん、鉄を感じてもらえるような風合いや味わいは残しているんです。
ただ、重いんじゃないか、錆びるんじゃないか、硬いんじゃないか、
冷たいんじゃないかって、みなさん思われるんですね。

そこを、ひとつひとつ解決していって、重くないような、
柔らかい味わいの温かみを感じるものにアレンジしています。
鉄の本当に深い魅力というんでしょうか、それを引き出す努力を常に心がけています。」



南部鉄に加えて、漆の生産でも有名な岩手県。
鈴木さんの流工房では、鉄と漆を掛け合わせたアクセサリーづくりにも力を注ぎ、
国内だけでなく、海外からも注目を集めているそうです。

日本の伝統技術から生まれた現代のアクセサリー。
世界のいろんな場所に広まっていくといいですね。

Prev [P.118/171] Next