みらい図鑑

Vol.69 「箒」 茨城県

radikoで再生する
null

掃除のときに欠かせない昔ながらの道具、「箒」が今回のタカラモノです。

箒に魅せられて、「箒職人」の道を選んだ女性が茨城県のつくば市にいます。
福島 梓さん(ふくしま・あずさ)さん。
工房で、小さなほうきやコーヒーブラシ、座敷箒など、用途に合わせたさまざまな箒を
手作業でつくっています。

null

「大学院1年生の時にきれいな箒を見て、
20年後に、こんなにきれいな箒がある世の中に暮らしていたいな、
という気持ちが生まれて、それで箒職人になろうと思いました。」

そんな福島さんが取り組んでいるのが、「種から始まるほうきづくり」。

福島さんは、素材である「箒草」を育てるところからものづくりを始めています。
春の種蒔きから始まり、秋の収穫、制作から販売まで、約半年かけて完成。
無農薬、有機肥料で育てた安心・安全な国産の箒には、他にはない魅力があるといいます。

null
null

「道具っていうのは人の身体にくっつくものだと思うんですよ。
箸を持ったら、箸は手の一部になるような感覚で物を自由に掴むことができる。
箒もその人にあったカタチとか、その人の身体の一部になって自由自在に操れるような、
そういう箒を作っていきたいと思っています。」

道具は分身。箒もまた自分の一部。
ひとりひとり、使う人の暮らしに寄り添った箒を丁寧に仕上げていく福島さんの挑戦は、
これからも続きます。

null

Vol.68 「桐たんす」 福岡県

radikoで再生する
null

福岡県の南西部にある大川市は、“家具のまち“として470年以上の歴史を数えます。
この街で作られている家具のひとつが「桐たんす」。
大川市は伝統的桐たんす発祥の地です。

桐は燃えにくく、軽いうえに、防虫、防湿効果があることからたんすの材料に使われ、
昔から着物や大切なものの保存に重宝されてきました。

null

かつての日本で”嫁入り道具”の代名詞だった「桐たんす」。
祖母から母へ、母から娘へ。親子三代100年以上続く家具とも言われていて、
一生ものの家具は、まさに、匠の技によってつくられています。

「桐たんすは昔と変わらない手作りで現在も作っている関係上、一人一品制作。
木取りから最後の仕上げまで、責任を持って仕上げるということになります。」

お話をしてくれたのは、明治45年から桐家具をつくり続けている「桐里工房」、
代表の稗田正弘(ひえだ・まさひろ)さん。

「桐たんす」づくりは、切る・削るなどの作業で機械を使用するだけで、
基本的にすべて手作業。
桐里工房は、創業以来、伝統的な工法や手作りにこだわった家具づくりを続けています。

null
null

「桐たんす」は、人間の物語そのものだと稗田さんは話します。

「桐たんすは、元々、女の子が生まれる時に桐の木を植えるんです。
桐の木は20年で成木になります。女の子も成人になります。
数年後に婚礼が決まったら、桐たんすを作って、そのたんすを持って、
お嫁に行ってもらうと。
使っている方の真心が、たんすの中にしまってあるとお考えください。」

衣類やモノだけでなく、人の心もしまってある「桐たんす」。
いつまでも、この文化が残っていってほしいですね。
Prev [P.137/171] Next