みらい図鑑

VOL.216「日本で唯一、手作業で生糸を生産する宮坂製糸所」

radikoで再生する
null

古くは、絶世の美女・クレオパトラも愛したといわれる「シルク」。
その原料は、「蚕の繭」です。

null

蚕のエサとなる桑を栽培し、
蚕を育て、蚕が吐き出す繭を紡いで生糸を作る「養蚕業」。

かつて、日本では養蚕業が盛んでしたが、時代の変化と共に激減。
今ではとても貴重な産業となっています。

null
null

繭から生糸を作る「製糸工場」は、現在、日本に4工場ありますが、
そのなかで唯一、伝統的な、昔ながらの手作業で、生糸づくりをおこなっているのが、
長野県岡谷市にある「宮坂製糸所」。

null
null

3代目の高橋耕一さんに伺いました。

「じつは、いま、日本で流通しているシルクの99%は外国産なんですよね。
主に、中国産なんです。
養蚕農家も全国で300軒を切っていまして、
産業としては成り立たないぐらい、風前の灯なんです。」

null

外国産に圧されている養蚕業ですが、
高橋さんは、日本ならではの優れた点がある、といいます。

「日本には、お蚕さんに関わる貴重な歴史や技術、糸取り、
それを織って製品にする技術があります。
それは本当に、世界に誇れるものがあるんですね。
やはり、繭づくりから糸にして製品にするまで、
その循環をしっかりと残すことが大事じゃないかと思います。」

null
null

非常に高級な繊維として扱われているシルク。
機能性にも優れていて、
天然繊維の中でも特に保温性があり、蒸れないのが特徴です。

シルクは、“良質な素材”というイメージがあっても、
実際のところ、普段、身に纏う機会は、なかなかありません。

そこで、若い人にも、気軽にシルクの良さを感じてもらいたいと、
「宮坂製糸所」では、メイドインジャパンの「シルク石鹸」を作りに乗り出しました。

null

「その優しい手触りを、ぜひ、体験して欲しい」と、
高橋さんは語ります。

null

繊維だけでなく、石鹸や化粧品など、
機能性を活かした様々なアイテムに姿を変えるシルク。

使うたびに、その良さを実感できそうですね。

VOL.215「シードライブラリー」

radikoで再生する
null

沖縄県那覇市にあるブックカフェ、「ゆかるひ」。
ここで貸し出しているのは、なんと、農作物の“タネ”です。

その名も、「シードライブラリー」。

null

まず「ゆかるひ」が、地域の生産者さんなど、様々な人からタネを譲り受け、
それを、希望する人に無料で貸し出します。

借りた人は、そのタネで野菜や果物を育て、実がなったらタネを採り、
借りた時の量よりも少し多めにタネを返却する、という仕組みです。

null

「ゆかるひ」のオーナー、野池道子(のいけ・みちこ)さんに伺いました。

「島大根とか、在来種のヘチマとか、ローゼルとか、からしな、パパイヤ、、、
言い出したらキリがありませんが、84種類の種が集まっています。
アパートだからプランターで育てます、という方や、
畑を借りたからたくさん借りたいんです、という方まで様々ですね。」

null

ブックカフェ内に多目的ホールも併設されている「ゆかるひ」。

そこで“タネ”の勉強会をやったことがきっかけとなり、
本を貸し出しているなら、タネもやってみれば?、、という仲間の提案に背中を押され、
「シードライブラリー」をスタートさせた野池さん。

最初のタネ集めは大変だったそうですが、
想像以上に利用者からの反響は大きく、やって良かったと、日々、実感しているといいます。

null

「タネは、過去と未来をむすぶ宝物みたいなもので、それを私たちが引き継いでいけるのは、
すごくワクワクする楽しいことだと思っています。
面白そうだなと思った人が、自分の場所で、近くにいる生産者さんとつながって、
小さくてもいいから始めてみる。
全国にそういった動きが広がっていくといいなあ、と思っています。」

植えることで、初めて次の命が芽吹く。
「シードライブラリー」は、タネのバトンをつなぐ新しい形なんですね。

Prev [P.64/171] Next