みらい図鑑

VOL.210「手前みそづくり教室」

radikoで再生する
null

「手前みそ」という表現がありますが、その言葉の由来は文字通り、味噌。

自家製の味噌を作ることが一般的だったかつての時代、
おいしく作れたら、自分が作った味噌を「手前(自分)どもの味噌は・・・」と、
謙遜しながらも自分で褒めていたんですね。

つまり、「手前みそ」とは、「自家製のみそ」という意味。

そんな、家庭の味の象徴とも言える「味噌作り」の文化を残したいと、
老舗のお味噌屋さんで、「手前みそ教室」が開催されています。

この教室を開いているのは、
山梨県・甲府市で「甲州みそ」を製造している明治元年創業の老舗、「五味醤油」。

null

ここでおこなわれる「手前みそ教室」は、混ぜて、こねて、丸めるだけ。
材料はすべて用意されているので、初心者でも気軽に参加できるのが嬉しいポイント。

誰でも簡単においしく出来上がるので、リピーターも多く、
毎回、すぐに定員に達するほどの人気ぶりをみせています。

「五味醤油」、六代目の五味 仁(ごみ・ひとし)さんにお話を伺いました。

「毎回、味噌作り教室の雰囲気がすごく良くて、
人と人をつなげたり、和やかな雰囲気にするっていうのは、餅つきともすごく似ていて、
みんなで食べ物を作ることって、DNAか何かに組み込まれている、
落ち着く、というひとつの部分じゃないかと思うんです。」

null

「甲州みそ」や「米みそ」を作ることができる「手前みそ教室」。

「甲州みそ」とは、米こうじと麦こうじを合わせて発酵させた、山梨の“地味噌”です。
「五味醤油」で作られる「甲州やまごみそ」は、
戦後から変わらずに使っている木桶で、仕込みをしているのが特徴。

null

木桶に住み着いた菌が味の決め手。
昔ながらの製法で、半年以上の時間をかけて作られた無添加の味噌です。

null

時間をかけて、食べ物ができるのを待つというのは、
将来に向けて、自分が気持ちよく生きる投資だと、五味さんは語ります。

「最終的に、出来上がった味噌が、人によって違ったり、
置いておく場所でも味が違うんですよね。
1個1個の違いを、出来上がった後にみんなで比べるのも楽しいと思います。
作っている時間もいいし、待っている時間もいいなと思って活動しています。」

VOL.209「でるキャップ」

radikoで再生する
null

もしものときに備えておきたい・・・。
ですが、家族全員分を用意すれば、かなりの場所を取ってしまうのがヘルメット。

そんな防災のためのヘルメットの悩みを解消したのが、
「でるキャップ」というグッズです。

null
null

普段は宅配ピザSサイズほどの、フラット、かつ、コンパクトな形状なので、
机の引き出しや、本棚などに収納が可能。

そして、いざ、というときには、
頭の上に乗せてそのまま押しつけ、あごひもを止めれば装着完了です。

null
null
null

約3秒でヘルメットに早変わりというスグレモノ。
素材がポリエチレン製なので、とても軽く、どんな人の頭にもフィットするのも特徴です。

何より、かさばらないというのが嬉しいですよね。

null

「でるキャップ」を開発した会社、
「タイカ」の森徹(もり・とおる)さんにお話を伺いました。

「じつは、わたしも家族は宮城県で、東日本大震災では被災しているんですね。
常日頃、地震が来た時には、手に持って出られるものが必要だと思っています。
ポイントとしては軽いということと、簡単に頭につけられるということです。
そして、避難所に行った後にも有効に使えるものであれば、なおいいかなと思っているんですね。」

null

軽くて柔らかいポリエチレン製ですが、
高い衝撃緩衝能力があり、落下物などから頭をしっかり守ってくれる「でるキャップ」。

ヘルメットだけでない使い道もありそうです。

「この“でるキャップ”は、いろんな方から、
座布団がわりに使うこともできるんじゃないか、と言われたんですね。
そういうことを総合的に評価していただく声が多いですね。
防災対策をはじめるきっかけとして、世の中で役立って欲しいなと考えています。」

null

ヘルメットになり、畳めば、座布団としても使える新しい発想の防災グッズ。
「でるキャップ」の可能性に、多くの期待が寄せられています。
Prev [P.67/171] Next