みらい図鑑

VOL.206「旅する丸干し」

radikoで再生する
null

かつては50を超える数の干物屋がしのぎを削った港町、鹿児島県阿久根市。

現在でも、阿久根港を中心に10軒以上の干物屋があり、
代表する魚の一つが、「ウルメイワシ」。
“朝獲れ”のウルメイワシを扱う干物専門の漁師もいます。

朝獲れウルメイワシは、お腹の中にエサが残っていないので苦みが少ないのが特徴。
食べやすく、噛めば噛むほど旨味が出てくる魚です。

null

そんな干物の魅力を、「若い人にも伝えたい」という想いから生まれた商品があります。
名前は「旅する丸干し」。

提案したのは、
昭和14年創業の老舗水産物加工販売店、「下園薩男商店」。

人口の減少や食文化の流行の変化に伴って、
若い世代の食べる機会が減り、需要も少なくなっていった丸干し。
魚の美味しさや干物の美味しさを伝えて、間口を広げたいという思いから、
この商品が誕生しました。

null

プレーンタイプに加え、
南イタリア風なら、「ドライトマトとガーリック」。
プロヴァンス風なら、「オリーブとハーブ」。
マドラス風なら、「カレーとミックスビーンズ」。

世界の味をイメージしたオイルに漬けられたウルメイワシが、
かわいらしく瓶詰めされた商品です。

null

「下園薩男商店」、池袋玲子さんにお話を伺いました。

「“旅する丸干し”は、丸干しが世界中に旅をして、
そのイメージの味付けになって帰ってきた、というコンセプトで4種類あります。
わたしには子供もいますが、
いろんな味を小さいうちから経験して欲しいな、という思いがすごくあるんですね。」

null

「味の記憶って、とっても大切なんです。
甘かったり、柔らかかったり、そういう食が今は好まれがちですよね。
ウルメイワシは確かに硬く、苦味も多少はあります。
そういう味を小さい時から知ることで、味の幅が広がるんじゃないかと思うんですね。
そういったところに、未来へつなげていきたい想いとして、
アプローチしたいなと考えています。」

null

世界を渡り歩く、日本の丸干し「旅する丸干し」。
長い間、阿久根という地域の中で親しまれてきた食文化が、全国へ広がっています。

VOL.205「箱根の寄木細工」

radikoで再生する
null

日本を代表する温泉地・箱根で、
江戸時代から続く伝統工芸が「寄木細工」です。

「寄木細工」とは、様々な種類の木を組み合わせ、
それぞれの色合いの違いで、精緻な幾何学模様を描いていく木工技術。
箱根土産として、古くから愛されてきました。

null

そんな箱根で、「るちゑ」という工房を構える職人の清水勇太さん。現在、40歳。

東京生まれ、新潟育ち。
大学時代にたまたま訪れたこの地で寄木細工に出会い、
繊細で高い技術に衝撃を受け、職人の道を目指しました。

自分を感動させてくれた伝統工芸。
その世界をずっと未来へと伝えていけるようにと、
清水さんは、これまでのイメージにとらわれない様々な作品をつくっています。

null

例えば、マラカスやカスタネットなどの楽器や保育園の遊具。

他にはこんなものもあります。
「ちりとり」。

同じ神奈川県内に伝わる「中津箒(ほうき)」にマッチする「ちりとり」を、
との依頼を受けて、
薄くスライスした寄木を絶妙な角度に折り曲げた、美しい作品を完成させました。

null

ひとくちに「木」といっても、さまざまありますが、
「るちゑ」では、どんな木を扱っているのでしょうか?

「ぼくの工房では、ミズキ、ケヤキ、エンジュ、まかば、ほうのきなどの日本の木のほかに、
海外からウォルナットやメープルを取り寄せて、
主に15種類ぐらいのストックの中から寄木の製品を作っています。」

null

その名のとおり、「木」を「寄せて」作る工芸作品。
「寄木細工」の魅力を清水さんはこんな風に感じているといいます。

「木、1種類そのままで使ってもとても美しいんですが、
いろんな種類の木が隣り合うと、1種類で見せた魅力とは異なった魅力が見えてくるのが、
寄木細工の面白いところだと思います。」

null

若手職人・清水さんの手によって受け継がれていく伝統工芸品。
この先、どんな作品がうまれるのか、楽しみですね。
Prev [P.69/171] Next