みらい図鑑

VOL.180「手ぬぐい」

radikoで再生する
null

持ち歩きやすく、水に濡れても乾きやすい。
お出かけのお供として、何かと重宝するアイテムといえば、「手ぬぐい」です。

創業1872年の老舗、東京・日本橋に店を構える「戸田屋商店」では、
木綿の「糸」そのものを手作業で染めていく、「注染(ちゅうせん)」という昔ながらの技術で、
手ぬぐいを作っています。

注染の手ぬぐいは、両面が表です。

機械を使って模様をプリントした手ぬぐいの場合、色が乗るのは片面だけですが、
それに対して、「注染」は、表面も裏面も同じように染められているのが特徴です。

null  
※型紙
null
※染め上がり

プリントと違って染料を注ぐので、糸まで色が入る伝統工芸「注染」。
にじみやぼかしを自由に生みだしながら、
深い味わいをまとった「手ぬぐい」が出来上がります。

「戸田屋商店」、風間勝己(かざま・かつみ)さんに伺いました。

「手前どもでやっている本染めの場合は、職人さんが、糊付けをして、
やかんで一つずつ色を刺していくわけですね。
それから水洗いをして、天日で干していくので、機械はほとんど使っていないんですよ。
職人さんが手作業でやっているので、効率はものすごく悪いんですが、
その分、いいものができるんですよね。」

null
null
null
null

40年近くこの仕事に携わってもなお、日々勉強という風間さん。
まずは、気に入ったデザインや柄でお好みの手ぬぐいを手に取ってもらい、
その先に、染め方にも興味を持ってもらえると嬉しいと語ります。

「みなさんに、ぜひ、手ぬぐいを使ってほしいというのが、私たちの想いですね。
本染で染めた注染の手ぬぐいも、プリントで染めた手ぬぐいも使ってください。
その良し悪しは、使ってみないとわからないんですね。

注染染めは、染めた後、半年経っても一年経っても二年経っても、全然、飽きないんですよ。
捨てられないというか。
ボロボロになるまで使っていらっしゃる方もいるので、
ありがたいなと思っているんですけども。」

ほぼ全ての工程を、職人さんが手作業で作っていく「手ぬぐい」。
注染染め手ぬぐいの奥深さは、使えば使うほど、実感できそうですね。

VOL.179「日傘」

radikoで再生する
null

今回の主人公は「日傘」。
「傘」という漢字には、「人」という字が4つ含まれています。

生地を織る職人さん。
次に、骨を組む職人さん。
加工する職人さん。
最後に、手元をつくる職人さん。

これら4つの工程を受け持つプロの技を融合させて、1本の傘を作っているのが、
東京・台東区に店舗を構える昭和23年創業の「前原光榮商店」。
昔ながらの製法でハンドメイドの傘を作っています。

null

「前原光榮商店」の傘づくりは分業です。
たとえば、生地に関わっている職人さんは、骨組みの知識は持っていませんが、
生地については、最高のクオリティを追求。

そして、“生地が素晴らしいから、骨組みもしっかりしなければいけない”と、
次の工程を請け負う職人さんが士気を高め、また次の工程に繋げる。
このように分業することで、それぞれのパートの職人さんたちは、
お互いに良い影響を与え合っているのです。

null

そもそも傘というのは、日傘の方が発祥だと語るのは、
「前原光榮商店」、代表の前原慎史(まえはら・しんじ)さん。

前原さんは、そんな日傘を女性だけでなく男性にも使ってほしいと話します。

「ぼくも含めて、男性は日傘を使うことに抵抗を感じがちですが、
初めて傘という形状のものを、雨の日に使った人間も名前がわかっているぐらいで、
もともとは、日傘なんです。
そういう歴史を知ることによって、日傘を使いやすかったりもするんですね。」

null

前原さんには、昔ながらの傘づくりの想いはそのままに、
時代時代に沿ったテイストも入れながら作っていきたい、という思いがあります。

「こんなにモノが便利になっても、傘をさすときに片手を取られてしまうという、
アナログな道具なんですが、
これまで何百年と使われてきているんですよね。
この先100年経っても、傘っていうのはこういう形状で作られていくんだなと思っています。」

ものづくりには、人が必要不可欠。

一人一人の想いや技術が集約されて完成される傘は、
時代のアレンジが加わりながらも形状を変えずに、
これから先もその役割を果たし続けてくれることでしょう。
Prev [P.82/171] Next