みらい図鑑

VOL.170「原宿でミツバチを育てる理由」

radikoで再生する
null

東京・原宿。
この街が発信するのはファッションだけではありません。

原宿に本店を構える洋菓子ブランド、「コロンバン」が発信しているのは「養蜂」。
表参道のど真ん中でミツバチを育て、
“MADE IN TOKYO”の蜂蜜で、お菓子を作っています。

null
null

会社の経営理念に「社会貢献」を掲げる「コロンバン」。
洋菓子店では蜂蜜をたくさん使いますが、
近年、ミツバチが危機的状況にあることを受けて、養蜂に着手しました。

null
null

ひとくちに「養蜂」といってもいろいろあるそうですが、
「コロンバン」での蜂蜜の採取は7月まで。
8月以降は採らずに、越冬させることでミツバチたちの軍を強くしています。

「コロンバン」の代表、小澤俊文(おざわ・としふみ)さんに伺いました。

「ミツバチが飛ぶ距離は片道3キロまでなんですね。
明治神宮だったり、代々木公園だったり、新宿御苑だったり、
赤坂御所だったり、青山公園だったり・・・。
原宿は、都内でも有数の蜜源が密集している場所なんです。
ここまで恵まれている土地は、都内では、そうそう無いんじゃないかと言われています。」

null
null

花粉を媒介することが仕事のミツバチは、地球上の連鎖のベースを担っています。
もし、地球上からミツバチが消えてしまったら、
人類は数年しか生きられない、と言われています。

蜂蜜の味を知ってもらうのは手段。
養蜂そのものを知ってほしい、と小澤さんは話します。

「ミツバチが地球からいなくなると、じつは、大変なことになるんだと。
ですから、食べることをきっかけにして、ミツバチ、蜂蜜に関心を持ってもらいたいんですね。
そのことによって、ミツバチたちを大事にする気持ちになってもらうことが目的なんです。」

季節によって、味も香りも違う、原宿生まれの蜂蜜。
この先もずっと、ミツバチが暮らしていける環境を守っていきたいですね。

null

VOL.169「新津丘陵の自然保護」

radikoで再生する
null

日本が世界に誇る「里山」が新潟県にあります。
新潟平野のほぼ中央に位置する「新津丘陵」。

null

生態系の頂点に位置する、オオタカの生息も確認されている、豊かな森。
ここでは縄文時代の遺跡も見つかっています。
ずっと昔から、人間と自然が共生してきた里山なんですね。

null

この写真、パッと見ただけでは、「電線かな?」と思いますよね。
石油を採掘する装置なんです。

食べるものも、着るものも、人が暮らす家の木材も、
すべてこの里山で手に入りました。
それだけでなく、石油=燃料も採れたということなんですね。

null

ところが、人間は、里山から離れていきました。
時代の変化とともに、
便利な暮らしを求めたからです。

「このままでは、森を守ることができなくなる」
「里山の魅力を、次の時代を担う子どもたちにも伝えたい」

そんな想いで活動を始めたグループに会ってきました。
「NPO法人 にいがた森林の仲間の会」。
代表の小林一三(こばやし・かずみ)さんにお話を伺いました。

null

ぼくは、生まれた時から、当たり前に、この森の恵みを受け取ってきました。
春や夏には花が咲いて、新芽は食べられます。
それから、自分が住んでいるこの森から採れた材料で家が建ちました。
すべての生活が、この森で、出来たんですね。
ただし、時代の変化とともに、人が自然から離れてしまいました。
なんでもある里山。
その魅力を、子どもたちに伝えていきたいんですね。

いま、この里山は800ヘクタールあるんですけどね、
歩けるように遊歩道を作ったんです。
「子どもたちも、お年寄りも、ここを歩いたら健康にいいですよ」。
そのように伝えています。
でも、本当に伝えたいのは、もちろん、この自然ですよね。
森は豊かだということを知ってもらいたいんです。
そのためには、ここに来てみないことには始まりません。
だからこそ、来て欲しいんですね。

今日は、この森に来たみなさんと一緒に、キノコの植菌をしました。
間伐した木材に、キノコの菌を、植え付ける作業です。
こういった体験も、森の魅力を知るひとつのキッカケですよね。
もともとは、椎茸もそうだし、
松茸も、当たり前のように、自然に、育っていました。
その頃の森に戻れることを目指しています。
今日、みなさんが菌を植えた椎茸は、来年の春には、出てきます。
それから5年ぐらいは、ずっと、出ます。
体験した人には、また、この里山に来たいと思って欲しいですね。

null

「まずは、来てもらいたい」、
そして、「里山の魅力を伝えることで、自然環境を守っていきたい」!
そんな想いに共感する輪は、どんどん、広がっています。

そして、この取り組みに賛同して、協力しているのが、
「チーム エナセーブ 未来プロジェクト」。
ダンロップと日本ユネスコ協会連盟が協働しておこなっている環境保護活動です。

先日、里山での草刈りや原木椎茸の栽培体験がおこなわれ、
地元の方が、たくさん参加しました!

null
null
null

一度だけじゃなくて、また、ここに来たい!
そんな気持ちが、、、里山の未来へとつながっていくんですね。

当日の活動をおこなった、「チーム エナセーブ 未来プロジェクト」。
こちらを進めている方にもお話、伺いました。
ダンロップタイヤ関東株式会社
代表取締役社長 徳毛裕司(とくもう・ゆうじ)さんです。

null

今日は、新潟の「新津丘陵」を守っていこうという活動なんですが、
見渡す限りのグリーンが目の保養になっています。
静かだし、空気もいいし、私は、こういう場所が大好きです。

今日はたくさんの社員もここに来ています。
この里山を未来へとつなげる活動に自分でも携わってみて、
緑に触れて、山を歩いたことで、
気持ちよくて、また来たいと思った人もたくさんいると思います。

「チーム エナセーブ 未来プロジェクト」は、
この新津丘陵以外にも、
日本全国、さまざまな場所で取り組みをおこなっています。

そもそも、「チーム エナセーブ」というのは、
低燃費タイヤ「エナセーブ」シリーズの売上の一部を活用して、
それによって、私たちダンロップと、
その商品を使うお客さまが一緒になって行う環境保全活動です。

具体的に言うと、2つの活動をしています。
1つはタイやインドネシアで、
100万本以上のマングローブの植樹を行う「チームエナセーブ GREENプロジェクト」。
そして、もう1つが、「チームエナセーブ 未来プロジェクト」です。
日本の美しい文化や自然を継承していくことを目的に、
日本ユネスコ協会連盟さんと協働して、
全国各地の方々と一緒に環境保護活動に取り組んでいます。

金銭的な支援だけではなく、全国各地でのさまざまな活動に、
現地のダンロップ社員やその家族が参加する、
ということが、この活動の大事なところなのかなと思っています。

一つ一つの活動は、たぶん、小さな一歩だと思うんですね。
それでも、細くでも、取り組んでいく。
それが、私たちのポリシーです。長く続けたいと思っています。

また、ダンロップは、全国47都道府県でタイヤの安全点検も実施しています。
今年で12年目になりました。
これまでに点検した車の数は10万台を超えました。
コツコツと続けてきたんです。
10万台の点検実績が集まったことになるわけですが、
そのなかの22%には、
何らかの不具合があることもわかりました。

そういうことを、ドライバーのみなさまに、少しずつお伝えしながら、
地域に寄り添いながら、地域の安全を守る、
そういう活動につなげてい来たいと思っています。

今年は、とくに、「事故のない毎日をつくりたい」、
というダンロップのブランドメッセージを作りました。
昔からやっていることですが、
しっかりとメッセージを共有して、やっていきたいと思います。

「チーム エナセーブ 未来プロジェクト」については、
ひとつひとつの活動は、一過性のものとなっては意味がないと思っています。
細くても、長く、継続していくことが大切だと考えています。
ここ、新津丘陵での活動は今年で2年目を迎えましたが、
ぜひ、続けていきたいと考えています。
今後も100年後の子供たちのことを想いながら、
美しい文化や自然を未来へ繋ぐお手伝いを、
社員一丸となって続けていきたいと思っています。


私たちが、縄文時代から、その恵みをいただいてきた、
日本が世界に誇る里山「新津丘陵」。
しっかりと、、、未来へとつないで行きたいですね。

null

Prev [P.87/171] Next