みらい図鑑

Vol.49 「博多人形」 福岡県

radikoで再生する


土による素焼人形として知られている福岡県の伝統工芸品、「博多人形」。

その歴史は古く、1600年、安土・桃山時代にまでさかのぼります。

黒田長政の筑前入国に伴って多くの職人が集められ、
その職人たちから素焼き人形が生まれ、現在の「博多人形」の礎となりました。

江戸時代の後半には全国に流通するようになり、明治時代にはパリ万博に出品され、
美しくもやさしい姿に世界中の注目が集まりました。



現代の名工と呼ばれる人形師であり、博多人形商工業協同組合の会長をつとめる、
武吉國明(たけよし・くにあき)さんにお話をうかがいました。

「私は15歳から人形作りをやっているんですね。
もう70過ぎて76歳になりましたけど、この年になって、やっと、
ああ、これが博多人形の魅力なんだと、なんとなく作りながら、
自分の想いのなかで感じることはありますね。」



上薬がかけてあり、表面がガラス状にツルッとしていて、
見た目がきれいな通常の人形に対して、
上薬を使わずに素焼きの状態、つまり”ザラザラ”で素材のままなのが博多人形。

武吉さんは、博多人形の魅力をこう語ります。

「博多人形をご覧になって、やさしさを感じられると思うんですね。
これは、作る作家の感性ですよね。
その人の心のこもったものが、自然とにじみ出て、
ご覧になった方がそれに感銘するわけです。それが、博多人形の魅力ですよ。」



博多人形のやさしさや暖かさは、元来 “土” が持っている力。
そして、作家の“やさしさ”そのもの。

何も語らない博多人形、実は多くのことを教えてくれているんですね。