みらい図鑑

VOL.133 「琉球ガラス」 沖縄県 

radikoで再生する


沖縄県を代表する伝統工芸品。
そのひとつが、「琉球ガラス」です。

長い歴史を持っていますが、本格的に作られるようになったのは戦後です。
駐留米軍が飲んでいた、コーラやビール。
そういった、カラフルな色のビンをリサイクルして作られたんです。

暮らしの中にとけこむアートは、
日々、発展を遂げ、現在では、さまざまな材料が使われています。



いまでも変わらずに大切にされているのは、
ひとつひとつ、職人さんがハンドメイドで作っているということです。

沖縄県名護市にある「森のガラス館」。
こちらの工房長で、
琉球ガラス職人の大城尚也(おおしろ・なおや)さんに伺いました。



「機械では出せない、デザインや技法があります。
手にとって、これは手作りなのか、
ということは、ぼくたちは、すぐに判断できるんですね。
同じものがふたつとしてないですからね。
形が一緒に見えても微妙に違うし、
そして、なにより一つ一つに職人の想いがこもっています。
自分だって、まだ、修行の身だと思っています。
一生、修行なんですよね。
でも、終わりがないのが、やりがいです」



琉球ガラスを作り続けて30年。
30年作っていても、
「一生が修行の身です」と話してくれた大城さん。



琉球ガラスの魅力は、見て、触る、だけではなく、
実際に、自分で作ると、
より深く、わかっていただけるはずだとおっしゃっていました。



森のガラス館では、世界にひとつだけの、
「琉球ガラス・クラフト体験」もおこなっています。
大城さんをはじめ、
熟練の職人さんが丁寧に教えてくれます。

一度は試してみたくなりますね。