みらい図鑑

VOL.144「漆の伝道師」 福島県

radikoで再生する


縄文時代から現代にいたるまで、日本人が繋いできた暮らしの智恵。
それが、漆器です。



材料となる樹木と漆が豊富に採れる自然環境にあった福島県の会津地域では、
「会津漆器」が古くから伝統産業として栄えてきました。

ウルシの木は、育つまでに15年。
そして、1本の木から一生で採れる漆は、なんと、たったの牛乳瓶1本分。
さらに、器のもとになる木地は、長いもので数十年、自然乾燥させてから使うんだそうです。

漆器といえば、高価なイメージがありますが、その理由を知ると納得ですね。




「ぼくが考える漆器の魅力は3点あります。
一つめは、すべてが自然から生まれる素材だということ。
二つめは、お直しをしながら次の世代まで長く使えること。
三つめは、気持ちのいい手触りや口当たりです。」

そう話してくれたのは、貝沼航(かいぬま・わたる)さん。
福島県で、会津漆器の魅力を伝えるために、
オリジナルブランドの企画や販売などを運営する、“漆の伝道師”です。

自然のリズムにあわせて、人間が手を加える。
そんな漆器に魅せられた貝沼さん、
職人さんの作業場を訪問するツアーも企画していて、たくさんの人が訪れています。





漆器の価値について、貝沼さんはこんな風に語ってくれました。

「漆器は、ひとつの器が作られるまでに1年以上の時間を
かけて作られますが、その分、お直ししながら世代を超えて
使っていけます。安いものを使い捨てではなく、いいものを
長く使う暮らしが叶う器。これからの時代だからこそ、もういちど、
漆器が見直されるんじゃないかなと思っています。」


かけがえのない素材で作られる器。
だからこそ、使う人の人生に、長く寄り添うんですよね。


貝沼さんが手がける漆器「めぐる」のサイトはこちら。
http://meguru-urushi.com/