みらい図鑑

VOL.155「宮島のしゃもじ」 広島県

radikoで再生する
null

広島県の宮島といえば、
海に浮かぶ、大きな朱い鳥居が印象的な厳島神社が有名です。

そんな宮島が世界に誇るものづくり。
それは、「しゃもじ」です。

null

宮島伝統の木工工芸の技術を生かして、
現代の生活に合ったしゃもじを製造している「宮島工芸製作所」。

すべて国産にこだわり、材料は、主に中国地方と九州地方の木を使用。
とくに、豊かな森林が広がる広島県北部の木を使い、最後まで手作業で仕上げています。

null

4代目の藤井 佐武郎(ふじい・さぶろう)さんにお話を伺いました。

「国産の山桜という木を中心に使って作っています。
桜材は、とても硬くて弾力があって木目が細かい材料なので、木の持つ風合いがいいんです。
桜の木は、使用しているうちに赤みが増してくるんですね。
使っているうちに愛着が生まれて、自分の道具になっていくのかなと思いますね。」

null
null

昔は、宮島にしゃもじ職人が300人いたと言われています。
ですが、時代の流れによって職人の数が激減。
一定の量を作っているのは、「宮島工芸製作所」だけになりました。

後継者不足に悩む“ものづくり”の世界において、
作り続けていくことが大事だと藤井さんは言います。



大事に手入れをすれば長く使えて、
使い込むほどに、風合いがいい感じになっていく木のしゃもじ。

長年、愛着を持って使えるように、
飽きのこない形であること、丈夫であること、そして、比較的、手に取りやすい価格であること。
そういったことを大切に日々、仕事に励んでいるんだそうです。

null
null

「ぼくたちが大事にしていることは、
毎日の生活の中で、気軽に、気負わずに使いこんでいける道具を作ること。
それを目指しています。」

たくさんの人に手に取ってもらうことが、次につながっていく。
藤井さんの思いと宮島の伝統技術、
後世に伝え続けていってほしいですね。