みらい図鑑

VOL.165「長野県 木曽檜のまな板」

radikoで再生する
null

日本が世界に誇る木材、「木曽檜」で、
暮らしに欠かせないモノヅクリを続ける会社があります。

長野県・木曽郡にある「株式会社 山一」。
木曽産の「ひのき」を素材に、まな板などの木製品を製造・卸売をしています。

null

「包丁が主役なら、ぼくが作っているのは脇役です。」と話すのは、
「株式会社 山一」、代表の柴原 孝(しばはら・たかし)さん。

良いまな板は、素材の「木目」が左右するといいます。

夏でも寒い木曽の気候によって、密度の細かい緻密な“木目”ができる木曽檜ですが、
木目の色が濃い部分は冬に育ち、薄い部分は夏に育ったところ。
この2つの間隔が緻密なほど、刃渡りが均一になり、
包丁の働きが良いまな板ができるんだそうです。

null

「わたしたちは、少しずつ丁寧に作りながら、
あるいは、メンテナンスという削り直しをさせていただきながら、
長い時間、使ってもらいたいと思っています。」

量産はできないけれど、1つ1つ丁寧に作り、
そのあとのメンテナンスもおこなっている「株式会社 山一」。
木曽の工房まで送れば、削り直し後、新品同様になって手元に返ってきます。

null
※まな板削り直し前
null
※まな板削り直し後

機能性が良く、長く使える「木曽檜のまた板」ですが、
その魅力は他にもあると柴原さんは言います。

「香りですね。木曽檜の香りはとってもいい香りです。
森林浴という言葉の発祥の地は、
木曽の御嶽山のふもとにある、赤沢自然休養林というところなんですよ。」

null

木目が緻密なほど刃渡りが良くなるので、
木曽檜のまな板には樹齢200年のものを使うそうですが、
近年、“良い木”は減ってきているといいます。

“高樹齢のモノ“のブランド力を守るためには、高品質のものを慌てて準備しない。
細く長く続けることで、未来にバトンを繋いでいきたいと柴原さんは語ります。

「長い歴史の中で、木のまな板というのは育てられてきて、
暮らしの中に根付いているものですから、
わたしたちは、それを絶やすことなく、
次の世代にも伝えていかなければならないと思っています。」