みらい図鑑

VOL.171「天然杉100%のお線香」

radikoで再生する
null

百年前と同じ作り方で、「線香」を作っている職人が茨城県にいます。
材料は、杉の木の葉っぱだけ。

葉っぱを粉にするために使う道具は、なんと、水車です。
原料、設備、動力、、、すべて自然の恵みに頼って作る、杉100%の線香です。

null

使うのは、秋・冬・春にかけて、山から採ってきた杉の木の葉。
樹齢の浅い木だと粘りが足りないので、樹齢50年以上のものだけを選抜して使います。

まず、採ってきた杉の葉を束にしてゆっくり乾かします。
次に、水車の力を利用して細かく砕いていくのですが、この作業も実にゆっくり。
杉の葉の香りが飛ばないように、
1日半から2日かけて、じっくりと粉状に仕上げていくのです。

null

江戸から明治にかけておこなっていた、昔ながらのこの方法で線香を作っているのは、
「駒村清明堂(こまむらせいめいどう)」。

五代目当主の駒村道廣(こまむら・みちひろ)さんに伺いました。

「うちの場合は、変わらず、水車の力を利用して粉を作っています。
ゆっくり作るところがポイントで、良い香りが残るのがいちばんの特徴です。
自然の中、緑あふれる中にいるような感覚を味わってもらえればいいなと思いますし、
ものすごいスピードの時代のなか、
ゆっくりとした時間を作る、ひとつのものとして使ってもらいたいと考えています。」

null

山に入って葉を採るのも、
粉まみれになり、時間をかけて葉を粉砕するのも重労働。
まわりの人からは大変だと思われるような仕事ですが、
駒村さん自身は大変だとは思っていないといいます。

「これまでの100年と、これからの100年を考えると、
これをいつまで続けられるかどうか、それは自分だけの問題ではありませんよね。
その時代、その時代の人が、いいものだと思ってくれるもの。
そういうものを作っていけたらと思います。」

null

天然杉100%のお線香。
水車を回しながら、ゆっくりとゆっくりと杉の葉を粉にして作られていくその香りは、森、そのもの。
慌ただしい日々の中、
大自然に身をゆだねるような、“香”の時間を作ってみるのはいかがでしょうか。

null
null
null