みらい図鑑

VOL.181「日本とネパールの架け橋」

radikoで再生する
null

今回は、日本とネパールの架け橋となった「藍染め」のお話です。

“和”の色といえば、「藍色」。
「ジャパン・ブルー」と最初に呼ばれたのは、明治の初め。
日本にやってきたイギリス人の化学者が、町のあちこちに見られる藍染めの色を、
「ジャパン・ブルー」と呼んだのがはじまりだと言われています。

藍の生産量日本一なのが、徳島県。
そんな徳島が誇る藍を、ネパールの山村で育てる民間のプロジェクトが進んでいます。

null
null

プロジェクトの名前は、「AiUeO(あいうえお)」。
「藍、植えよう」という意味が込められています。

2015年に発生したネパール大地震。
ほとんどの家が壊れた村で、現金収入の手段を確保するために、何をしたら良いのか。
村の人たちが、生業を持ち、笑顔で暮らせるために、何ができるのか。

その答えが、「藍染め」でした。

null
null

「AiUeO」のメンバー、佐條佳輝(さじょう・よしてる)さんにお話を伺いました。

「ネパールの人たちと話していたら、震災の復興より、
村に現金収入に結びつく仕事がないから、
みんな、出稼ぎに行かなければいけないという事の方が問題だと聞きました。
それで、藍を使って何かできないか、ということで、
蓼藍(たであい)という藍の種を徳島から持って行きました。」


現地の人々にとって、まず必要なのは「仕事」だったのです。

佐條さんたちは、徳島の蓼藍を持って行き、現地で栽培。
“スクモ”と呼ばれる、藍を原料とした染料づくりをスタートさせ、
村に仕事を生み出すことで、家族を離れ離れにしない手助けをおこなっています。

null
null

そもそも、ネパールには藍がありません。
近くにはインド藍があるものの、徳島の蓼藍とは別の品種です。

「最初の2年は発芽したものの上手く育たず、
土から作り直して、3年目で上手く育ちました。
今後、藍が染まるようになってから、
どのように商品に落とし込んでいけば良いのかを考えています。」

今後のステップは、収穫した葉で藍染めをし、商品化を進めていくこと。

日本に昔からある藍染めを、現代にフィットする方法で商品を作り、
たくさんの人の笑顔につながるようにしていきたい、と佐條さんは語ります。

日本とネパールの架け橋となる挑戦は、まだ、始まったばかりです。

null