みらい図鑑

VOL.184「オリーブ」

radikoで再生する
null

食欲の秋。たくさんの果実が収穫期を迎えます。
そのうちのひとつが、「太陽の樹」と呼ばれる オリーブ。

旧約聖書にも登場し、平和の象徴でもあるオリーブは、
数千年に渡って 世界中の人々の生活に寄り添ってきました。

null

そんなオリーブが日本で本格的に栽培されたのは、約110年前。
瀬戸内海で2番目に大きな島、香川県小豆島でスタートしました。

小豆島でオリーブ農園を営む「テマトカ」、代表の高野真也(たかの・しんや)さんに、
お話をうかがいました。

「小豆島のオリーブの歴史は1908年、明治時代から始まります。
オリーブは島の至るところにあって、
雨が少なくて台風の影響が受けにくいという、瀬戸内独特の気候が、
オリーブに合っていたんだと思います。」

null

オリーブはアクがとても強いので、そのままでは食べられません。
「テマトカ」では、アク抜きの方法を試行錯誤し、加工品づくりにも力を入れています。
どんな加工品があるんでしょうか?

「“新漬け”といわれる、アク抜きをした後に塩水で漬けたもの。
そのあと、オリーブオイルが11月、12月に出てくるんですね。
本当は、生活の中にもっと小豆島産のオリーブが入ってくればいいなと思うんですが、
国産のオリーブは、なかなか数も量も少なくてとても貴重なんです。
ですが、本当に美味しいオリーブオイルが採れますので、
ぜひこれは皆さんに味わっていただきたいな、といつも思っています。」

null

ほかにも、春に伸びたやわらかいオリーブの新葉だけを手で摘み、
ゆっくりと低温乾燥させた、「オリーブティー」。

農薬、化学肥料を使わずに育てたオリーブの木から作られた、
やさしい味わいのオリーブの葉のお茶です。

null

漢字で「手間土果」と書いて、「テマトカ」。
手間ひまかけて、大地から恵みをいただく、、、
そんな思いが込められた屋号のもとで育つオリーブ。
秋、冬、そして来る春の食卓に、エピソードを添えた国産オリーブを並べてみませんか?