みらい図鑑

VOL.205「箱根の寄木細工」

radikoで再生する
null

日本を代表する温泉地・箱根で、
江戸時代から続く伝統工芸が「寄木細工」です。

「寄木細工」とは、様々な種類の木を組み合わせ、
それぞれの色合いの違いで、精緻な幾何学模様を描いていく木工技術。
箱根土産として、古くから愛されてきました。

null

そんな箱根で、「るちゑ」という工房を構える職人の清水勇太さん。現在、40歳。

東京生まれ、新潟育ち。
大学時代にたまたま訪れたこの地で寄木細工に出会い、
繊細で高い技術に衝撃を受け、職人の道を目指しました。

自分を感動させてくれた伝統工芸。
その世界をずっと未来へと伝えていけるようにと、
清水さんは、これまでのイメージにとらわれない様々な作品をつくっています。

null

例えば、マラカスやカスタネットなどの楽器や保育園の遊具。

他にはこんなものもあります。
「ちりとり」。

同じ神奈川県内に伝わる「中津箒(ほうき)」にマッチする「ちりとり」を、
との依頼を受けて、
薄くスライスした寄木を絶妙な角度に折り曲げた、美しい作品を完成させました。

null

ひとくちに「木」といっても、さまざまありますが、
「るちゑ」では、どんな木を扱っているのでしょうか?

「ぼくの工房では、ミズキ、ケヤキ、エンジュ、まかば、ほうのきなどの日本の木のほかに、
海外からウォルナットやメープルを取り寄せて、
主に15種類ぐらいのストックの中から寄木の製品を作っています。」

null

その名のとおり、「木」を「寄せて」作る工芸作品。
「寄木細工」の魅力を清水さんはこんな風に感じているといいます。

「木、1種類そのままで使ってもとても美しいんですが、
いろんな種類の木が隣り合うと、1種類で見せた魅力とは異なった魅力が見えてくるのが、
寄木細工の面白いところだと思います。」

null

若手職人・清水さんの手によって受け継がれていく伝統工芸品。
この先、どんな作品がうまれるのか、楽しみですね。