みらい図鑑

VOL.210「手前みそづくり教室」

radikoで再生する
null

「手前みそ」という表現がありますが、その言葉の由来は文字通り、味噌。

自家製の味噌を作ることが一般的だったかつての時代、
おいしく作れたら、自分が作った味噌を「手前(自分)どもの味噌は・・・」と、
謙遜しながらも自分で褒めていたんですね。

つまり、「手前みそ」とは、「自家製のみそ」という意味。

そんな、家庭の味の象徴とも言える「味噌作り」の文化を残したいと、
老舗のお味噌屋さんで、「手前みそ教室」が開催されています。

この教室を開いているのは、
山梨県・甲府市で「甲州みそ」を製造している明治元年創業の老舗、「五味醤油」。

null

ここでおこなわれる「手前みそ教室」は、混ぜて、こねて、丸めるだけ。
材料はすべて用意されているので、初心者でも気軽に参加できるのが嬉しいポイント。

誰でも簡単においしく出来上がるので、リピーターも多く、
毎回、すぐに定員に達するほどの人気ぶりをみせています。

「五味醤油」、六代目の五味 仁(ごみ・ひとし)さんにお話を伺いました。

「毎回、味噌作り教室の雰囲気がすごく良くて、
人と人をつなげたり、和やかな雰囲気にするっていうのは、餅つきともすごく似ていて、
みんなで食べ物を作ることって、DNAか何かに組み込まれている、
落ち着く、というひとつの部分じゃないかと思うんです。」

null

「甲州みそ」や「米みそ」を作ることができる「手前みそ教室」。

「甲州みそ」とは、米こうじと麦こうじを合わせて発酵させた、山梨の“地味噌”です。
「五味醤油」で作られる「甲州やまごみそ」は、
戦後から変わらずに使っている木桶で、仕込みをしているのが特徴。

null

木桶に住み着いた菌が味の決め手。
昔ながらの製法で、半年以上の時間をかけて作られた無添加の味噌です。

null

時間をかけて、食べ物ができるのを待つというのは、
将来に向けて、自分が気持ちよく生きる投資だと、五味さんは語ります。

「最終的に、出来上がった味噌が、人によって違ったり、
置いておく場所でも味が違うんですよね。
1個1個の違いを、出来上がった後にみんなで比べるのも楽しいと思います。
作っている時間もいいし、待っている時間もいいなと思って活動しています。」