みらい図鑑

VOL.224「こけし缶」

radikoで再生する
null

缶詰の中に入った、こけし。
その名も、「こけし缶」という、東北のみやげものが話題を呼んでいます。

いわゆる「サバ缶」のような、一般的な形状の缶。
プルタブを開けると、直径5センチの小さな“伝統こけし”が、ぴょこんと顔を出します。

こけしを作る際に出る木くずが、緩衝材代わりに詰められていて、
開けた缶から木の香りがふわっと漂うのも「こけし缶」ならでは。

null
※作並系 平賀輝幸工人

開発したのは、
宮城県仙台市で、さまざまな工芸品を制作・販売している老舗、「こけしのしまぬき」。

あるとき、食品で何か手掛けてみたいと、仙台駄菓子を缶に入れてみたことがきっかけで、
伝統こけしを缶に入れる、というアイデアが生まれたんだそうです、

null
※鳴子系 大沼秀則工人 

「こけしのしまぬき」、代表の島貫昭彦(しまぬき・あきひこ)さんのお話です。

「わたしたちの“こけし缶”には、じつは、2種類あるんです。
普通の“こけし缶”と、“新工人応援缶”。

後継者問題は、どうしても、こけしの業界にもありますから、
作り手は、どんどん減っているわけですよね。
そんななか、わたしたちに何ができるだろうと考えて生まれたのが、“新工人応援缶”です。」

“工人”とは、ひとりで全工程をこなす職人のこと。

こけしづくりは、丸太を購入するところから、最後の工程まで全て一人で手掛けるため、
“こけし工人”と呼ばれます。


null
※富塚由香こけし缶 弥治郎系新人応援缶

伝統的な作り方が、それぞれ決まっている伝統こけし。
それを作るには、師弟関係がある中で、師匠に認められることが必要です。

「こけしの職人になったばかりの人は、
ひとつのものをたくさん作る、という仕事が最近あまり無いんですね。

そういう仕事をお願いする中で、自分のスタイルができていったり、
自分の技量にプラスになるようなことにも貢献したい、という想いが生まれたんですね。

何十年か後には、良いこけしをたくさん作るような、
そういう“こけし工人”になってもらえたらいいな、という風に思っています。」

null
※弥治郎系 鎌田孝志作 こけし缶 牡丹

伝統こけしを未来へとつなげる、「こけし缶」。
手しごとによる“優しさ”や“ぬくもり”も、一緒に詰められているギフトなんですね。