みらい図鑑

VOL.231「線香花火」

radikoで再生する
null

線香花火が日本で作られるようになって300年。

福岡県みやま市にある「筒井時正玩具花火製造所」では、
職人の技をいかした線香花火を製造しています。

null
null

火薬、紙、ロウソク、、、材料は全て、地元・九州産を使用。
貴重な国産の線香花火です。

null

1本あたりに使う火薬は、わずか0.08グラム。

100分の1グラム変わっただけで、燃え方に影響が出るため、
火薬を入れる作業には細心の注意が必要。

専用の道具で紙に火薬を丁寧に盛り、
糊を使わず手作業で、紙をよって仕上げていきます。

null
null

火をつけてから、目まぐるしく変わっていく表情は、全部で4つ。

null
※火の玉がだんだん大きくなる「蕾」

null
※火花が咲き始める「牡丹」

null
※激しく弾ける「松葉」

null
※静かに舞い、やがて、火玉が燃え尽きる「散り菊」

起承転結、4回、変化するかどうかが、職人の腕の見せ所です。

null

その“よりかた”で、花火の持ちや咲き方が変わる線香花火。

1本1本に緻密な手仕事が求められるため、
慣れた職人さんでも、1日に作れるのは400本から500本ほどだといいます。

null

「筒井時正玩具花火製造所」
筒井今日子(つつい・きょうこ)さんにお話を伺いました。

「私たちがいつも思っているのは、
子どもたちが、子どものうちに、楽しい花火で遊んでもらいたい、ということなんです。
その子たちが親になって、また、その子どもたちに伝えてもらえないと、
文化は衰退していくと思っているんですね。」

null

どこにも真似できないものを作りたい、と話す筒井さん。
最後にこんな思いも語ってくれました。

「今年は、本当にどこにもお出掛けできずに、
たくさんストレスを抱えている子たちもいるでしょうから、
家族で、ぜひ、線香花火をはじめ、日本の花火を楽しんでもらって、
大人になるまでずっと、その想い出を大事に持ち続けてもらって、
代々、受け継いでいければいいなと思います。」

null

日本の職人技術ならではの夏の風物詩、線香花火。
花を贈るように、大切な人に贈ってみませんか?