みらい図鑑

VOL.241「丹波布」

radikoで再生する
null

兵庫県丹波市青垣町(あおがきちょう)。

かつて、この町に暮らす農家たちが、
農閑期である冬の間の収入源として作り始めたのが、「丹波布(たんばぬの)」。

畑で栽培した綿から糸をつむぎ、
栗の皮や草木で染め、
絹を混ぜながら、
手織りで仕上げます。

全ての工程を一人の手でおこなう、この地域の伝統織物は、
国指定選択無形文化財に指定されています。

null

200年の歴史を持つ「丹波布」、
工業化の波が押し寄せた明治時代に、一度、途絶えてしまいますが、
その後、昭和に入り、復活を果たしました。

そんな「丹波布」の文化を、後世に伝えていくための施設、「丹波布伝承館」。

糸つむぎ・染色・機織りなどの技術を伝承するほか、
機織りや草木染など、丹波布の全てが分かる展示コーナーや、
体験コーナーが設けられていて、糸つむぎ教室も開催しています。

null


「丹波布伝承館」、指導員の廣内 良(ひろうち・りょう)さんに伺いました。

「ほぼ手作りで、身の回りにあるものを上手く利用して織る織物ですから、
生産量としては多くはありません。

そういった中で丹波布の伝承館では、機織り体験とか糸つむぎ体験とか、
綿と種を分離する“綿繰り”という作業を体験していただけます。

糸つむぎに関しては、綿が糸になることを不思議に思う方がたくさんいます。
それをちょっとでも自分で体験すると、
難しいな、すぐ切れるな、ということを実感しながらも、
自分も出来るようになりたいという方が、少しずつ増えている印象ですね。」

null

地場の作物があってこその「丹波布」。
その使い心地は、こんなものでも体感できます。

現在、伝承館で販売されている「丹波布マスク」。
そのつけ心地は抜群だそうですよ。