みらい図鑑

VOL.251「雄勝の硯」

radikoで再生する
null

室町時代から600年以上続く、硯(すずり)の名産地、
宮城県石巻市雄勝町。

null

東日本大震災による津波で被災した町で、
硯職人の遠藤弘行さんは、今日も、石を彫って硯を作っています。

「そうですね、仕事場も自宅も、何もかもなくなっちゃったんですけどね。
ノミ10本と原石さえあれば、どこでもできるんです。
だけど、いい石があっても、それを製品にする職人さんがいないとダメですよね。
作るしかないな、という想いで10年やっているんです。」

null

津波に流された、遠藤さんの工房と自宅。
瓦礫の中をかき分け見に行くと、震災前のものが見つかり、
かき集めているうちに、「ああ、これは、このまま作り続けろということかな。」、
と、思ったと遠藤さんは言います。



もともと職人ではなく、採石場で石を採る仕事を3代に渡ってしていた遠藤家。

雄勝の山にはいろんな良い石がある。
ですが、こだわりの職人がいないと硯は作れません。

良い石を製品として残したい、という思いで、
採石業から職人になったのが遠藤さんの父親でした。



「うちの場合は手作りなので、石を見ながら作るんですね。
一個一個、形が違いますよね。
その石の形を生かしながら硯を作るんです。」

父親の思いを受け継ぎ、
“石の個性を見る硯づくり”を、遠藤さんは続けています。

null

墨をすっているだけで、心が落ち着いてくる。
そんな硯を雄勝で作り続けたい、と語る遠藤さん。

「良い石と墨がマッチすると、気持ちが整うというんですかね。
それが一番良い硯だと思っています。

こういう、コロナの時代になって、うちのなかで時間を忘れるゆとりというかね。
ぜひ、石の硯でゆっくり墨をすって、
今の想いを書いてみてもらえたらな、と思っているんです。」