ベーゴマキュンキュン物語
2015/04/29
さすがに私もこの世代ではないけれど…
気がつくとベーゴマに夢中になっていた。

相手が子供でも、ベーゴマでは先輩。
勝ったら遠慮なく喜ぼう*\(^o^)/*

これはガチで喜んでいる瞬間^_^;
冷静に見ると恥ずかしい…
でも、こっちも真剣に挑んだから皆んなが友情の証に大事なベーゴマをくれたんだと思う。

負けたら取られる真剣勝負、どれだけベーゴマを大切にしているか聞いた後の友情の証、おばちゃんはまた泣きそうでした(≧∇≦)


きっと普段からこんなコミュニケーションが産まれているんでしょうね(^_−)−☆
ベーゴマをくれた後の「夏には返してね」という一言が、年の差を超えてキュン!
カッコイイ男の子という事もあり…

「また会おうね」と捉えたルーシーですV(^_^)V
小学校の頃の淡い恋心を思い出すな〜。
さて、せっかく習ったので皆様にもナカジーのベーゴマの紐の巻き方をお伝えします。





街中でこんなグループを見かけたら、遠慮なく参加しましょう♪

自然〜に仲間になっているはずV(^_^)V
愛知のじっちゃん さん
2015/04/29 09:03
最近(と言っても15年前)その発展型としてタカラトミーが発売したベイブレイドが爆発的ヒットで全世界で3億5000万個出荷!世界大会も開かれているそうです 今年7月には更に発展したものが発売されるそうです これがきっかけで 元祖ベーゴマ人気に火が着くといいですね
カネチャン♪ さん
2015/04/29 09:17
黒天狗 さん
2015/04/29 10:36
私が中島さんに教えてもらいたいくらいです。
普通のコマやメンコは結構やったんですけどね〜。
あと昔の遊びと言えば竹馬がありますよね、息子が保育園の授業で使うため頑張って製作中であります。
でも殆どの親御さんは完成品を購入したらしく、手作りしているのは私を含めてもたった2人とか・・・
ともも さん
2015/04/29 14:58
子ども達も本当に可愛らしい。
ベーゴマが良いコミュニティを作ってますね。
チュッパ太郎 さん
2015/04/29 21:40
ベーゴマではありませんが、ウチのちび(保育園の年中さん)も園で木製のコマまわしを習ってきましたよ^ ^
こうゆうアナログで単純な遊びこそ、子供達自身が自分でアレンジして、より一層楽しめるのかも知れませんね!
先日、思い立って久しぶりに凧上げをしたのですが、メチャクチャ面白かったなぁ^ ^
やっぱ太陽の下であそぶのって気持ちいいですねー!
ルーシー さん
2015/04/30 11:29
お!
ちょうどナカジーに左利き用のベーゴマがあり、戦い方も違うと聞いて驚いたルーシーです。
どっちが有利という事はないらしいですね(^_−)−☆
ルーシー さん
2015/04/30 11:32
(((o(*゚▽゚*)o)))
スマホも4Kテレビも敵だ〜(((o(*゚▽゚*)o)))
と言いつつも、スマホを手放せないわ…
益々増えゆくシワをお楽しみくださいませ(^_−)−☆
ルーシー さん
2015/04/30 11:34
竹馬に乗っている子もなかなか見かけなくなりましたね。
私は子供の頃おじいちゃん手作りの竹馬に乗っていたので今でも乗る自信はあります。
挟む指が相当広がるから足にも良さそうV(^_^)V
ルーシー さん
2015/04/30 11:35
こっちも真剣にやらないと遊んでくれませんよね(^_−)−☆
いつまでも子供に同化できる自分でいたいと思いますV(^_^)V
ルーシー さん
2015/04/30 11:38
凧上げ*\(^o^)/*
うまく風に乗って上がっていく時ってワクワクする!
昔、凧上げ大会であまりに上げすぎて終了時間になっても一人で糸を巻いていた子を皆んなで手伝った一コマを思い出します。