2020 / 07 / 10



青森ヒバでカホンをつくる製作者をリサーチせよ!
ドラマー&パーカッショニスト 長堀 晶さん
青森県リサーチ最終日のスマイルミッション。今日のリサーチは、青森ヒバでカホンを作…
58 REPORTS
2020 / 07 / 10
青森県リサーチ最終日のスマイルミッション。今日のリサーチは、青森ヒバでカホンを作…
2020 / 07 / 09
青森県をリサーチしているROAD12のスマイルミッション。ルーシーが今日リサーチ…
2020 / 07 / 07
今週は青森県をリサーチしているスマイルミッション。ルーシーが今日リサーチしたのは…
2020 / 07 / 06
ROAD12のHonda Smile Mission。今週からのリサーチ先は青森…
2019 / 07 / 19
ROAD 11 青森県編のリスナー情報フライデー。とても素敵な店主 竹森幹さんが…
2019 / 07 / 18
最近の日本のスイーツは驚くぐらいクオリティが高くなっていませんか?きっとプリンも…
2019 / 07 / 16
火曜日のリサーチも月曜日に続いておいらせ町より。昨日はガンダムの立体像を製作する…
2019 / 07 / 15
「機動戦士ガンダム」は、今年アニメシリーズ放送から40年。4月からNHKで放送が…
2018 / 08 / 31
青森県を巡っているROAD10のスマイルミッション。金曜日の今朝ルーシーとプチェ…
2009 / 06 / 09
火曜日は、お取り寄せスイーツにフォーカス!今日紹介するスイーツは木村秋則さんが生…
2009 / 06 / 08
月曜日は、ご当地WOMANにフォーカス!今日紹介したのは八戸市に地産地消カフェ『…
2020 / 07 / 10
青森県リサーチ最終日のスマイルミッション。 今日のリサーチは、青森ヒバでカホン…
2020 / 07 / 09
青森県をリサーチしているROAD12のスマイルミッション。 ルーシーが今日リサ…
2020 / 07 / 07
今週は青森県をリサーチしているスマイルミッション。 ルーシーが今日リサーチした…
2019 / 07 / 19
ROAD 11 青森県編のリスナー情報フライデー。 とても素敵な店主 竹森幹さ…
2019 / 07 / 18
最近の日本のスイーツは驚くぐらいクオリティが高くなっていませんか? きっとプリ…
2019 / 07 / 16
火曜日のリサーチも月曜日に続いておいらせ町より。 昨日はガンダムの立体像を製作…
2018 / 08 / 31
青森県を巡っているROAD10のスマイルミッション。 金曜日の今朝ルーシーとプ…
だいがん
2018/07/11 08:07
あの有名な映画の、21世紀少年にも安田さんのおもちゃが使われました。
是非是非、ルーシーさん見に来てください。
ちなみに安田さん所有の倉庫に行くと、昭和にタイムスリップしますよ。
お待ちしております。
JORDAN
2017/07/11 08:07
「bamboo forest」
さんをご紹介します。
私の中学時代のバスケ部の先輩のお店です。子供も大人も一緒に楽しむをコンセプトに日常を明るく楽しくする少し変わったアイテムを揃えています。
店の塗料に、人に優しい塗料を用いたりとこだわりのお店になってますので是非リサーチお願いします。
アイバリー
2017/07/10 22:07
アオベジというアオモリベジタブルをブランド化に頑張ってる農家さん!
青森市幸畑にある隠れ家的な創作イタリアンのお店
仲良し夫婦がやってます!
あお
2017/07/01 21:07
最近話題の筋膜リリース、ありますよね。
それを以前より取り入れた運動を指導しており、痛みのない正しい体作りを目指して青森県のあちこちの地域で運動指導をしています。
特に代表の葛原さんの情熱とバイタリティは今回のテーマにぴったりではないかと思います!
かるぱちょ
2017/06/29 20:06
わたしのやっているクローバー農園。
ある日チョロギに魅せられて、会社員を辞め、農家になりました。
畑もない
機械もない
知識もないけど情熱だけはある!
そんな状況で突っ走って三年目になりました。
現在は
・チョロギ
・高杉毛豆
・ハックルベリー
を三本柱にして頑張ってます。
ルーシーさん遊びに来ない?
みなみっこ
2017/06/27 13:06
毎年1体を新しく作っているみたいです。5月に行った時は実際に使われるものの一部に紙を貼る体験ができました。自分も関わった立ちねぷたが動くのをみた時は嬉しかった???
一年をかけて作る立ちねぷた!責任者の方は祭りが近くなるとかなり大変みたいです。
今年も見に行く予定です!!
ひゆよま
2017/06/21 19:06
東京から農家に嫁いだお嫁さんが、無農薬のお米を試行錯誤しながら作っています。
美味しく安全なお米をどのようにして作っているのか知りたいです。
ぱんだ
2017/06/21 12:06
普賢院というお寺の副住職さんと奥様が毎月色々なイベントを開催しています。
お寺って入りにくかったりするけど、すごく色々なイベントをしていて
良かったらリサーチしにいってほしいです。
おいらせ町にある
もりのようちえんのさといあきさん。
子どもの可能性を引き伸ばすイベントを毎週開催しています
外で遊ぶがメインでキャンプやら、カヌーやらせんべい焼きやら色々体験できる、ようちえんです。
良かったらリサーチお願いいたします
かふぇおれパパ
2016/09/09 08:09
すごくわかりづらい場所にあり、看板もまばらですが非常にかわいらしい超ミニサイズのログハウスのお店です。
訪問した時にはかわいい女性店員さんがいらっしゃって、そば茶を試飲させてくれましたがなんでもログハウスのある周辺が畑で、そこで採れたものを販売してるとのこと。
はちみつやウコン、黒豆茶などもあります。
手作り感いっぱいで、本当にほっこりする店でしたよ。
Facebookがこちらです。
https://www.facebook.com/ebinafg.jpn/
かるぱちょ
2015/06/28 19:06
さてさて、最近知ったこちらにしかない物を…
一代様信仰というのがあります。
各地域に干支に対応した神社があり、例えば今年だと大鰐にある大円寺という場所
と、いった風に十二支全てに神社があるのです。
地元で生まれ育って、全国にあるものだと思ってましたが、この辺だけみたいだったので。
それから、この辺だけと言えば、茶碗蒸しと赤飯は甘い食べ物です。
いっぺん食べてみてね。
ご連絡頂ければ、美味しい所を紹介しますので(・ω・)ノ
ウッディ
2015/06/26 10:06
その十和田市のご当地情報です。
「十和田市現代美術館」
現代アートな作品が美術館の中はもちろん、周りの公園や歩道にもたくさん。美術館の外からも中の作品を見れたりと、入館しなくても現代アート鑑賞できちゃいますよ。
「奥入瀬モスボール工房」
十和田湖から流れる奥入瀬渓流。その奥入瀬渓流には300種類もの苔が生息しているそうです。渓流の玄関口に苔玉の工房があります。そこのオーナーさんはなんと元プロレスラー。いかつい風貌にちっちゃな苔玉、ギャップが面白いですね。
十和田バラ焼きもおいしいですよ。ぜひ召し上がれ!!
姫路の吉田君
2015/06/23 09:06
でこぱ
2014/06/24 23:06
十和田市にある「共同保育所 ひだまり」をご紹介したいです!
「くう・ねる・あそぶ」を大切にし、子ども達の20年先の未来を考えた素晴らしい保育をしてくださっています。
未来をつくってくれる子どもたちは、この時期、園庭にある「ポンプくん」から水を汲んで思いっきり砂遊びを楽しんでいます。
ダイナミックな泥んこ遊びの他にも、雑巾がけ、お昼寝、散歩、リズム運動、読み聞かせ、畑仕事・・・
毎日の生活から、子ども達は様々なことを学んでいます。
流行っていることは何もやっていませんが、子ども達の時間を大切にした保育を保育士・保護者・賛同者で作り上げている保育所です。
一緒に裸足で泥んこ遊びしませんか?
しちのへドラキュラ
2014/06/13 12:06
(o′▽`)。
七戸町では、特産品のにんにくやトマトと国内最大級のヒナコウモリの繁殖地などの地域資源を「ドラキュラ」というキーワードを用いて、様々な人達の連携でまちづくりをしています。
名付けて「ドラキュラdeまちおこし」
自然観察、ドラキュラメニュー、新たな農産物の開発など、幅広く活動しています。
また、今年のドラキュラフェスタは10月11日(土)、中央商店街で開催しますので、よろしくお願いいたします。
m(_ _)m
みんみん
2014/06/10 08:06
毎朝ルーシーさんの声を聴いて楽しく出勤しています。
青森なら、他の方も以前書いていらっしゃいましたが五所川原立佞武多(たちねぷた)の館がオススメです。
館内では大迫力の立ねぷたを見ることができたり、平成10年に約80年ぶりに復活した立ねぷたの歴史を知ることができます。
弘前・青森・五所川原のねぶた囃子の聴き比べも出来ます。
ルーシーさんに是非立ねぷたを見ていただきたいです!
それから、同じく五所川原市内の「あげたいの店みわや」もオススメです。
鯛焼きを揚げてお砂糖をまぶしてあって、すごく美味しいです。学生時代によく買い食いしました♪
かふぇおれパパ
2013/06/06 19:06
かなり昔からある地元のおやつのようで、某有名グルメ漫画の青森編でも取り上げられました。
こういう素朴なおやつが、素朴な店で静かに売られているのも良いものです。
食感が良く、餅自体も口当たりが良いので是非試してみてください
かふぇおれパパ
2013/02/28 08:02
・道の駅十三湖の「しじみ」を使った料理。
特に珍しいかもしれない「しじみカレー」や、数量限定の「しじみカレーパン」
昔から青森では有名な十三湖のしじみと、十三湖の歴史をみるのも楽しいかもしれません。
・風間浦の「烏賊様レース」
これ、都内でもたまにやってますが地元だと活きも違って非常に楽しい。
おまけにレースの実況をしているおにーさんの勢いも楽しく、下北弁も聴けて一興かと。
レースは観戦だけでなく、1杯いくらか払って馬主ならぬ「烏賊主」になって、烏賊を追い立ててレースを進めます。
ただ…
その頑張った烏賊の末路はご自身の目でお確かめください。
ニジノッシュ
2012/10/16 10:10
スマイルミッションも聞くだけでなく、
見ることもできるようになりました!
パソコン苦手な私も手作りパソコンと
淡々と親切なお店のおかげでどうにか…。
この10年で1万台の記念の年だそうです。
知る人ぞ知る?お店の隠れた魅力をルーシーさんが
どう聞き出してくれるのか…なんて想像すると楽しいです。
かふぇおれパパ
2012/10/03 17:10
観光振興イベントですが、その年の網引き合戦の勝敗で毎年「観光的県境」が移動するというとてもユニークなものです。
また、引くものは綱でなく「網」ってのも面白い。
国道101号を走っていると「今年はここから青森県(秋田県)」という看板が出てきます。
現在はWespa椿山という場所まで秋田に負けて北進されてます。
今年こそ青森の勝利を願いたいものですね〜
ちゃちゃこ
2012/09/26 01:09
全国から悩みを持った人が癒されにくるんだそうです。
なにやらツアーまであるそうです。
話を聞いてみたい。
関係ないけど、岩木山の嶽きみおいしいね〜
かふぇおれパパ
2012/09/21 12:09
そばにはひばを練り込んであるそうですが、それについてくるヤマメの天ぷらが非常においしい!
まだ行ったことはないのですが、旧川内町にヤマメの養殖場のようなものがあるようです(看板のみ発見)
町をあげてってほどではないようですが、冬は冬季閉鎖で食べられないそばとヤマメ。
そしてそれを年中食べられるようにしている取り組みを是非取材してくださいな。
チャチャまま
2010/04/07 08:04
大きな身に溢れるお出汁が最高ですよ!
おでこ
2010/04/18 13:04
2周目も楽しく聴いてます!
今度青森に来るのはかなりラスト近くですね…!
冬になるかと思うのですが、
青森県五所川原市では夏のお祭り「立ちねぷた」を1年中見ることができる「立ちねぷたの館」があります。
地上20メートルを超える山車は迫力ですよっ!
ぜひ見に来てください。
冬には五所川原の金木で「地吹雪体験ツアー」も行われています。
太宰治を生んだ金木の厳しい冬を体験してみませんか?
雪は空からじゃない、下から吹き上げるものなのです!
しぃーかいぱぱ
2011/02/07 13:02
また、館内作品の半数は、重要文化財等の指定で写真として載せることができない作品も多数あります。(館内入り口には「カメラ撮影はご遠慮ください」の表示が・・・)ラジオならではの取材とルーシーさんの体験レポが聞きたいです。
http://youko-kogintenjikan.com/
やすぱん
2011/03/09 12:03
白濁色ですごい臭い。次の日もお湯の臭いがとれません。
しかも混浴なので楽しめると思いますよ。
スティンキング・ローズ
2011/03/11 08:03
濃い目のミルク味ソフトに、ほんわりにんにくの味がするんです。なんとなくレアチーズケーキのような味に似てる気もします。にんにくの臭いは気になりませんので、老若男女問わず食べられると思います。
田子町ガーリックセンターでしか食べられない、ご当地ソフトです!
おでこ
2011/06/25 22:06
来週は青森県!待っていました!
津軽地方ではいろんな和菓子屋さんで
「バナナ最中」というバナナの形と香りの最中が売られております。
なぜバナナなのかはちょっとわからないんですが
青森県は全国的にもバナナの消費率が高いバナナ好き県民ですので
お菓子もバナナ。
バナナの香りの白あんが何ともいえません!
私は地元の弘前市「旭松堂(きょくしょうどう)」さんのバナナ最中をお勧めします!
ヨッコ
2011/11/30 10:11
かるぱちょ
2011/12/03 16:12
アイラブ青森!アイラブ津軽!
と、言う事でかなりローカルな情報を二つ程・・・
まずは、北津軽郡板柳町にある
かまやラジオ店
ここなんですが、昔ラジオ店をやっていたのですが、現在はやっておらず、
「かまやの7色たい焼き」なるものを販売しております。
・まずは定番のあんこ
・食べ方が難しいチョコ
・まろやかな触感のホワイトチョコ
・ハムとマヨネーズのコラボ。ハムネーズ
・おかずとしていけます!肉タイ
・大きな大判焼き?カスタード
・存在感の薄いチーズ
以上の7種類のたい焼きを、歴史を感じさせるおばちゃんが作ってくれます。
しかも!店内が古い。
某ゲームセンター○Xで取り上げられそうな、ゲームがあります。
なんと1回20円のアーケードゲーム(時々動かなくなります)
レトロ感と、話題作りには欠かせません。
あ、ちなみに私はハムネーズと肉タイが好きです。
しょっぱい系のたい焼き。うめぇよぉ〜
もう一つは、弘前市にある中央食品市場の大学芋
芋!栗!南京!といえば、女性の大好物ですが、中央市場の大学芋は一味違います。
砂糖が!砂糖が!!
いやぁ〜砂糖が〜〜!
って、感じです。
うまいです。かなりうまいです。
日によって売り切れになってしまう日もありますので、お気をつけ下さい。
では、青森に来るのを楽しみにしてます。
・・・仕事じゃなければ、FM青森にリスナーとして参加するのですが、残念です。
尚、画像に関しては無許可画像です・・・すいません。勝手に転載してます。はい。
かふぇおれパパ
2011/12/03 22:12
青森市浪岡の徳才子交番向かいにある「支那そば家」です。
夫婦お二人で営んでる無化調ラーメン屋さんですが、金土日のみの営業なんです。
実はこのお店、農業もやっているのですが、その中でも青森が日本一のリンゴと並びもうひとつの日本一の「カシス」を栽培し、ジャムにして販売しているのです。
ご主人は自分がやってみたいことを次々行っていて、いつもバイタリティあふれていますが、本当に凄いと思うこともあります。
ラーメン屋が作ってるカシスジャム。
一風変わってると思いませんか?
ちなみにHPはこちら
http://cassisaomori.web.fc2.com/
写真は今年のカシスです。
お邪魔したときに撮影しました。
かふぇおれパパ
2011/12/05 11:12
既に書かれている方も居ますが、弘前市の「弘前中央市場」の「大学いも」は非常にお勧め。
いわゆる「大学いも」とちょっと違いますが非常に美味しい。
そして、これは10月から春先までしか大学いもを売ってないのです。
これが重要で、今年も「大学いもはじめました」の張り紙を見つけて狂喜乱舞して買いに行きました。
店のおじちゃんは頼んだ量以上におまけしてくれ、いつも満足です。
時間が経つとコーティングされている砂糖が溶けて普通の大学いもっぽくなってしまうので、買ったら早く食べるのが吉です。
また、すぐ近くの地元デパート「中三(なかさん)」の地下フードコートにある「チャイナドール」の味噌ラーメン。
フードコートには現在もう1軒ありますし、両店合わせても結構な数のメニューがあるのに、殆どの席で「みそラーメン」が食べられています。
これもまた普通のみそラーメンと違い、甘い中にも味わいがあってそれこそ「弘前のソウルフード」のような様相を呈しています。
また、隣の「山忠(やまちゅう)」のラーメンも美味しいですが私のおすすめは「チャーハン大盛」。630円で凄いボリュームのチャーハンが出てきます。
味も良くおにーさんが手際よく炒めるチャーハンは一食の価値あり。
中三でみそラーメンとチャーハンを食べ、中央市場で大学いもを買うのが我が家の定番ですが、やってる方も多いですので是非調査してください。
かるぱちょ
2011/12/06 12:12
弘前市の土手町にあります
「青い花のスウィートポテト」
外見はサツマイモなんですが?
サツマイモの土台に特製のカスタードクリームをのせて焼き上げています。
なんとも言えないまろやかな食感。
おいしいです。
オススメします。
ちょんくん
2011/12/21 12:12
青森から秋田方面へ向かう途中に大鰐温泉郷があります。その大鰐町で温泉を利用して栽培している温泉もやしが最高に良い食感なのです。ラーメンに入れたり炒めたりするともやしはしんなりしますよね?でも温泉もやしは自己主張が強くシャキシャキ感を損ないません。もやしの食感だけでなく長さも別物なのです。しかしもやしは足が速いので流通はせずこの土地でしか味わえないのが非常に残念です。
今日の放送でもありました美味しんぼでも詳しく掲載されております。一度温泉でも浸かりながらご当地にいらしてじっくり食してみて下さい。