2020 / 10 / 23



“恐竜料理”を提供する洋食店店主をリサーチせよ!
café 森のオーブン 店主 早川 将樹さん
ルーシーの「秋のSpecialリサーチ 2020」。 最後は福井県の話題をお伝え…
56 REPORTS
2020 / 10 / 23
ルーシーの「秋のSpecialリサーチ 2020」。 最後は福井県の話題をお伝え…
2020 / 09 / 29
福井県の北端あわら市で接骨院を営む柔道整復師 長田康秀さんは柔道の型を競う国際大…
2020 / 09 / 28
福井県福井市の越前海岸に新たなグルメスポットが誕生しました。9月5日にオープンし…
2019 / 09 / 13
今朝は、福井篇のリスナー情報フライデー!ラジオネームおふとんさんからの情報です。…
2019 / 09 / 12
2020年度から小学校のカリキュラムで義務化されるプログラミング。そのプログラミ…
2019 / 09 / 10
ラジオネーム だらリーマンさんからのご当地情報です。「福井県鯖江市に、移住者のみ…
2019 / 09 / 09
飲み物に使われるストローといえば現在はふつうプラスチック製。元々は麦わらが使われ…
2012 / 02 / 28
火曜日のテーマは “スタア”。 今朝、紹介したのは、先日、第4回「こども環境大賞…
2010 / 10 / 08
金曜日は、リスナーご当地自慢にフォーカス! 今日、紹介したのは、鯖江市にある自家…
2010 / 10 / 05
火曜日は、お取り寄せスイーツにフォーカス! 今日紹介したスイーツは、勝山市にある…
2010 / 10 / 04
月曜日は、ご当地WOMANにフォーカス! 今日紹介したのは、越前市にある『自家焙…
2020 / 10 / 23
ルーシーの「秋のSpecialリサーチ 2020」。 最後は福井県の話題をお伝え…
2020 / 09 / 29
福井県の北端あわら市で接骨院を営む柔道整復師 長田康秀さんは 柔道の型を競う国…
2020 / 09 / 28
福井県福井市の越前海岸に 新たなグルメスポットが誕生しました。 9月5日にオ…
2019 / 09 / 13
今朝は、福井篇のリスナー情報フライデー! ラジオネームおふとんさんからの情報で…
2019 / 09 / 12
2020年度から小学校のカリキュラムで義務化されるプログラミング。 そのプログ…
2019 / 09 / 10
ラジオネーム だらリーマンさんからのご当地情報です。 「福井県鯖江市に、移住者…
2019 / 09 / 09
飲み物に使われるストローといえば現在はふつうプラスチック製。 元々は麦わらが使…
須田葦也
2020/09/16 22:09
https://sakuranbou2015.jimdofree.com/
ここは間取りアーティスト・タカマノブオさんが経営しており、2階のミュージアムでは映画やアニメ、TVドラマに登場する主人公たちの住まいを、観察・推理・想像して描き上げた間取り図を基に、内部の小物や調度品類まで緻密に再現して製作したジオラマ模型を存分に楽しめます。
現在、タカマさんは半年後に東日本大震災復興応援作品展の開催を予定しておられ、仙台と女川町での作品展を企画しておられます。
この展示会が成功し、復興応援ができることを祈って止みません。
是非紹介してください。
須田葦也
2020/09/16 22:09
http://www.nature.museum.city.fukui.fukui.jp/
常設展示は、人と自然の関わりをテーマに、「足羽山自然大図鑑」・「郷土のおいたち」・「郷土の自然」の3つのコーナーで構成されていますが、ここのもう一つの目玉は屋上にある70年近く経つ天文台。日本全国で40施設しかない天文台カードを配布している施設の1つでもあります。
そして隠れた見所は屋上にある日時計。日時計というと大雑把なイメージがありますが、ここの日時計は誤差数分も無い正確さ。1969年に当時ここにおられた研究者の方が計算して作ったとのことです。今は退官されたらしいですが時々非常勤でいらっしゃるとのこと。是非話を聞いてみたいので、リサーチしてみてください。
須田葦也
2020/08/20 23:08
元々、アマビコについての研究をしておられたそうですが、昨今のアマビエブームで脚光を浴び、毎日新聞の取材も受けたとか。
スマイルミッションでも紹介していただきたく存じます。
福井県文書館
https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/bunsho/index.html
おふとん
2020/06/02 21:06
この通路の一角を曲がると…怪しい本屋があるのです。
その名も「HOSHIDO」(ホシド)。
しかしこの本屋、ただの本屋ではないのです。
新刊・古書・CDはあるものの…ただの本屋ではないのです。(大事なので2回言いました)
ここに現れるお客さんはちょっと個性的。
小説を書く人、絵を描く人、写真を撮る人など様々。
そう。「自分で何かを創りたい」人たちが多いようなのです。
店主の佐藤さんはこれまた凄い方で、
ついつい自分の夢を話したくなるような、ばかばかしいと感じることや恥ずかしいと感じることにも
しっかりと耳を傾ける方なのです。
そして「いいね!やってみなよ!」と背中を押す方でもあります。
そしてお客さんは作品を持ち込み、表現者になります。
お客さん同士の「いいね!」が生まれ、そこからまた表現者が生まれます。
そこには"本屋"を超えた何かがあると思うのです。
ルーシーさん。この"本屋"を超えた"何か"を是非リサーチしてください!
HP:
http://hoshido.me/
おふとん
2020/06/02 21:06
そこで、分からないことの解決のお手伝いをするのが図書館司書。
福井県立図書館には、独自の取り組みをしている司書がいるようです。
覚え違いタイトル集
https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/tosyo/category/shiraberu/368.html
利用者の"分からない"を解決し、一覧に残しています。
中にはついついクスッと笑ってしまうものも…(ごめんなさい!)
"分からない"が解決できたときの爽快感と笑顔と元気。
まさしくmeet your smileではないでしょうか。
ルーシーさん。この覚え違いを収集・公開する司書を是非ともリサーチしてください!
利用者をmeet your smileにする熱い想いを知りたいです!
本の虫
2020/03/07 14:03
福井市社地区、清水地区の小学校で心肺蘇生法の歌を週に1回程度かけています。
児童は掃除や給食の時間に聞いているだけ。何も教わっていません。
それでも心肺蘇生法のやり方を覚えてしまいます。
須田葦也
2019/08/19 21:08
池上遼一先生と言えば、男組、クライングフリーマン、サンクチュアリなどを描いておられ、いまでも現役で第一線を走っている漫画家ですが、このカフェ・ド・伊万里のママさんは池上先生の妹さんなのです。
ちょうど今、越前市で初の個展となる「極・池上遼一展」も開催しております。できれば合わせてレポートしてみてください。
カフェ・ド・伊万里
https://tabelog.com/fukui/A1802/A180202/18000631/
極・池上遼一展(武生公会堂記念館にて9/1まで)→この建物もスゴイ!!
https://www.city.echizen.lg.jp/office/090/030/koukaidou/ikegamiryoichi.html
須田葦也
2019/08/19 20:08
今度、福井のショッピングセンターへいらっしゃるとのことなので、間に合えば行こうかと思っております。
だらリーマン
2019/08/09 23:08
鯖江市の伝統工芸で培ってきた高い技術力に、デザインの力をプラスして、より魅力ある商品を生み出しています。
秋ごろにTSUGIが主催するイベントでは、4000人の人口の町に、40000人もの来場者が集まりました。
県外からの移住者だからこそ、地元民ではなかなか気づかない地域の魅力に気づく。
そんなイカした彼らを、ぜひリサーチしてください!
さき
2019/08/07 19:08
リフレ調剤薬局 志比口店が面白い。
美容室と調剤薬局を営む会社の調剤薬局なので、美容商品が置いてあったり、シャンプーバーがあったり。美容室のスタイリストが調剤薬局なのに在中してたり。
調剤薬局って暗い感じなのに、ここに来ると健康面はもちろん綺麗になれそうです。
一度リサーチしてみてください。
おふとん
2019/07/27 19:07
2019年7月、福井市東郷地区の住宅街に「トンデモ図書室伊藤堂」がオープンしました。
「みんなの避難所」であり「接客がない図書室」であり「お金もうけする図書室」であることが特徴です。
この一軒家には様々なジャンルの本があるのはもちろんのこと、定期的にイベントを開催することで、みんながゆるゆると交流できる機会を設けています。
利用料金はなんと自由!利用者が感じた価値だけの料金を支払う形態です。
利用料金は自由?それで成り立つの?
どうして東郷地区という田舎に有料図書室を作ったの?
どんな人が来ているの?
どんな想いでこの図書室を作ったの?
そもそもそんなトンデモ図書室を作った伊藤さんとはどんなひと?
ルーシーさん、室長の伊藤さんをぜひリサーチしてください!
いろんな”トンデモ”に出会えるはずです。
そして伊藤さんは、ゆるゆると待っていてくださるはずです。
もしくはゆるゆると、ハンモックでお昼寝しているかもしれません…。
HP:
https://tondemo-tosyoshitsu-itod.storeinfo.jp/
Twitter:
https://twitter.com/itodo_tosho
須田葦也
2019/06/15 12:06
一昨年に続き、以前この番組でも取り上げていただいた米子映画事変で、昨年の3分映画宴で最終ノミネート作品33本に上がっていた作品「あほか」の監督さんで、地元で地道に自主製作映画を作っておられる方です。また同じ福井に住みながら、初めて会うのが米子と言うのも昨年の掲示板で紹介した坪川さん・石倉さん同様というのも面白い出会いでした。
松浦さんは地元・たんなん夢レディオ79.1MHz
の「八木正幸のスリーミーなひととき(https://sleemy791.wpblog.jp/)」に毎週ゲスト出演しておられる他、ご自身も「まつうらカントクのセンチメートルムービー(https://www.facebook.com/mkantoku791/)」という番組も持っておられます。
是非取り上げてみてください。
米子映画事変の当該サイトはこちら
http://www.yonago-eiga.com/3min/2018.shtml
ちなみに、この時ノミネートされた「パンツ職人のパンツインパンツ」の長谷 純 監督は、かつて一世を風靡したボキャブラ芸人へらちょんぺさんだそうです(笑)。
須田葦也
2018/05/19 02:05
私がこのお二方を知ったのは、以前この番組でも取り上げていただいた米子映画事変。2017年開催の第七次米子映画事変の3分映画宴で最終ノミネート作品33本に上がっておりました。
全国47都道府県から福井の人が2人上がっていたのはスゴイことであり、また同じ福井に住みながら、初めて会うのが米子と言うのもまたおもしろいことではありました。ちなみに坪川さんと石倉さんはお知り合いとのことです。
お二人とも実力派の映像作家であり、特に坪川栄一郎さんはNHKミニミニ映像大賞特別賞も受賞されております。
是非取り上げてみてください。
米子映画事変の当該サイトはこちら
http://yonago-eiga.com/archives/3634
ガブリエル
2017/10/20 08:10
ボルガライス
2017/10/19 16:10
福井県庁には、福井県の魅力をSNSを使ってPRする専任の職員がいます。その職員の強烈なキャラクターは、ルーシーさんに匹敵するかも!?
YoutubeにあげているPR動画は、シナリオ作成から撮影、そして出演、編集まで一人で行っており、パワフルさもあります。
ぜひ動画を見て、この職員さんを取材してください!
実物は、動画よりさらに強烈です!!
https://www.youtube.com/channel/UCWlL1QEUajjZCwUhHNDkMQQ/videos?shelf_id=0&sort=dd&view=0
ルルル
2017/09/26 17:09
その中でもボルガライスがおすすめです♪
オムライスの上にカツがドーン!と乗り、デミグラスソースをかけて出来上がり?
越前市内、色んなお店で食べることができますが私の実家である「レストラン マイルイ」が一番美味しい!と胸を張って言えます(*^^*)
ぜひ行ってみて下さい!
店名は両親が私と姉の名前からとってつけましたー(*´ω`*)
恥ずかしい時期もありましたが、今では誇りです♪
http://www.facebook.com/mairui.2199/
とことんボーイ
2017/05/25 11:05
敦賀での開催がなくなってしまい、現在は小浜市で開催していますが
運営の中心の方が、高齢の割に元気で「熱いおもい」があります。
是非取材してみてください。 この教室への熱意が伝わってきます!
5月27日の土曜日からは大会に向けて毎週フリーで場所を提供しています。
6月2回 3日と17日の予定です。
是非一度見に来てください。
とことんボーイ
2017/05/08 23:05
敦賀での開催がなくなってしまい、現在は小浜市で開催しています。
5月は13日の土曜日と20日の土曜日 13時30分から16時まで
月2回 7月のWRO 福井県大会(地区予選)の出場を目指しています。
将来のロボット技術者がここから出てくるかも?
是非一度見に来てください。
いぬさん
2016/05/24 02:05
自主制作映画活動や、熱意を持って映画作りに取り組む方々を応援し、上映会も主催して行っています。
又、市と連携した活動なども行っており、福井での自主制作映画の可能性に挑戦し続けています。
是非、ルーシーさんにもご出演いただければと思いますので、よろしくお願い致します。
http://www.geocities.jp/houndproject/whats.html
Shizo
2016/05/16 22:05
「明智」の名でお分かりかと思いますが、戦国武将・明智光秀を祀った祠で、地元では「あけっつぁま」と呼ばれ、親しまれているとのこと。
何故、福井に明智光秀が? 光秀は一乗谷城主・朝倉義景に5000石を持って客礼として迎えられ一乗谷朝倉館から京への大手筋にあるこの東大味に数年間住んでいたそうです。のちの細川ガラシャとなる明智玉もこの地で生まれました。
天正三年、織田信長越前一向一揆の征伐を開始。この越前侵攻は凄惨を極め、数万の人々を殺戮したとされていますが、光秀は自分がかつて住み過ごした東大味の人々の安否を気遣い、この地を戦禍から防ぐ為、柴田勝家・勝定兄弟に西蓮寺の衆宛の安堵状(制札)を依頼したとのこと。柴田勝家・勝定から出された二通の安堵状には「この寺者等は早く帰って住居しろ。もし非難する者あらば知らせよ。蹴散らしてくれる。」とあり、その依頼は守られ、その後も勝家による保護は篤くなされたそうです。
そのこともあって、土地の人々は「織田軍から村を守ってくれたお方」として光秀に対する尊敬と感謝を強めたとのことです。
本能寺の変で逆臣となった光秀ですが、当時の明智屋敷跡に住む三軒の農家が光秀公の秘仏をひそかに守り続け、明治19年に非難・中傷に耐えながら敷地内に祠を建て秘仏を奉ったそうで、福井市明智神社奉賛会の堂守り・土井内儀太夫さんがその農家の子孫だそうです。
実は意外と福井の人も知らない明智神社、ぜひ全国に紹介してください。
明智神社
http://www.eonet.ne.jp/~etizenkikou/aketijinjya.htm
http://www.fuku-e.com/010_spot/index.php?id=35
ひーちゃん
2016/05/15 23:05
そして和紙を使った折り紙の恐竜を作っている人がいます。
最初に観たのは地元の銀行での展示。そして2年前福井で開かれたアジア恐竜国際シンポジウム。ここの展示にホームページのアドレスも掲示してありました。
須田葦也の折り紙部屋
http://page.mixi.jp/view_page.pl?page_id=122010
http://ameblo.jp/ashiya0311/
また、福井県立恐竜博物館の特別展でもコンカベナトールの折り紙教室を開催してました。
いろんな種類の恐竜の折り分けや、恐竜骨格の折り紙などもありました。一度見てみてください。
とことんボーイ
2016/05/11 18:05
レゴのマインドストームを使ったプログラミングロボットです。
昨年は、WRO(http://www.wroj.org/2015/2015info/japan.html)の国内大会に
この教室から3チームが福井県代表として全国大会に出場しました。
さらに、別の大会でこの教室参加の人が世界大会に出場する予定です
(6月30日にドイツで開催)
あまり知られていないロボットの大会ですが、是非見に来てください。
問い合わせは、敦賀市の松原公民館まで。
ボルガライス
2016/05/10 13:05
越前市に「バンライフ」というお笑いコンビがいます。二人は、幼馴染で地元を笑いで盛り上げようとお祭りの司会やお笑いライブへの出演など若い力で地元を盛り上げています。
笑いのほうはまだまだですが地元への思いがあるので可能性は無限大かと思います!!
http://profile.ameba.jp/vanlife/
ハムハム
2016/04/22 12:04
永平寺町にあるcafe chottoさん。
永平寺のお坊さんが着る「墨染の衣」をイメージしたブレンドコーヒーがあったり、お店の一角が古本屋だったり…色んなものがありますが、電車の音を聞きながらのんびり出来るカフェです。
そこのオーナーの女性がおっとりしているけど芯の強そうなステキな笑顔の人です?
そんなステキな笑顔に是非!会いに行ってみてください。
あやかっち
2016/04/22 09:04
これから、世界にも羽ばたいていくだろう作家さんの世界を、ぜひルーシーさんの目で見てリポートして欲しいです。
福井市内にある、ジュエラさんという会社の中にあるみたいです。
エアフリャー
2016/04/22 08:04
ルイ
2016/01/07 18:01
昨年、30周年を迎えました!
越前市のB級グルメ"ボルガライス"ももちろんメニューにあります(*^^*)
品数も豊富で家族経営ならではのアットホームな雰囲気でお客様をお迎えしています!
当店の名前は"レストランマイルイ"
由来は姉が舞衣、私が瑠衣なので、そこから店の名前がつけられました(^-^)
ぜひ、取材に来て下さい!!
ただいま修行中です。
2016/01/06 08:01
あと、2月に毎年開催される奇祭の左義長がおすすめです。恐らく太鼓の練習が始まるかと。
地元FMホムペにて来福と聞いて投稿しました。
クライマー
2016/01/04 10:01
敦賀から加賀の方へと続く海際の道沿いの高台にあり、四季折々の海の表情と、また晴れた日には情緒たっぷりの夕陽を眺めることができます。
工房では吹きガラスの技法でガラス製品を作っており、見学や体験吹きガラスなども受け付けております。小さなギャラリーやテラスもあり特に、地元の景色をイメージして作られている、とばりシリーズは必見です。
チュッパ太郎
2015/12/26 23:12
200年以上続く漆林堂の8代目の塗師(ぬし)内田徹さんは、県内最年少で伝統工芸士に認定されたスゴイ方です。また、ご自身で立ち上げられた自社ブランド「aisomo cosomo」「お椀やうちだ」はカラフルで可愛い漆器で、現代のライフスタイルにもピッタリです。
僕は、商品よりも先に8代目の人柄に引き込まれ、一気に漆林堂のファンになってしまいました^ ^
あったかい人が作る、あったかい器達。
是非見に行って下さい!
きっとルーシーさんも引き込まれますよ!
漆林堂
http://www.shitsurindo.com/
Woody
2015/12/23 10:12
鯖江市河和田地区にある「かわだ尾花屋まちライブラリー」をご紹介します。
元洋装店だった築100年近い店舗兼住宅の1階部分を、オーナーの男性がほぼ一人で改装し、カフェを併設したライブラリーを開設しました。今では、地元作家の作品が展示・販売され、ほぼ月一で地元アーティストのライブが開かれる等、ギャラリーやライブスペースとしても活用されています。
また、このオーナーは、今年7月、ヨットでロサンゼルスからハワイまで渡る国際的レースに参加・完走したという、ちょっとユニーク(破天荒?)な人物でもあります。
型破りな面白い話が聞けるかもしれませんよ。
ルーシーさん、是非、オーナーに会いに行ってください!
たか
2015/12/12 22:12
民謡、唱歌、童謡など様々なジャンルの音楽を独自に表現しているグループで、楽器も三味線、パーカッション、キーボード、ベース、ピアノなど多彩です。普段は馴染みの薄い民謡が今風にアレンジされたり、誰もが知っている定番の曲が使う楽器によってイメージが変わったり・・・面白かったです。
ユーチューブでも活動の様子がアップされているので、是非一度聞いてみてください。
yrm
2015/12/10 12:12
毎週プログラミングクラブが鯖江市、勝山市、福井市で開催され、小学生中学生がプログラミングを楽しんでいます。
12/16(wed)には勝山クラブで しし汁パーティ が開かれます。
今年の活動を振り返ってこどもたち、おとなたちが成果発表をし、クラブで製作されたイノシシシステムの活躍にちなんで しし汁 が振る舞われます。
ぜひ皆さん見学にいらしてください!
http://pcnwww.wix.com/katsuyama
ボルガライス
2015/12/09 17:12
ナノブロックの世界大会でも入賞するなど実力も確か!!!
何より手のひらサイズ(いや、もっと小さい!!)で再現されたものや場所は、実際に見ると本当に驚きです!!
ブロックを通して、地元をPRしている姿がとても素晴らしいと思います!
http://echizennanoblock.blog.fc2.com/
なおこ
2015/12/07 22:12
タウン誌で見つけた「空野屋雑貨店」さんを紹介します。
福井県は細巾織物(チロリアンテープ)を昔から作り続けているのですが、福井市でそのチロリアンテープや雑貨などを販売しているお店です。
店主の直子さんが自分でデザインしたものがあるそうです。直接工場にかけあって作ってもらったと聞いています。
気になっているのですが、なかなか寄れないので、ルーシーさん、ぜひ取材に行ってくださ〜い。
masa love hanshin
2014/10/20 20:10
若狭地方のふぐが入ったかき揚げ、三方梅を使ったなますなどなど、ご飯のほかに8品入って¥500.
しかも、今年は舞鶴若狭自動車道の全線開通もあり、名前もそこからいただいて「さとうみ弁当」と名づけました。
今後はこれを季節やイベントにより改良を重ねていく予定です。
ルーシーさん、ぜひ取材に来てくださ〜い
参考までに
↓ ↓
http://www.aoike-chori.com/teacherblog/?p=605
http://www.aoike-chori.com/teacherblog/?p=615
http://www.aoike-chori.com/teacherblog/?p=618
ソウルド
2014/05/11 17:05
日本の秋の風物詩といえば赤トンボですが、今は農薬の影響などで全国的にほとんど見られなくなっているそうです。
そんな中でも福井県では赤とんぼが数多く飛び回っています。
福井県勝山市ではここ数年、小中学生が授業の一環として赤とんぼの保全運動を行っています。
行政などとも連携して行っているそうなので、ぜひ取材してみてください。
Ericho
2014/05/08 16:05
http://chicchair.web.fc2.com/index.html
https://www.facebook.com/fukukurukurukurukazaguruma?ref=hl
福来るクルクル風車という名前で、色もとっても綺麗。
ちょっとした風ですごくなめらかに回るんですよ。
風が来て回ってる姿がすごく気持ちいい。
見ていると、ついつい欲しくなってしまいます。
すう
2013/05/04 08:05
福井は越前市、市街より遥か西の山の中、白山地区という集落があります。過去この地に棲み着いていたコウノトリが縁で、地域の方がもう一度コウノトリの舞う里山を・・とがんばっていらっしゃいます。で、以前棲んでいたコウノトリを飼育していた、兵庫県コウノトリの郷公園より移送されたつがいを1ペア、この地で飼育しています。で、この度初めての産卵が確認されました。ただ現在飼育しているだけでなく、そのずっと前から周りの環境をコウノトリが棲息しやすいように整えていったり、なみなみならぬ愛情と努力を、官民一体となってコウノトリに注いでいます。そんな白山地区をプチェコと一緒に見に来て下さい。通常1ヶ月程で孵化するらしいので、もしかしたら赤ちゃんコウノトリにあえるかも。ハイブリッドのプチェコならコウノトリにも優しいと思うな(^_^)
ゆいママ
2012/09/12 12:09
北陸三大祭の三国祭で各家の軒先に飾られます。町内ごとにその形やデザインが異なり、町内を練り歩く山車と共に祭りには欠かせないものだと思います。
そんな提灯をつくる三国で唯一のお店が、いとや提灯店です。県内でもここを含めて提灯のお店は二つだけとか!?
毎年5月の三国祭が終わった翌日から、翌年の祭用に提灯作りにとりかかるそうです。
店主さんもおもしろい方です。是非行ってみてください。
マスター亜細亜
2012/09/10 23:09
今の時期はジェラートに注力しているので無いかもしれませんが、もしプリンが売っていたら是非食べてみてください。そして原材料表示を見て、その潔さに驚いてください。多分、日本一美味しいプリンです。
まゆれゆ
2012/09/07 22:09
いろんな作家さんとのコラボも可愛いし、秘密の隠れ家的な存在です。
オレンジブーケ
2012/09/05 15:09
なぜ冬にしか作らないの?をぜひリサーチしてください。お店によって味も少しずつ違うので、地元の人もお好みのお店があるらしいですよ〜
プチェコちゃん、待ってるよ〜
うしうし
2012/09/05 14:09
あと、池田町の池田観光さんのバスは、内装をすごく凝っていて、人気があります。そしてしらやまにはコウノトリがいますよ!コウノトリを呼び戻す農法米は無農薬農法で栽培されていて、高いけどおいしいです。
馬梵
2012/09/04 00:09
五重塔なんかもあって、なかなか楽しめるスポットだと思います。
こまち
2012/08/30 13:08
ウル
2012/08/29 21:08
福井では有名な「越のルビー」というとても甘いトマトを丸ごと一つ使っており、インターネットの販売は10月までお届けできないぐらい品薄です。
お店でも、開店前に行列ができ、開店後すぐに売り切れになってしまいます。
プチェコと一緒に是非食べてみてください。
http://morihachi.jp/product/denbe/
ゆういち
2010/05/21 21:05
たま
2010/08/20 00:08
鯖江市の商店街にある佐野蕎麦です。ここは有名な老舗とかではないのですが、蕎麦に惚れ込んだ若い方がやっていてその情熱がすごいです。
十割り蕎麦なのですが、なんと、塩だけを付けて食べるお蕎麦のメニューがあるんです!
しかも塩だけなのにすごーく美味しいんです!
一度リサーチしてみて下さい!
はなぶさ
2010/08/28 10:08