2020 / 07 / 03



日本初、山羊ミルクの専門洋菓子店オーナーをリサーチせよ!
「しあわせ牧場」「レ・ド・シェーブル」代表 前田 英仁さん
山羊のミルクと山羊のミルクからつくった乳製品。そう聞くと、ほとんどの方が「きっと…
69 REPORTS
2020 / 07 / 03
山羊のミルクと山羊のミルクからつくった乳製品。そう聞くと、ほとんどの方が「きっと…
2020 / 07 / 02
どうでしょう? 今日の放送を聞いて、必要な“おせっかい”を焼いてみようと思いまし…
2020 / 06 / 30
漁に出た漁船が大漁で港に戻る時に船上に掲げる大漁旗。派手なデザインに大きな文字と…
2020 / 06 / 29
今朝のリサーチ相手は岩手県北部の岩手町にある「肉のふがね」代表 府金伸治さんでし…
2019 / 07 / 12
焼き芋はお好き?Yes ! の方、つぼ焼き芋は食べたことがありますか?日に日に高…
2019 / 07 / 09
とても素敵な筆記具のセレクトショップを盛岡で見つけました。店名は「pen.」。店…
2019 / 07 / 08
全国各地の魅力あるクラフト製品。基本的にそれらは何処其処(地名)の○○というよう…
2019 / 03 / 12
東日本大震災から8年。今週は被災地の復興をテーマにした特別リサーチをお届けします…
2019 / 03 / 11
東日本大震災から今日で8年。今週はこの時期に毎年行っている被災地の復興をテーマに…
2018 / 09 / 14
今日は47都道府県巡り10年目にして初めて。ルーシーのわんこそば体験、いかがだっ…
2018 / 09 / 11
今年3月の東北復興リサーチ。ルーシーは岩手県山田町の「鯨と海の科学館」を訪れまし…
2018 / 09 / 10
ROAD 10の岩手県リサーチ。最初にルーシーが向かったのは盛岡市の隣にある矢巾…
2017 / 08 / 15
今朝、ルーシーが向かったのは宮古市。「ざっきー」さんがFacebookメッセージ…
2016 / 03 / 11
東日本大震災から5年。特別リサーチ東北篇の最後は岩手県釜石にて。今日、第88回 …
2013 / 09 / 09
月曜日の今朝は、久慈市の現役高校生が活躍する「海女クラブ」について、高校2年生の…
2012 / 05 / 18
金曜日の今朝ルーシーが訪れたのが、田野畑村にある羅賀港。この港から出航している「…
2011 / 06 / 03
今日、取材で伺ったのは、岩手県花巻市にある総合花巻病院産婦人科・非常勤医師の齋藤…
2009 / 06 / 05
金曜日はご当地イベントにフォーカス!今日紹介するのは、6月13日(土)、に岩手郡…
2020 / 07 / 03
山羊のミルクと山羊のミルクからつくった乳製品。 そう聞くと、ほとんどの方が「き…
2020 / 07 / 02
どうでしょう? 今日の放送を聞いて、必要な“おせっかい”を焼いてみようと思いまし…
2020 / 06 / 30
漁に出た漁船が大漁で港に戻る時に船上に掲げる大漁旗。 派手なデザインに大きな文…
2020 / 06 / 29
今朝のリサーチ相手は岩手県北部の岩手町にある「肉のふがね」代表 府金伸治さんでし…
2019 / 07 / 12
焼き芋はお好き? Yes ! の方、つぼ焼き芋は食べたことがありますか? 日…
2019 / 07 / 08
全国各地の魅力あるクラフト製品。 基本的にそれらは何処其処(地名)の○○という…
2019 / 03 / 12
東日本大震災から8年。 今週は被災地の復興をテーマにした 特別リサーチをお届…
2019 / 03 / 11
東日本大震災から今日で8年。 今週はこの時期に毎年行っている 被災地の復興を…
2018 / 09 / 14
今日は47都道府県巡り10年目にして初めて。 ルーシーのわんこそば体験、いかが…
2018 / 09 / 11
今年3月の東北復興リサーチ。 ルーシーは岩手県山田町の「鯨と海の科学館」を訪れ…
2018 / 09 / 10
ROAD 10の岩手県リサーチ。 最初にルーシーが向かったのは盛岡市の隣にある…
2017 / 08 / 15
今朝、ルーシーが向かったのは宮古市。 「ざっきー」さんがFacebookメッセ…
2016 / 03 / 11
東日本大震災から5年。特別リサーチ東北篇の最後は岩手県釜石にて。今日、第88回 …
りんご大臣
2019/06/14 12:06
今回は、私が仕事を通じて出会った素敵な若手りんご生産者グループ、その名も「THE RINGO STAR(ザリンゴスター)」を紹介します。
インパクトのある名前ですよね(笑)
あのビートルズのメンバー、リンゴ・スターの名前にちなんで名づけられ、
JA花巻管内のリンゴのPRと農業のイメージアップを目指している素敵なグループです。
グループは2013年度、20代〜40代の男女18人で発足し、
園地での情報交換や研修会、首都圏に出かけては販売促進などを行っています。
このグループが他の生産者グループと違うところは、学校給食のリンゴ提供日に合わせて市内の小学校を中心に出前授業を開き、
地産地消の大切さを伝えているところです。
今年はさらに授業内容をパワーアップさせるため、リンゴ栽培の年間を通じた農作業や現場の思いを収録した、
小学校社会科副読本用動画「りんご畑の1年」を制作しました。
今年も9月下旬から10月下旬にかけて、「出前授業」と子たちが園地に出向いて授業を受ける「青空授業」を実施します。
メンバー自ら被写体となっているPR用ポスターも見ものです(笑)!!
ぜひ、これからの農業を担う彼らの活躍を見に来てください。
まかまか
2019/06/12 12:06
矢巾町で創立30周年を迎えた不来方(「ふらいほう」ではなく『こずかた』と読みます)高校は進学校でありながら並行して芸術コースと外国語コースとスポーツコースを有する個性的な学校です。
3年前の春の甲子園大会出場や全国金賞の常連である合唱部が有名ですが他にも文武の両方で多くの活躍が見られます。
そんな不来方高校ですが全国高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会のホームプロジェクト(個人)の部で現3年生が全国入賞、続いて現2年生も東北大会を制して全国出場が決まっています。
実は不来方高校には家政科がありません。ついでに家庭科クラブもないそうです。それなのになぜ???
2年連続で生徒を全国大会に送り出した家庭科担当の先生を直撃してほしいです。加えて学校の取り組みの中にどんな秘密があるのかもレポートをお願いします。
緑のそよ風
2019/05/31 07:05
陸前高田市や大船渡市でもともとは自家用として栽培されていたお茶。
その価値を守り伝えようと「北限の茶を守る気仙茶の会」が、茶摘みや保存活動をしています。
その事務局をされている前田千香子さんは、東日本大震災で一時途絶えそうになった気仙茶を復活させた、台湾で修行し、自身で茶房を持つパワフルウーマンです。
気仙茶は、そろそろ昔ながらの茶摘みが行われる時期。
三陸の広大な海を望みながらの茶摘みは一見の価値ありです!!
お坊サンバ
2019/05/29 08:05
石焼き芋とは段違いの甘さと柔らかさは、もはやスイーツ!
冷やした焼きいもも販売していることもあるので、これからの時期にはぴったりですね〜(^^)
数年前に東京から移住した、焼き芋屋さんには見えない若い方がやられていますよ!
Facebookやインスタもやってるみたいです。
https://www.facebook.com/tsuboyaki.oimo/
すいすいSwimmer
2019/05/28 10:05
パスタにかけて食べるいわゆる“ミートソース”なんですが、”ミート”は入ってなくて全部”さんま”なんです。
だからとってもヘルシー!
サバ缶が流行ってますが、さんまもかなり栄養価が高いですよね。
さんまは大船渡の特産品ですし、ソースに使っているトマトも大船渡で作っているトマトらしく、まさに地産地消商品ですね。
お店でも「イチオシ」になってましたが、ほんとに美味しいです。
騙されたと思って食べてみて。その反応レポートが興味津々。
キツツキ
2019/05/23 14:05
そこにある公園「渋民公園」は、全国に180以上ある啄木の歌碑の第一号の碑がある場所で、雄大な岩手山との風景は一見の価値あり!です。
昨今の短歌・俳句ブームにより最近は少しずつ来園者が増えており、来年には啄木が主人公のアニメも放映されるとのことで要注目スポットだと思います。
つぶ
2017/07/13 09:07
今日も通勤途中で聴いて元気が出ましたよ〜!
私が住む洋野町では、「東北エモーション」が盛んです。
「ケイティ」という女性を訪ねてみてください。
おもてなしの心とほんのちょっとした子供心が「大きな感動」を呼んでいます。
ルーシーにぜひぜひ遊びに来てほしいな♪
ばさわ
2017/07/06 23:07
ぜっ☆きゅん
2017/07/01 19:07
ささうさぎ
2017/06/28 16:06
岩手県盛岡市で作られている、キートスファームさんのトマトジュースがとってもおいしいんです。
他の野菜も産直などに出されているようですが、トマトジュースは特においしくて。
たまにしかお目にかかれないのですが、黄色のトマトジュースもあるんです。
特にその黄色のトマトジュース、子供たちの飲みっぷりがすごくて。
トマトは今からシーズンだと思うので、どんなところで育てているのか、ぜひ取材してほしいです!
いちぴ
2017/06/26 09:06
震災直前の年にオープンして、震災支援者のバックアップとして大変お世話になりました。
切り盛りをされている、蔵本夫妻は東京からのIターンの方で、東京から岩手観光になじみにがない方でも熱心に、ご丁寧に地元の方との交流も楽しめるよう、B&B(宿泊と朝食のみ)スタイルで宿泊を提供してくれています。
夕食には、例えば遠野名物のジンギスカンやどぶろくなどを、お客様のお好みを伺って、お店のご案内もしてくれます。
くら乃屋は遠野駅から約3キロほど離れた山を、少し上がったところにあります。2015年11月に開通した遠野インターチェンジからは、車で約5分の立地です。
最後に、猫好きのご夫婦のこともあり最盛期は7匹の猫ちゃんが住んでおりました。今も4匹おります。番頭さんは白猫のテテさんです。
遠野らしい田舎の風景が広がり、遠野物語の世界を彷彿とさせる静けさや自然の中でのB&Bくら乃屋さんの取材を是非お願いします。
ばさわ
2017/04/06 22:04
いわてっこ
2016/08/22 15:08
山崎さんは、先日「吉浜のおゆき」というDVDを作成しました。
明治29年に大船渡の吉浜地区を襲った大津波の様子を紙芝居風のイラストで表現されており、世界中の人達へ見て欲しいという想いから英語の音声で作成されています。
津波の恐ろしさを知っているからこそ、5年前の震災では死者を1人も出さなかったという吉浜地区。実際に私もDVDを見てとても感動すると同時に、改めて津波の恐ろしさを感じました。
震災を風化させない為にも、ぜひ沢山の方々にこのDVDを見て頂きたいと想いますので、スマイルミッションで紹介していただきたいです!
吉浜のおゆきHP
http://oyuki.i-rashinban.com/
ロマン走行
2016/04/04 06:04
毎朝楽しみに聴いています。
岩手県久慈市の山形町というところで白樺の木から樹液を採取して化粧水を作ったり、飲料出来るように加工したりしています。
白樺の樹液はアンチエージングに効果があると言われているんですよ。
樹液を飲むと、ほんのり甘くて美味しいです。
しかし、樹液を採取するのが今の時期ということなのでルーシーさんとぷちぇこはすぐには来れないと思うので採取の現場は見れないかもしれませんね。
アンチエージングに無限の可能性があるかと思いましたので投稿しました。
今年度も素敵な情報を楽しみにしていますが、移動の際はくれぐれも気を付けてください。
それでは。
しわまろくん
2015/06/28 19:06
僕からは、車で高速道路を走っていたり、盛岡市街地からちょっと郊外へ走ると、田んぼの中に突如現れる大きな門と塀について御紹介するよ。
ここは盛岡市上鹿妻の志波城古代公園だよ。
今から1200年前、坂上田村麻呂が作った古代城柵・国史跡志波城跡を、発掘調査に基づいて、精密にその現位置に復元整備した歴史公園だよ。
坂上田村麻呂も眺めた景色の中に立って
いにしえの風にあえるよ。
僕はこの志波城古代公園のマスコットキャラクターとして、活動しているよ。
ぜひ遊びに来てね!
通りすがりのD
2015/06/22 10:06
ただの猫カフェではなく里親探しや猫の保護
岩手県にはない保護施設のための活動を行っています
FBのページもあります
まお太夫
2015/06/12 12:06
出勤前のOLの気持ちをよくご存知のシェイラチーフのお声に癒され、励まされています!ありがとうございます!
岩手県・盛岡市を中心に活動している本格派ベリーダンスの団体「ライラ舞踊団」をご紹介させてください。
地元のお祭り・イベント、企業や団体様の宴会、老人ホームへの慰問と多岐に渡って活動しております。
「踊りでみんなを笑顔にしたい」が活動のモットーです。
舞踊団の主催・ライラは現在エジプト・カイロ在住。(盛岡市出身の日本人女性・本業は歯科医師です)
代表ジャミーラを筆頭に、全員ダンサーが本業ではなく、別の仕事をしながらダンサーとしても活動しているパワフルな美女揃いです(^^*)
エイミー
2015/06/12 08:06
陸前高田にある?バンザイファクトリーさんは、我杯という自分の手形をとって作る木工商品や、星影のパスタというちょっと変わったパスタなどを製造しています。
社長の高橋さんは仕事への情熱と陸前高田への想いがハンパなく、面白い話を聞けると思いますし、ぜひ!ルーシーさんとの掛け合いを聞きたいです。
バンザイファクトリーHP
http://www.sagar.jp/index.html
いつの間にか50代
2015/06/11 16:06
なぜこんなところに・・・と思うのですが。
道路沿いから「象が見える」っていうのはすごい違和感があります。
かめきち
2014/07/06 01:07
あきらちゃんところっけくん!
訪問した場所は笑顔の花が咲きます!
ぜひ紹介して素晴らしさを
みなさんに伝えてください!!
ゼペットおじさん
2014/07/03 12:07
盛岡市にあります 『もめんはうす』という
お店を紹介します。
店内には 木工、家具、布製品やアクセサリーなど たくさんの手作り作品が ところ狭しと並んでいます。
店の外には ガーデニング用品も たくさん並んでいる 手作り雑貨のお店です
お店には、200名ほどの手作り作家が 在籍しており、店のオーナーは たった一人で
切り盛りしています。
大量生産の商品とは違った、世界にたった一点の手作り作品を ぜひ見に来てください!
ミルクのクルミ
2014/07/02 15:07
毎朝、楽しみにして聞いています。
岩手県葛巻町には昨年の8月にオープンした「くずまきジェラートクローバー畑」というお店があります
全員が酪農家のお母さんたちで、朝も早く仕事をしてから来てお店が終わると、また家で仕事をするという忙しい
日々ですが、私はそこで他の8人の仲間たちと色々なお客様との出会いを楽しんでいます
メンバーの家で搾った牛乳と地域で取れた果物等を使ってアッサリとした甘さの美味しいジェラートを是非、1度食べに来てくださいませ!
営業は週末の金、土、日と祝日の月曜日のみです
職人工房
2014/07/01 08:07
今年の夏、7月中頃に岩手県陸前高田市でオープンする「農家カフェ・フライパン」は、従業員自ら手作りのお店です。
米崎りんごの直売場をリフォームしてチョーお洒落な空間になりました。
津波により町のほとんどが無くなってしまいましたが地元の人間ががんばってる姿を伝えて欲しくて投稿いたします。
よろしくお願いいたします_(._.)_
ふじっ子
2014/06/26 21:06
いつもスマイルミッション楽しみにしています!
出勤前の良い気分転換になっています!
岩手にお越しの際は、是非一関市藤沢町の「縄文の炎・藤沢野焼祭2014」を見に来て下さい!
藤沢町では毎年粘土で作った作品を手作りの大きな焼窯で焼き上げ、審査する野焼き祭りを行っています。
藤沢町の人達は幼稚園児からお年寄りまで、みんな何度も参加しているイベントです。
なので、藤沢町民はみんな異様に陶芸が上手いです。
今年は8/9〜10に行われるので、是非!見に来て下さい!
Blackie blue
2014/06/14 14:06
人間の声を出すところは柔らかいんだから、スピーカーだって柔らかくていいじゃないか!が開発の始まりだそうです。
そうして出来上がった抱っこスピーカーのビンビン胸に響く感じ、是非体感してきて欲しいです。直接身体に音が響く感じが聾者の方にも評判で、さまざまなコラボも行われているようです。
じゅうたんスピーカー、抱っこスピーカー、ポケットスピーカーなどHPでも購入できますが、各地で開催されている教室に参加すれば自分で作ることもできます。
今年の3月に愛媛県松山市から岩手にお引越ししたばかりですが、精力的に全国で手作りスピーカー教室を開催されています。
ちなみに社長はもともと松山でうどん屋の大将をしていました。
スピーカーも素晴らしいですが、うどんの味も絶品です。
pandaman1号
2014/06/14 01:06
岩手といえば、小岩井牧場!
その中にある まきばの天文館。
夜空に輝く満天の星空を、ニコン20cm屈折大型望遠鏡で楽しむことができますよ!
およそ350年前、ヨーロッパで活躍した巨大な望遠鏡「空気望遠鏡」を
まきばの天文館で全長21mの空気望遠鏡を当時の版画絵をもとに復元。
そこに働く齋藤さんっていう職員さんが、星に熱い男性で、ロマンを語らせたらぴか一だと思います。
是非、立ち寄ってください!
ちぇこすけ
2014/06/08 11:06
紫波町に、女性3代で農家を営んでいる
「とんぼ農園」があります。
とってもナチュラルで
応援したくなる農家さんです。
ブログもありますので
見てみてください。
↓
http://ameblo.jp/dragonfly-farm/
とんちゃま
2014/05/27 18:05
ルーシー
プチェコ
こんちはm(__)m
仕事の関係で、聞けない時のが多いけど、聞けるときは、楽しく聞いてます。
大船渡市で活動している、ボランティア311Karatsを、是非とも取り上げて下さい。
個人情報になるので、名前は、あえて伏せときます。
この団体は、地元に留まらず、各地災害地へ足を運び、ボランティア活動をしています。
震災で灯りを失い、困ってる所に、ソーラー式のライトを設置したり、今年の冬なんか、SMSを活用し、誰よりも早く山梨の被災地に入って行ったり。
くまこ
2013/08/23 13:08
全国的にもとっても珍しいと思いまよ。
実は私も、大島紬の八掛に愛犬を描いてもらいました!
(超めんこいです♪)
歩いた時に、チラッと見えるおしゃれがとってもマルです♪
ブログもやってますよ−。
http://koubourakuzen.no-blog.jp/
毎日楽しく元気もらっています♪
たかびー
2013/08/23 07:08
はじめまして
実は・・・
全国にしあわせを届ける秘密工場が岩手にあります
四つ葉のクローバー
「しあわせみぃつけた」を作る佐藤さんは年間10万鉢を出荷とか
年間10万人がしあわせになっていますね
他にもシクラメン、ブルーベリー、ラベンダー
年中目を楽しませてくれます
お二人にもしあわせが届きますように!
ライパパ
2013/08/22 16:08
先日 長崎で行われた全国高校総合文化祭では
3連覇したそうです! 将棋に青春かけてるイケメン君とルーシーさん!
勝負してみては・・・(笑)
近くには 美味しいパン屋 福田パン ありますよ・・
りゅう
2013/08/18 04:08
また、奥州市水沢区にあるヨガスタジオ。一階が薬店で二階にヨガ教室があり、美人母子が二人三脚でやっています。ヨガと漢方相談で身体のメンテナンスに最適です。
温泉まんじゅう
2013/02/25 13:02
宮澤賢治の生まれた町、花巻市の大沢温泉のお部屋につくお茶菓子「豆乳ミルクまんじゅう 拝啓 賢治先生」が岩手の味いっぱいで美味しいですよ!
岩手の大豆から抽出した豆乳と岩手の小麦粉で作られているおまんじゅう。花巻市内のお菓子屋さんで作っています。
やまΘ(ヤマシータ)
2013/02/21 12:02
その長安寺に『寺町一座』というちんどん屋をやっているおんちゃん集団があるのです。
彼らは若かりし頃、おらどの部落にも何か郷土芸能を!と『長安寺太鼓』という太鼓をつくった黄金世代です。
太鼓を若手に引き継いで引退した後、持ち前のバイタリティーでいつの間にか寺町一座を立ち上げてしまいました!
太鼓で培ったバツグンの音感で、今ではちんどん屋の全国大会で優勝するほど!
衣装はメンバーの奥様が手作りされていて、その行動力は本当にすばらしいなと常々思っています。
さまざまなイベントに呼ばれたりしていますので、機会があればぜひ一座の演奏や口上を聴いてみてくださいo(^v^)o
お化け屋敷24時
2013/02/07 02:02
肉には、夏向き・冬向きありますようで・・・。
血の巡りを良くし、体温を暖かく保つのは、鴨肉と羊肉なんだそうであります。
以前、某生協で岩手産合鴨鍋セット(冷凍)を食しましたところ、寒い中、とってもイイ塩梅でしたもので・・・。よろしかったら、合鴨肉の名産地、生産者n方々をリサーチして頂ければ、と・・・。いかがでしょう??
める
2013/02/05 02:02
お店の前を通る多くの人が
ついつい足を停めているのを目にします。
その理由はなんといっても
店内にある、アンティークのランプ*
蛍光灯に囲まれて生活している毎日の中で、このお店の優しくてあったかーいランプの灯りが、通りかかる人をにっこりほっこりさせてくれるのです。
ビジネス街と、
レトロな商店街や飲食店が隣接して存在する、この桜山界隈。
そこにRirieさんのような、若い人たちのセンスが融合し、とても雰囲気のある街並みとなっています。
新しくて趣もある、そんな盛岡の名所ですよ(^ ^)
いちご饅頭
2013/02/04 20:02
黒糖のかおり、油と里芋の相性が抜群で、やみつきになります。
また、二子里芋といえば、B級グルメとしても知名度を上げてきている「北上コロッケ」もオススメです。
店ごとに味が違いますが、私は、スタンダード版なら瀬美温泉のコロッケ。アレンジ版なら大安楼のコロッケ丼がオススメです。
また、里芋をイメージした、可愛いキャラクターもいるみたいですよ!
ヨシヨシマン
2010/10/05 20:10
毎朝きいてます。
我が町岩手県一関市には大浪製菓の亀の子せんべいってのがあります。
真っ黒なゴマのペーストがついた煎餅です。
すごくおいしいですよ。
ゆっこ
2011/02/18 10:02
ゆみ
2011/03/01 17:03
花巻市は、わんこそば発祥の地。
わんこそばを一番最初に始めたお店があります。
『嘉司屋』(かじや)さんです。
こちらのお店では、お客様に美味しいおそばを食べていただくために、お客様の食べるペースに合わせておそばを湯がくんです。
わんこそばは本来「大食い・早食い」の料理ではなく、遠くからいらしたお客様に、湯がきたての美味しいおそばを、満足するまで召し上がっていただきたいという、「おもてなしの心」のこもった料理だそうです。
わんこそば発祥のお店だからこそ、「おもてなしの心」にこだわり、頑なに守り続けています。
とってもおいしい楽しい『わんこそば』を、ぜひ食べてください。
サンディ
2011/03/01 21:03
私の住んでいる岩手に、ルーシーさんとプチェコちゃんが来るという事で・・私のおすすめスイーツをご紹介します!!
花巻市にある、、案山子と書いて[かかし]と読むのですが、そこの産直に!!
生クリームとプリンが入った大福があるんですよー!!
外側のお餅部分はとーっても、柔らかくて
生クリームとプリン、、絶妙です。。
是非、ルーシーさんのレポート聞きたいでーす!!
小さな産直ですが、とってもいいとこですよ
シェア大佐
2011/03/02 00:03
花田盆子
2011/03/02 11:03
岩手県の北上市にある樺山遺跡。
小高い丘の上には竪穴式住居が転々と並び、
そこから見る北上のパノラマは最高です。
すぐ近くには、遺跡について展示している
博物館もあります。
広い空とのどかな田園風景と、北上川。
地元の人にもあまり知られていないので、
是非行ってみて下さい!
今は結婚して熊本に引っ越してきた私ですが、
帰省するたびに必ず行きます。
季節の変化でいつも違った表情を見せる。
めちゃくちゃ自慢のスポットです!
ばっち
2011/03/02 15:03
みゅいみゅう
2011/03/04 13:03
いつも通勤中に楽しく聞いています
岩手でお勧めなのが 遠野の食肉センターのジンギスカンです!
柳田國男先生の書いた遠野物語でも有名な民話の里です!!
ここのラム肉はとっても柔らかくて美味しいんです!ぜひ、ルーシーさんに食べて欲しい( ̄m ̄*)
センター内にはラム肉やタレも販売されていますよ!
ひこ
2011/03/04 23:03
花巻市幸田16-66-9の「粉ひきのゴーシュ」さんのバーガーには、バンズの間に何と和食のあの食材が挟まれています。
意外なコラボだけど美味この上なし。是非食べてみてください。
お店は9時開店だけど、あっという間に売り切れる人気アイテム。
番組は、毎朝愛車HONDAステッピー(RF8)で聴きながら遠距離通勤しています。
ひこ
2011/03/05 00:03
一戸町奥中山からは"金のヨーグルト"で有名な三谷牧場の"金のチーズ"をご紹介。
ご主人手作りのモツァレラチーズは絶品です。
http://www.k5.dion.ne.jp/~mitani/
業務筋利用はオーダーにより硬さ、塩分等がカスタマイズ可能とのこと。
濃厚なジャージー種から作られるヨーグルト・チーズを是非召し上がれ。
折爪姫
2011/07/29 03:07
又その麓で育てられている三元豚『佐助』はとても美味ですよ!
私はハツのソテーが大好きです。
味付けはシンプルに塩コショウだけですが臭みがなくて赤ワインに良く合います。
かふぇおれパパ
2012/01/21 19:01
遠野市 ガーデンハウス遠野食肉センター
こちらをお勧めします。
ジンギスカンの老舗がある遠野市ですが、こちらの店、ジンギスカンの中でも今まで食べたことないほどの柔らかさと癖のなさで我が家は青森市からわざわざここでジンギスカンを食べるためだけに行くほどです。
実は最初に行ったきっかけが遠野の「暮坪そば」を食べに道の駅に行ったところ、ホームページには販売してるとあったのに現地では「時期ではないのでありません」と張り紙が…
中にあった市内の店の情報を見てたら隣のおねーさまが「今ここに行って食べてきたんだけど美味しかったわよ〜」とおすすめしてくれたので行ってみたのですが…
遠野のジンギスカンは知ってはいましたが初挑戦でこんなにも美味いのか!!と妻と驚き、その後何度も足を運んでいました。
震災後は遠野の状況もあり邪魔にならないよう遠慮しているうちに雪が降り、またいけなくなりましたのでルーシーさんにぜひ味わっていただきたいです。
支那そば家、まいどと2軒おススメを味わっていただいたので信頼してください(笑)
うらん
2012/01/31 23:01