2021 / 01 / 08



四国に新しくできた水族館の経営者をリサーチせよ!
株式会社四国水族館開発 代表 流石 学さん
今朝は2021年最初のルーシー全国リサーチ、香川県編の最終日でした。去年6月、綾…
54 REPORTS
2021 / 01 / 08
今朝は2021年最初のルーシー全国リサーチ、香川県編の最終日でした。去年6月、綾…
2021 / 01 / 07
世界的に絶景スポットとして有名な南米ボリビアにあるウユニ塩湖。湖が鏡のようになっ…
2021 / 01 / 05
今朝は東かがわ市にある江本手袋3代目の江本昌弘さんをリサーチしました。みなさん、…
2020 / 02 / 13
瀬戸内海に浮かぶ周囲16キロの島、粟島。近年は瀬戸内国際芸術祭に参加したり、芸術…
2020 / 02 / 11
自然の竹林を巧みにつかって、竹で作った階段、竹の梯子、ブランコなど子供達がワクワ…
2010 / 07 / 13
火曜日は、お取り寄せスイーツにフォーカス! 今日紹介したスイーツは、高松市にある…
2010 / 01 / 22
金曜日は、イベント紹介にフォーカス!今日、紹介したのは、瀬戸内では2番目に大きい…
2010 / 01 / 21
木曜日は、グルメ紹介にフォーカス!今日紹介するグルメは、高松市にある『手打ちうど…
2010 / 01 / 20
水曜日は、おすすめスポットにフォーカス!今日紹介したのは、瀬戸内海に浮かぶアート…
2010 / 01 / 18
月曜日は、ご当地WOMANにフォーカス!今日紹介したのは、さぬき市にある輸出業を…
2021 / 01 / 08
今朝は2021年最初のルーシー全国リサーチ、香川県編の最終日でした。 去年6月…
2021 / 01 / 07
世界的に絶景スポットとして有名な南米ボリビアにあるウユニ塩湖。 湖が鏡のように…
2021 / 01 / 05
今朝は東かがわ市にある江本手袋3代目の江本昌弘さんをリサーチしました。 みなさ…
2020 / 02 / 13
瀬戸内海に浮かぶ周囲16キロの島、粟島。 近年は瀬戸内国際芸術祭に参加したり、…
2020 / 02 / 11
自然の竹林を巧みにつかって、竹で作った階段、 竹の梯子、ブランコなど子供達がワ…
あずさ
2020/02/12 23:02
香川に来た際は、是非たちよってください!
全国から宛先不明の手紙が届く郵便局で、
便局長の中田さんという方も、素敵なおじいさんです〜!
届いてる手紙の数々に、心打たれます。。
アクア
2019/12/17 20:12
本格的な本わらび餅からお手頃わらび餅まで10種類以上のわらび餅が
がテイクアウトできます。
最近ではドリンクにわらび餅が入ったタピオカミルクティー風のメニューまであり、様々な角度から堪能できます。
香川に来られた時にはぜひ一度立ち寄ってみてください。
みーちゃんけいちゃんママ
2019/09/06 10:09
刺繍とプリントのコラボレーションで、それはキレイな鞄や財布、カードケースなどを作っている会社があります。
ちょうど現物を見たいとお願いすると、2019年9月中旬からプチギャラリー、その名も「せと刺織り美術館」として、展示・販売ブースを設けるのだとか…。
早速お伺いして一足先に見てきましたが、まぁキレイなこと、素敵なこと!
是非、ルーシー&プチェコにも行ってもらいたいですし、多くの人に知ってもらいたいです。
https://www.orchid.factory-shop.info/products/product17.html
ホームページの写真では、糸のきらめきとか、どうしても表現しきれていなくて、現物の方が数倍美しい品物たちばかりでした。
大切な人への贈り物を探していて、たどりついたのですがこれはほんとに素敵でした。
ルーシー
2018/05/11 07:05
南米ボリビアのウユニ塩湖みたいに水面が鏡のようになり幻想的な写真が撮れる場所が香川県にあるのをご存知ですか?
三豊市の父母ヶ浜という海水浴場です。もしチャンスがあるなら行ってみてください♪
ぷーちゃん
2018/04/26 21:04
なんと、瀬戸大橋を間近に見ながら
焼き立てのパンが食べられる
honjima bakery という
島のパン屋さんがあります。
ぜひ、行ってみてください!
わたぼう
2018/04/19 00:04
いつも楽しく拝聴してます。
今回、紹介したいのが、
琴平町にある染物屋さん、染匠吉野屋さんです!100年以上も続いている由緒あるお店なんですが、ここで売られている、のぼりの柄のバッグがすごく個性的でオシャレなんです!実際に使用するのぼりを使っているので、持ちも良いみたいです。
是非ぜひ、実際手にとって見ていただきたいです!
けいこまま
2018/04/18 08:04
コーヒー豆専門店のアロバーさんを
ご紹介します^_^
とにかくこだわりが凄いんです!
このお店の焙煎をする焙煎人さんが
必ず毎年コーヒー農園に行っていて
味やその年の成長具合を確認して
これだ!と思うコーヒー豆を
買いに行ってらっしゃいます。
そのコーヒー豆を
丁寧に焙煎されて
お店ではコーヒーマイスターさんたちが
私たちの好みた合わせたコーヒーを
選んでくれます!
選んでもらったコーヒーは
二重にも三重にも
美味しく感じられて
笑顔になれるんでよー^_^
よしごん
2018/04/14 09:04
足や靴のことで悩んだらとりあえずココ!というお店で
修理からオーダーメイドまで、なんでも来いの頼れるご夫婦がいます。
ウィンドウに並んだ子ども用の靴もとってもかわいいですよ。
peco
2018/04/10 09:04
香川県の情報募集ということで推薦させていただきます。
ONE'S
バレーボールを通じて人との繋がりやバレーボールの楽しさを伝えている団体です。
http://ones-kgw.com
是非取材お願いします!
栄ちゃん
2017/11/16 13:11
東かがわ市にある「ハガタ屋」さん。創業は昭和42年。手作りの鍛造火造り抜刃型の企業さんです。
世界が真似できない職人技がここにはあります。なんでも打ち抜いてしまいます。
100分の3ミリという精度という鋭い切れ味は自動車メーカーも注目する企業です。
とにかくこちらの会社の社長さんはとってもユニーク。髪は金髪でいつもトップギアです。
個性の強い社長さんを、是非リサーチしてください!
ハガタ屋HP: http://www.hagataya.co.jp/
わたぼう
2017/11/12 07:11
おいもママン
2017/11/04 07:11
“地域と子育て世帯をつなぐ子育てエンターテインメント”を理念としていて、運営しているのはまさに子育て真っ最中のママたち十数名。
乳飲み子から幼児までの子連れのママメンバーが参加者と同じ立場で楽しく共感できるイベントを作るなかでメンバー自身の1UPにも繋がっています。
イベント内容は食育や季節感のある行事、子供とのふれあいや親同士の交流を楽しめるものばかり。
代表の中村さんは熱い思いをもった方で、団体のこと、メンバーのこと、地域を成長・発展させていくための行動力にあふれた方です!たくさんの方に知ってもらいたい団体なので、ぜひその意気込みをリサーチしてみてください?
くろすけ
2017/10/27 00:10
オギタ
2017/10/17 12:10
快適・リラックス・体想いをコンセプトにしているhadaeブランドの縫製を行ってます。今治タオル素材を使用した、紳士ビジネスシャツを5月から発売。
メディアにも取り上げられ、三豊市のふるさと納税の返礼品にも選ばれました。
海外製の安価の商品が溢れかえる中、made in japanで拘りの素材を、丁寧に縫い上げる、縫製工場に是非お立ち寄りください。
メンズ、レディスアイテム展開中。
ヒロモン
2016/05/06 13:05
いつも楽しい放送ありがとうございます(^^♪
香川県の満濃町に金型製作や精密セラミック製品製作を手掛ける長峰製作所さんと言う会社があります。
そこで作られてるオカリナ“空海の土笛”がいい音色です!
金型製作の技術を生かしてハンドメイドに近い音色が出るみたいです(*^_^*)
一度、お聞きくださいませ!
野ウサギ
2015/04/27 03:04
リリオ
2015/04/24 23:04
みーまー
2015/04/15 19:04
「カートランド四国」さんのレンタルカートが今、熱いです。
5歳ぐらいのキッズから60代の大人まで、男女を問わず手ぶらで行って、本格的なカートに乗る事ができます。
数年前にカートの楽しさをみんなに知ってもらいたいと、手軽に楽しめるようにレンタルカートを始めたようです。
年に数回レースが開催されたりと、年々カート人口が増えて来ていると思います。
F1レーサーも始めはカートからスタートすると聞きました。未来のF1レーサーが香川から出るかもしれません。
「カートランド四国」さんのカートの楽しさをもっと多くの人達に広げたい夢と、現在マイカートに乗りF1レーサーになる事を夢見る子供達に会いに来て下さい(*^_^*)
ルーシーさんもカートに乗って下さい。
新しい楽しさを発見できますよ(^_^)v
けいこママ
2015/04/13 10:04
「アロバー」さんをオススメします(*^_^*)
ここの焙煎人さんは毎年中米のコーヒー農家さんを訪ねて土の状態から
コーヒーの味までしっかりと見て来られています。
コーヒーの味ももちろんですが、コーヒーにかける情熱を感じます!!
是非ルーシーさん、プチェコちゃんにも味わっていただきたいです。
かかしんぼう
2015/04/07 23:04
ここでは、うどんの手作り体験ができるのはもちろん、
皆でダンスしながらうどんを踏み、コシをだしていく作業があるため、
魅力的ですごく楽しいです。
最近、ミドリムシうどんというここでしか味わえないものも
誕生したそうなので、是非、番組で取り上げて欲しいです。
好奇心をそそること間違いなしだと思います!
みーちゃんけいちゃんママ
2015/04/07 16:04
池田 秋濤(いけだ しゅうとう)さん。
http://www.geocities.jp/fudeasobi/profile/index.html
老舗のお菓子メーカーの包装紙や、飲食店の看板、暖簾などの文字を手がけておられる、書人の方です。
最近は「讃岐弁アクセント講座」というポスターを新しく制作されたようです。
植松町でNAYA−NANYA(なや なんや)というアートギャラリーをされています。
きっと香川の人は一度はこの方の文字を見ているはず。そしてきっとほっこりにっこりされたことかと思います。
ぜひ訪ねて頂ければと思います。
みーちゃんけいちゃんママ
2014/10/29 11:10
本場かなくま餅福田
http://www.kanakuma-fukuda.jp/
香川県はアン餅雑煮で有名ですが、そのアン餅をうどんに入れちゃったという素敵なコラボレーション♪
甘いアン餅を食べて、うどんやダシを食すると、うどんとダシの塩気をしっかり感じることが出来ます。
お餅屋さんの作りたてのアン餅を、その場で焼いているので本当に美味しいです。いつ行っても人でいっぱいの大人気うどん店?餅屋?さんえす。
サイドメニューも赤飯やえびおこわなど、もち米メニューがあり、
おはぎまで!甘いの好きな女子にはたまりません!
是非、ルーシーさんにも食べてもらいたいなぁ…。
さぬきのマンボウ
2014/09/18 09:09
さぬき市地域まちづくり活動事業の一環として、寒川町神前地区19自治会で構成された、市連合自治会神前支会とさぬき市地域まちづくり活動事業の実働隊として結成された「神前まちづくりの会」が中心になり、
神前地区を歩いて廻る全長役14kmのウォークングコースを整備しています。
週末ごとに地元のウォーキングを案内しているようなのですが、
最近ここの「かかし」がすごい!
http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/390100270.html
町を走るといたるところでかかしを見かけます。
本物の人そっくりなので、どきっとすることがなくもありませんが・・・
この活動の指揮をとっている吉田健二会長がまた面白い・
誰彼かまわず、がしっと握手してくるので、ご注意を(笑)
ばやっさん
2014/09/09 12:09
この公園からの瀬戸大橋や、瀬戸内海に沈む夕陽は、最高の眺めとなっています。
みーちゃんけいちゃんママ
2014/08/28 11:08
「母性のものさし」という視点を広げる活動をしている?人間科学研究所の所長さんとその娘さんであり吉本歯科医院の院長夫人さん。
お二人は月に一度集まって女性のあり方を、男女混合で考える場「母性型勉強会」を開催しています。
http://boseinomonosashi.com/index.html
社会で働く女性の役割や、家庭の嫁姑摩擦などに悩む方が、自身のあり方を自分で考えて、より良い方向へ自ら修正していく…その一助になればというような思いで、母性型勉強会を開かれています。
セミナーのような一方的なプレゼンではなく、“きっかけ”や“会話の場”、“気付き”を与えてくれるような会です。
サヌキ性、アワ性といった人間の原点にある性格の考え方や、面白い発見がいっぱいでした。
今、女性活躍推進という言葉がそこらじゅうで湧き上がっていて、女性に家事や育児に加えて、企業貢献も求めるような社会の方向性になっていますよね。
女性である私自身も男性化(厳しい言動・考え方)しているのではないかと違和感や不安感を感じ、このままではいけないと思っていて、そんな時に出会った人達と考え方でした。
うまく伝えきれないのですが、こんな方が居ることを、是非たくさんの方に知っていただきたいです。
ヒゲ犬
2013/12/07 02:12
数々のウクレレコレクターでもあり、素敵なお嬢様とハワイアンボーカルデュオKAIというユニットを組んでウクレレの音で人々を癒し、あちこちの教室でウクレレの楽しさを指導されてます。
(ちなみにアロハだけではなく、なぜか作務衣もお似合いの先生です♪)
3.11以降は毎年「ウクレレええど」というテャリティイベントを中心となって開催し、被災地の方々にウクレレの癒しパワーを届けたりもされてます。
小さなウクレレでたくさんの人々に笑顔を届けるほにゃら先生に、ゼヒ会いにきてください!
えび
2013/12/06 18:12
長年の活動から、去年正式にさぬき市のPR隊として任命されました!
地元のお祭りはもちろん、小さな施設や保育園などにも呼ばれ、元気と笑顔を踊りを通して届けています。
また、8月には毎年高知よさこいにも参加。今年は東京にも初進出し、原宿スーパーよさこいに参加。そして、静岡での東海道よさこいにも参加して活動の場を広げています(●´?`●)
そこのメンバーはもちろん、活動を通して地元の活性化につとめている、舞人の母『自称ライオン丸!』こと、代表のアツイ思いを全国のみなさんにも知って欲しいなぁと思います!
こんな人がいるから、ステキな仲間が集まって、チームとなり、地域が活性化していくんじゃないかなぁと思います!!
ルーシーさんファンです!
2013/12/03 08:12
香川県の芸術家、ヤマベリアツシさん。
「笑玉」という不思議な焼き物のオブジェを作っています。
球体に笑った口だけの、見るものの心理を色々揺さぶるオブジェです。
瀬戸内国際芸術祭では、瀬戸内の島の土を使って笑玉を作られていました。
ウクレレカラヤン
2013/11/26 05:11
スタミナ=こってり、のイメージを覆す旨さ。太麺のモチモチ感。厨房奥の、擂鉢の存在感たるや…
因みに、この店の記録保持者です。
ともちん2回目
2013/11/24 19:11
ここの社員に、お遍路ツアーを企画している僧侶でありながら、先達(お遍路の道案内人)の公認資格を持つ方がいます。
この方、70歳以上が中心という先達の中で、20代後半で資格を取得したというので注目され、また、お客さんにより信頼を得るために僧侶になられた人だそうです。
先達の中でも、お坊さんになってまで仕事をこなす人は他にいないそうです!
是非、訪問してみてください^^
スパ
2013/11/22 21:11
毎朝、通勤の車中で楽しく聴いています。
香川という地方で、ROOTSBOOKSという小さな出版社を立ち上げた、ひとりの女性を取り上げていただければうれしいです。
出版社を経営されていたお父さまのDNAを受け継ぎ、熱い想いでたくさんの人を惹きつける方です。
特に、「瀬戸内海の島のことは彼女にきけ」というくらい島に詳しく、島の雑誌を作り続けています。
http://www.shikoku.meti.go.jp/shikokubito/interview/10/
プチェコのママになってみたいな2
2013/11/21 18:11
親鶏ウインナーもおいしいですが、親鶏ハンバーグが最高!家で冷凍のまま弱火で焼きます。ふわっふわっでほっぺた落ちそうになります。
濃厚なプリンもデッカいシュークリームも絶品です。もち卵も。
No.3
2013/11/21 12:11
さぬき市では、 とある団体が、四国霊場88か所のうち市内にある上がり3か寺をメインにガイドをしたり、お遍路さんに関する行事を開催したりしています。
ちなみに、来年は四国霊場開創1200年の特別な一年のようです。
ともちん
2013/11/19 21:11
今回は、その「鳴子」を作り続けて50年になる『よさこい鳴子屋』さんを紹介します。
「鳴子」というと、高知のよさこい祭りで使うものというイメージから、高知県で多く作られているのかと思われるかも知れませんが、実は琴平町の五條が製造日本一なんです。
その五條で、一大メーカーなのがこの『よさこい鳴子屋』さんなんです!
鳴子といっても定番の朱・黄・黒の3色だけでなく、クマやウシの形をしたものや、ブライダルや誕生日用、キーホルダーまであるので、見てるだけでもすごく楽しめると思いますし、讃岐のお土産にも最適だと思います。
是非ぜひ、プチェコとルーシーさんに来てもらい、香川で陽気に踊ってほしいなと思います!笑
プチェコのママになってみたいな
2013/11/14 17:11
軽自動車のキャンピングカー《ミニチュアクルーズ》を手作りして売ってます。
デッカいキャンピングカーも売ってますが日本には軽自動車もいいですよね。
つかじ
2013/11/13 08:11
山寺の住職です。アマゾン、楽天で「不登校」で検索してください。拙著「不登校は99パーセント解決する」リーブル出版 森田直樹がトップで出てきます。1日3分の親の関わりで不登校だけでなく、子どもの抱える心の問題が解決していきます。その本のレビューを読んでください。子育てで悩んでいる全国の方から相談やトレーニングの申し込みがあります。北は北海道から南はシンガポールからもきています。その方法は、子どもの心の中にあるコップに自信の水を満たすことです。自信の水は、愛情と承認です。その自信の水になる言葉は、「・・・でお母さんうれしい」と「・・・の力がある」なのです。そして、たくさんの子どもの良さを気づかせること。これだけです。これをコンプリメントと言います。コンプリメントは、子どもたちの未来の可能性の種まきなのです。この種が子どもの人生のそこかしこで発芽していきます。心の免疫力でもあるのですよ。ホームページもご覧ください。おそらく日本で一番たくさんの子どもたちを再登校に導いています。お母さんがするのですが。
だんだんくまくま
2013/11/12 06:11
さて今回の私のお勧めは三木町にある「玄季旬菜食堂こにこ」さんです。マクロビオテイックの料理のお店です。
動物性の食品はおろか砂糖も使っていないお料理ですが美味しいです。
お店の名前の由来も聞いてみて下さい。日本の未来につながるかと。
気さくな女性の方がオーナーさんです。
わんころもち
2013/11/11 20:11
しょうゆうどん
2012/11/29 23:11
利き酒ならぬ、利き醤油を体験してください!
ミントFitとあおFIT
2012/11/21 08:11
そんな香川県善通寺のお膝元にひっそりとたたずむ,昔ながらの駄菓子屋風の建物(というか,由緒正しき,駄菓子屋。うちのばあちゃんも、よく買って来てくれていた)。
その名は,熊岡菓子店 (くまおかかしてん)
ソバボーロや、卵ボーロ(しかも大きい!)も昔懐かしい味がしますが,やはり試したいのは,かたパン類。石パン 100g 150円、子丸 @30円、角パン @30円。たらこ唇のプチェコでも噛み砕けないんじゃないかな。
あと、ゼヒ試してもらいたい/プレゼント候補 が、大丸。予約販売みたいなので、また1回もお目にかかった事がありません。
ショーケースは木とガラスで出来てます。
駐車場が無いので気をつけて。
さぬき福祉っ子
2012/11/20 19:11
がっちゃん
2012/11/15 11:11
癒しのスポットです。
日本広しといえどもこんなに間近でイルカを見られる施設は無いのではないでしょうか。
入場料を支払うだけでイルカと仲良くなれる。触れ合えた時の喜びは何とも言えない癒しを与えてくれます。
ちなみにここの常連さんは凄いと思います。イルカと顔見知りの片もおられるようです。
ヒロモン
2012/11/14 22:11
いつも楽しく聴かせてもらってます!
高松市内に、めちゃくちゃ美味しい玉子焼き専門店があります!
そのお店の名は“赤鬼”です
料亭を経営されてたご夫婦が、老後の楽しみとして開かれたお店です。
素材にこだわり…卵、砂糖、醤油まで…
とにかく“美味しい”玉子焼きです!
忘れられない味わいを感じる事…間違いなしっ!です(((^^;)
ミコママ
2012/11/12 15:11
高松市にアットハンドという小さな会社があります。
そこが販売している、塩まくら。
坂出の塩を使っていて、坂出認定ブランドにもなっています。
私も使っていますが、塩まくらでねると
朝の目覚が違います!!
社長さんも美人でとっても楽しい人です。
ぜひ、訪ねてみて下さい!
ハタ
2012/11/08 22:11
天然温泉に浸かると、少し温いのですが体の芯からポカポカ!
しかも、コトデン(電車)とのコラボで団扇型の切符を差し出すと、入浴出来ちゃう!
風景も建物もオシャレの仏生山温泉に一度は行ってみて下さい!
仏生山には、たくさんのいい町並みや、伝統あるお店がたくさん!
一度は来てみる価値ありです!
とぴ
2012/11/02 16:11
なんでも個人の陶芸教室では中四国最大級だとか。
たしかにすごく広い教室でギャラリーも併設してきれいな陶芸教室でした。
陶芸のイメージが変わるような清潔感のある建物でした。
陶芸体験に行ったんですがやさしそうな先生と明るいお母さんでした。
そして、イベントの時に行ったのでギャラリーでお茶が出来て癒されました。
まだOPENして間もないですが、香川の癒しスポットでは?って感じです。
是非行ってみてください。
HP http://ichiho.sakuraweb.com/
リオ
2012/10/30 12:10
今年は閏年のなので逆回りだとか。驚いたのは、最後の1番札所まで行って、その後真言宗の総本山、高野山まで行ったこと、そこまでしてくれるんです!これにはちょっと感動しました(私は話を聞いただけなんですけどね)。
だまくまくーま
2012/10/30 08:10
助産院とデイサービスとおやこ広場がひとつの建物にあるユニークなところです。
そこの理事長でもある山本文子助産師がとてもパワフルな人です。
是非行ってみてください。
ゆうだいママ
2012/10/25 20:10
カフェの敷地には、トトロが出てきそうな小道や林、木でできた滑り台やブランコ、池を眺める長〜いベンチ、木の床が気持ちいい図書室などなど、色々な場所があって、カフェメニューが、お気に入りの場所で味わえます。
ほかにも、木で作られた雑貨の販売やギャラリーもあって、子どもから大人まで、のんびり自然と木の素晴らしさを味わいながら過ごせる場所です。
材木屋の社長さんは、とってもおしゃべりが楽しくて、木の話は次々溢れでてきます。三代目の娘さんもステキな方です。
こんな楽しい材木屋さん、なかなか無いと思うのです。一度訪れてほしい!!
リオ
2012/10/22 12:10
三豊市高瀬町にある山下おいりという
会社があってそこで主につくっています。
おいりといっても、すぐサクッと潰れる食感のおかしで、ニッキで香り付けされています。今はお祝い事じゃなくても、スーパーでかえます。
すごく特異な和菓子なのでぜひ食べてみてください!