2020 / 07 / 31



赤パンツ専門店を作った 若き代表をリサーチせよ!
ザミラ株式会社 代表 高野 真一さん
男性用の赤いボクサーパンツを1種類だけ販売する赤パンツ専門店。2018年、丸森町…
74 REPORTS
2020 / 07 / 31
男性用の赤いボクサーパンツを1種類だけ販売する赤パンツ専門店。2018年、丸森町…
2020 / 07 / 30
牡鹿郡女川町から柔道教育を広める活動をするNPO法人「judo3.0」。今朝は、…
2020 / 07 / 28
「お笑い」を体験しながら学べる、小学生向けの文具「お笑いノート」。開発したコトバ…
2020 / 07 / 27
ミツバチの巣を構成する蝋を精製してできる「ミツロウ」。抗菌性・保湿作用があるとさ…
2020 / 03 / 11
東日本大震災から9年。今週は、被災地の復興をテーマにした特別リサーチをお届けして…
2020 / 03 / 09
東日本大震災から9年。今週は、被災地の復興をテーマにした特別リサーチをお届けして…
2019 / 05 / 31
5月から暑さが厳しい2019年。今日はジェラートとエクレアを軸にしたパティスリー…
2019 / 05 / 30
企業価値10億ドルの非上場のベンチャー企業「ユニコーン」。日本には現在2社しかな…
2019 / 05 / 28
全国で増えている1年以上使われなくなった耕作地「遊休農地」。今朝、ルーシーは南三…
2019 / 05 / 27
ROAD 11の宮城県編。まず、ルーシーが向かったのは東日本大震災の津波で大きな…
2019 / 03 / 14
東日本大震災から8年。今週は被災地の復興をテーマにした特別リサーチをお届けしてい…
2019 / 03 / 13
東日本大震災から8年。今週は被災地の復興をテーマにした特別リサーチをお届けしてい…
2018 / 09 / 21
宮城県リサーチの最終日。ルーシーが今朝お会いした方は、アフリカンバンドPOLEP…
2018 / 09 / 20
「伊達冠石」という名前を聞いた事はありますか?宮城県伊具郡丸森町の大蔵山でしか産…
2018 / 09 / 18
今朝ルーシーが訪れたのは、石巻市にある「モビーディック」。マリンスポーツ用から、…
2018 / 09 / 17
今日から宮城県リサーチがスタート。まず、訪れたのは女川町にある商業施設「シーパル…
2014 / 08 / 04
さあ、今週は7月30日(水)から8月3日(日)かけて開催されたMIYAGI PO…
2011 / 05 / 27
今日、取材で伺ったのは、宮城県の""Soul sweets""ずんだ餅を作ってい…
2011 / 05 / 25
今日、取材で伺ったのは、『松島島巡り観光船』日本三景の松島を遊覧船でたっぷり堪能…
2009 / 05 / 27
水曜日はオススメスポットにフォーカス。今回は、蔵王山頂付近の「お釜」にフォーカス…
2009 / 05 / 26
火曜日は、お取り寄せスイーツにフォーカス!今日紹介するスイーツは仙臺藩名物ずんだ…
2020 / 07 / 31
男性用の赤いボクサーパンツを1種類だけ販売する赤パンツ専門店。 2018年、丸…
2020 / 07 / 30
牡鹿郡女川町から柔道教育を広める活動をするNPO法人「judo3.0」。 今朝…
2020 / 07 / 28
「お笑い」を体験しながら学べる、小学生向けの文具「お笑いノート」。 開発したコ…
2020 / 07 / 27
ミツバチの巣を構成する蝋を精製してできる「ミツロウ」。 抗菌性・保湿作用がある…
2020 / 03 / 11
東日本大震災から9年。 今週は、被災地の復興をテーマにした特別リサーチをお届け…
2020 / 03 / 09
東日本大震災から9年。 今週は、被災地の復興をテーマにした特別リサーチをお届け…
2019 / 05 / 31
5月から暑さが厳しい2019年。 今日はジェラートとエクレアを軸にしたパティス…
2019 / 05 / 30
企業価値10億ドルの非上場のベンチャー企業「ユニコーン」。 日本には現在2社し…
2019 / 05 / 28
全国で増えている1年以上使われなくなった耕作地「遊休農地」。 今朝、ルーシーは…
2019 / 05 / 27
ROAD 11の宮城県編。 まず、ルーシーが向かったのは東日本大震災の津波で大…
2019 / 03 / 14
東日本大震災から8年。 今週は被災地の復興をテーマにした 特別リサーチをお届…
2019 / 03 / 13
東日本大震災から8年。 今週は被災地の復興をテーマにした 特別リサーチをお届…
2018 / 09 / 21
宮城県リサーチの最終日。 ルーシーが今朝お会いした方は、 アフリカンバンドP…
2018 / 09 / 20
「伊達冠石」という名前を聞いた事はありますか? 宮城県伊具郡丸森町の大蔵山でし…
2018 / 09 / 18
今朝ルーシーが訪れたのは、石巻市にある「モビーディック」。 マリンスポーツ用か…
2018 / 09 / 17
今日から宮城県リサーチがスタート。 まず、訪れたのは女川町にある商業施設「シー…
もずく
2018/08/13 12:08
ふみ先輩
2018/08/05 14:08
季節の果物を使って丁寧につくってるのと、時期によっては蔵王のミルクや東北の果物や食材の入ったジェラートも!
エクレアもとても上品でかわいらしいです。
そして何より、シェフパティシエの経歴も興味深いです。
ぜひプチェコと一緒にルーシーさんに訪問してほしいです♪
マッコイ
2018/07/23 18:07
では今回は…「角田梅バーガー」とかどうでしょう
わたしも福島で毎年やってるバーガーサミットでしか遭遇してませんが
以前美味しかったので家族にも食べさせたいと角田を通過するときに
探して(ググって)みましたがどうやらイベント以外での機会がないらしく
ある意味まぼろしのバーガーです
是非め組プロジェクトさんで詳細をリポートして欲しいです
新米がたべたーい
2017/06/27 22:06
普通のカフェではありません。地元の若者が経営する農家と提携して、東京などで、登米市の食材のPR活動を行なっています。帰省したときに、田舎におしゃれなカフェができたかくらいに思っていましたが、侮っていました。
目の前に広がる水田では田植えから収穫まで一年を通してのイベントの企画や、広いラウンジでの音楽イベントが行われています。
農MUSIC農LIFEをテーマにオリジナル米TOMEのブランディングもしています。
最近忙しくて帰省できていないので、代わりにルーシーにリサーチしていただきたいです。
http://cafe-gati.com
じょうのママ
2017/06/27 08:06
ご当地自慢と言うか、ぜひ取材して欲しい人がいます。
私の旦那の妹なのですが、震災後石巻の狐崎浜に移住し、普段は「割烹民宿めぐろ」で働きながら、三陸の海の宝「ほや」をモチーフにしたアート作品「ホヤパイ」を作りアーティスト活動をしています!
ぜひ、「ホヤパイ」を見に来てください!
お待ちしてます!
仙台WBC
2016/11/12 22:11
10種類のチーズ味のチーズケーキ専門店「ワールドベイクドチーズケーキ」です♪
あれから海外でのチーズの勉強してきたこともあり、
「10種類のチーズ味のチーズケーキ」が
「10カ国のチーズ味のチーズケーキ」にバージョンアップしたのはさておき。
チーズとチーズケーキ好きが講じて、今年の11月11日のチーズの日に、飲食店「チーズキッチン」というお店にバージョンアップしました♪
看板メニューは「チーズケーキ」に「チーズ」を「削りかける」チーズケーキプレートです。
ややこしいのでもう一度書いておきますね♪
看板メニューは「チーズケーキ」に「チーズ」を「削りかける」チーズケーキプレートです♪
もちろん従業員は変わらず妻と私の2人だけ。
次の来仙のときは、更に進化したチーズバカに、また会いに来てください♪
スマイルルーシー♪
mio
2016/09/23 11:09
私のご当地自慢は太白にあるぶれのわ、というお店です。
そこでは定年後本場で修業した店長さんが作るガレットと蕎麦がおいしいです。私はそこのキャラメルクレープが程よい甘さで時々無性に食べたくなります。冬季限定のメニューもおいしいです。
ルーシーさん、宮城の旅を楽しんでくださいね(⌒∇⌒)
ぶれのわHP
http://www.geocities.jp/blenowa/index.htm
ひとで
2016/09/23 11:09
宮城県の取材ということで、多賀城市にある、とんぼ玉のんかというガラス細工屋さんが面白いですよ。
見たことがないような、カエルのとんぼ玉(無事帰るお守りとしてらしいです)や海のとんぼ玉があり、とても楽しい工房です。
画像の使用許可は、工房の方に取ってあります。
詳細は、ホームページやブログを見てみてください。
ホームページ http://nonnka.web.fc2.com/
ziziy
2016/09/23 11:09
熱いオヤジ達が気合の入った木遣りを披露しています(^^)
マッコイ
2016/09/23 08:09
週末だけお蕎麦を打つ愉多工房さん
週末のお蕎麦が美味しくて通る度寄ってますが
普段の家具屋としての詳しい所も知りたいので
是非ルーシーに調べて貰えたらなと書き込んでみます
みぃ
2016/09/19 23:09
久しぶりの書き込みです。
おすすめしたいのは『モダン小町さん』
今、仙台は着物女子が熱い!
10月25日、仙台の街中のアーケード『ブランドーム一番町』で
『ばんぶらぁぁとふぇすた2016』が開催されます
その中でモダン小町さんによる着物ファッションショーが行われます。
着物のコーデは無限大!
日程が間に合えば、ぜひいらしてください!
あとは同じラジオ系列のDateFM『響鳴乱舞 仙台DATE-MON』という番組
パーソナリティーは私が何度かおすすめしている伊達武将隊さんなのですが、戦国武将が最新の曲を紹介するなんて斬新ですよ♪
ルーシーがラジオゲスト出演しないかなぁと思っています
えだまめんぼう
2016/09/19 14:09
是非取材して欲しいのは、『仙台ガールズプロレスリング』です。
仙女(せんじょ)の愛称で親しまれれいる女子プロ団体は、里村明衣子選手が立ち上げて今年で10年。アニバーサリーイヤーの仙女は、ベテランから新人までが日々トレーニングに励み、切磋琢磨しています。
特に、唯一無二の悪役・カサンドラ宮城選手は、歌手デビューも決まっている注目株です!! もっと全国的な人気者になって欲しい……!!
是非、ルーシーさんとの絡みを聞いてみたいものです……ご検討ください。
そして、道中お気をつけて。いつかプチェコに会いたいー!!
こまい
2016/09/10 18:09
私が紹介したいのは
仙台市のお隣名取市に工房をかまえる
「えっぐ工房殻」の
"えっぐおじさん"こと菊地克三さんです。
通常は捨ててしまう卵の殻を使い、アートを施すエッグクラフトを50年続けていらっしゃいます。
たまごの教室
と題して、エッグクラフトを教える他、継続することの大切さや夢を持ち続けることの大切さを
子供達に伝える活動をしています。
http://www.egg-craft.net/
子供達の笑顔の輪を広げている、ニコニコおだやかなえっぐおじさんを是非全国に発信していただきたいです(^^)
よろしくお願いいたします。
さくぞう
2016/09/08 23:09
石巻市中央のアイトピア通り周辺の7店舗でつくる「石巻ZENKAI(全快)商店街」が、地域の人々を応援しようとオリジナルキャラクター「いしのまけん」(愛称・まけん)を生み出しました。
犬をモデルとして、震災に負けない石巻の姿を全国にPRしてます。
「震災に負けない・風化させない」との思いから誕生した、宮城・石巻発「漁師犬」!「石巻+負けない+犬=いしのまけん」です。
「LINE」のスタンプとしても配信中で、大人気です。
喜怒哀楽を伝える表情と「なじょすっぺ?」「んでまず」「めんこい!」などの和める石巻弁が利用者に好評です。
ぜひ、いしのまけんに、会いに行ってくださいね。
ツイッター
https://twitter.com/ishinomaken
LINEスタンプ
https://store.line.me/stickershop/product/1270430/ja
石巻ZENKAI(全快)商店街
http://zenkai-rip.ocnk.net/
さーもん
2016/08/31 13:08
ご紹介するのは…震災から5年、津波にのまれながらも生き延び、奇跡の牛と呼ばれる牛がいる「宮城県農業高等学校の乳牛」です。
そこでは、実習助手の先生や生徒が愛情込めて朝夕の搾乳や世話を行っています。
震災前は名取市広浦にあった牛舎は津波に流され全壊でした。現在は同じく名取市高舘にある、農業大学校の敷地をお借りして牛を育てています。
また、震災後は奇跡の牛から生まれた牛2頭しかいない牛舎でしたが、現在は子孫を残し10数頭まで増えました!
また、昨年行われた全日本ホルスタイン共進会(牛の美人コンテスト)に牛を出品し入賞しました。農業高校で日本一の牛を作ろう!と目指しています。
農業高校で、牛を育てることに奮闘している生徒たち、それに想いをかける先生と奇跡の牛を、リサーチしてみてください!
ルーシーとプチェコは牛を触ったこと、ありますか??
みぃ
2015/07/31 12:07
ようこそ、宮城へ!
仙台七夕が近くなるとルーシーさんとプチェコが遊びに来てくれるので楽しみにしていました!
今年こそ
伊達武将隊さんに会ってほしいなと思っています!
東北・宮城の復興と観光のために頑張っている彼らにあって、ルーシーさんの元気を さらに倍増させちゃってください!
伊達男たちが待っています!
たちねぷりん
2015/07/31 00:07
その人の名前は、川村久美さん。
いしのまき環境ネット(http://ishi-kankyonet.org/)という団体の理事を勤めていらっしゃいます。
東日本大震災発生後、壊滅的な被害を被って、元気のなくなった石巻の復興のために、様々なイベントを企画し、尽力している方です。
この機会にぜひ、彼女の活動を全国にご紹介いただき、支援の輪が広がるようお手伝いをおねがいします。
マッコイ
2015/07/24 08:07
まめひこ
2015/07/04 14:07
その後、生徒同士の息の長い交流やサッカーのレベルアップ、年々変わっていく沿岸部の状況を伝えていく意味も込めて昨年から石巻近辺を会場にして「復興カップ」を毎年開催することとしました。現在は内陸の別の高校に勤務しサッカー部を離れていますが、今年も夏休みの開催に向けて宿泊施設や会場の準備に奔走しています。ぜひこの活動をルーシーさんとプチェコに紹介して欲しいです。待ってます。
にぺ
2015/07/03 20:07
ぱんきーたろー
2015/06/26 18:06
ずんだ店長
2015/05/28 09:05
仙台市泉区南光台南にある『コワーキングスペースmag』さん(http://office-mag.net/)です。普段はカフェスタイルのレンタルスペースやイベントを開いてコミュニティスペースをしているお店なのです。
この夏こちらの「東北ずん子の萌え七夕を仙台七夕まつりに飾りたい!」という企画がクラウドファンディングにて見事達成となりまして、そしてこの萌え七夕飾りを制作してもらうのが、HSMでもおなじみの鳴海屋紙商事さんなんです!
magさんはご夫婦で経営されてるんですが、とても気さくでトークも面白いのでぜひ取材していただけたらと思います。
ついでにずんだ餅食べに寄ってってくれたらうれしいですよ〜(=ず^ω^だ=)ノシ
すー
2014/07/11 08:07
私、今話題の『こけ女』(こけし女子)です( ^ω^ )そんな私が尊敬している方を紹介します!
宮城県白石市の弥治郎系こけし工人『新山吉紀さん』です♪まだこけしを持ってなかった私にいろいろ教えてくださって、ハマるきっかけとなった方です!
とにかく面白いしタメになるお話をいっぱいしてくれますので、絶対行って損はないですよー(^-^)/
みぃ
2014/06/26 20:06
仙台・宮城の夏の風物詩、仙台七夕まつり。
以前、ルーシーさんも取材されたかと思います。
しかし!!
今、100年前の仙台七夕を再現しようとしている方々がいます。
豪華な吹き流しの現在の七夕とはちがった七夕飾り……気になりませんか?
『浴衣を着て100年前の仙台七夕を愉しむ』
風の時編集部 代表 佐藤正実さんにぜひお話を!!
りふなっしー☆
2014/06/25 23:06
宮城県のご当地情報です。
宮城の利府町は梨の町、このまちで作られている“梨菓(りんか)”梨カステラがとっても美味しいですよ!香りがよく梨のシャリシャリ感が生きているカステラです!
ルーシーさん是非、ちょっと珍しいシャリシャリかすてらを食べて見てくださいね!
利府町花園のレーブ.ド.ルピナスと言う洋菓子店で作られております。
みぃ
2014/06/25 21:06
毎朝楽しく聴いています!
宮城に来てくれるのが嬉しくて2回目の投稿です。
みなさんは『伊達美味』という言葉知っていますか?
伊達に美味い!と書いて『だてうま!』
http://dateuma.jp/
実は最近生まれた言葉なんですよ。県外のリスナーさんにも知ってもらって味わっていただきたいです。
そして、伊達といえば……伊達政宗公!
仙台城で毎日お客様をおもてなししている『奥州・仙台おもてなし集団
伊達武将隊』がルーシーとプチェコをお待ちしています!
宮城に来たらまずは彼らに会ってください!
伊達美味のことも教えてもらえるかも……?
きっと素敵な宮城の旅のスタートになりますよ!!
http://www.datebusyou.jp/index.shtml
みぃ
2014/06/25 21:06
ルーシーさんとプチェコが宮城にいらっしゃると聞き、教えたいことがたくさんあったので投稿させていただきますね(連投になるかも)
亘理町にある『一般社団法人WATALIS(ワタリス)』さんです
http://watalis.jimdo.com/
復興を願い、不要になった着物をつかってかわいい袋(FUGURO)や名産である苺をモチーフにしたいちごストラップを、亘理の女性たちがひとつひとつ作っています。
今では県内だけでなく、県外、そして世界にも広がっています。
代表の引地さんにもぜひお会いしてほしいです。お話しすると元気になれる女性です♪
ちー
2014/06/25 18:06
仙台市青葉区に東北野生動物保護管理センターというところがあります。
人間と野生の猿が共生する、を理念とした会社なのですが、震災前にテレビで2週にわたって社長を密着取材したドキュメンタリーが放送されていました。
他の県にはない取り組みのようでとても興味深かったです。
ぜひよろしくお願いします!
シノラー7号
2014/06/10 18:06
宮城といえば、"松島"もいいですが、
僕がプレゼンする情報は、
石川県の加賀温泉郷の粟津温泉の女将さんが番組に出演したことで
↓
https://www.tfm.co.jp/smile/reports/ishikawa/20140526/
仙台市にある、"秋保温泉"にスポットを当てます。
ユニーク過ぎる旅館があるので
いやぜひ・・・。
↓
http://akiuonsenkumiai.com/ryokan/zuiho.html
http://zuiho.jp/
◯◯(マルニ)
2013/06/19 23:06
今! とってもチャレンジしている、明治から100年以上も続いている会社 『マルニ食品』です。
震災の有った年に、地域の憩いの場になって欲しいとの想いから、直営店の開業をスタートしたそうです。
麺の製造販売をしている会社で、なかでも『花つるりん』はコラーゲン入りの手延べうどん?
これが絶品なんです(^_−)−☆
お肌ツルツルコラーゲン! 是非御賞味していただきたいです♪───O(≧∇≦)O────♪
ちーやん
2013/06/18 15:06
朝の通勤時、楽しく拝聴させていただいております。
私おすすめは、石巻市渡波で海苔漁師の友達が作っている海苔です。中でも海苔漁師の三代目が3人で作っている「天まで届くおやつ海苔」。この海苔、3味ありまして、私はすっかり虜になっております。震災に負けず、がんばっている3人が一生懸命作った海苔を是非食べてみて欲しい!たくさんの方々に知っていただけたらうれしいです。
そのままパリパリ!酒の肴にパリパリ!ご飯に巻いてパリパリ!ピザ、パスタ、サラダにもアレンジできます。
今は、シーズンオフとなって、来期の種付けに備えて着々と準備をしている時期です。
三人のキャラもすごくいいので、ぜひ!
パッケージのステッカーも切りえ作家さんがわざわざ1人1人の為に作製したものなんです。ぜひ、その原画も見ていただきたい!先日、原画の贈呈も行われたんです。
おいしいので、ぜひ!
ぜひ!の連発ですが・・・・・ぜひ!!(笑)
ぷちぇこの友達
2013/06/18 09:06
簡単に作れてしかも特産のわかめもおいしく食べられます
地域の人たちにはなじみの調味料らしく、私も気仙沼が地元の方にいただいたのですがちょっと一品作るのに最適です
良かったら気仙沼のスーパーに言って買ってみてください(なんちゃって)
たまぴー
2013/06/14 13:06
ご当地情報を二つほど
国道113号線 山形県境の七ヶ宿町に
炭焼きをしている佐藤さん一家が住んでいます。このたび奥さんの円さんがご主人の焼いている炭を使ったお菓子でお菓子屋さんを始めました。
炭入りクッキーと地元のお蕎麦屋さん「芭蕉庵」で作っているそば粉のそばクッキーです。
是非食べに来て下さい。
それから お蕎麦屋さん「芭蕉庵」でお蕎麦の付け合わせにでていたお漬物が
T1グランプリ(漬物グランプリ)で東北ブロック一位になりました。
こちらも是非 食べに来て下さい。!!
マッコイ
2013/05/24 10:05
ラジオ的には仙台の街中市街地に点在するクレープの自販機とかも取材したら面白いのではと思った(震災後わたしは見てないのでやってるかの確認も含めて書いてみる)
のこ
2013/05/23 00:05
私の宮城のおすすめは
大崎市岩出山町の酒饅頭やさんです。
花山家で代々受け継がれ
今は父親から娘の香織さんが後をついでます。
おそばやさんもやっていて
最近リニューアルをしたという話をきいたのですが 私はまだ見ていないので
プチェコ&ルーシーちゃんに見てきて頂けたらなぁと思って投稿してみました。
お店でしかたべられない 酒饅頭の天ぷらが私は大好きです!
コーヒー
2013/05/20 21:05
私がオススメするのは、宮城県大崎市 古川駅 西口の駅前にある喫茶店「夢珈琲」です。
豆は「珈琲工房 HORIGUCHI 世田谷本店」、更に淹れ方が拘っていて「トルキッシュ」という珍しい方法で淹れています。
とても美味しくて一度飲むと何回も行きたくなってしまいます。
お店のマスターさんも髭を蓄えたとても優しい方です。
宮城へ来たらルーシーさん是非飲んでみて下さいね。
はこっち
2012/10/12 00:10
さて、私がオススメするのは、栗原市の農家民宿「有賀の里 たかまった」です。
のどかな田園風景を眺めながら、のんびりした時間を過ごすことができるお宿です。地場野菜をたっぷり使ったお料理もおいしいですよ。
また、こちらでは150年前から代々伝わる古文書を解読、当時の料理を再現して地域の方々と一緒にまちおこしの活動も行っていますので、是非お話を聞いて見てくださいね。
ごっつぁん
2012/10/10 12:10
快く記念撮影にも応えてくれて感謝です!
年甲斐もなく舞い上がってしまいました。
宮城の笑顔全国に届けてください!
wata坊
2012/10/05 11:10
さて、宮城の私のお勧めは、仙台市本町にある「仙台こうれん」というおせんべい屋さんです。http://www.happyweb.jp/sendai/koren/
このせんべい、その昔紅蓮という尼さんが、信者のお供えの米からせんべいを作って人々に施していた製法を、受け継ぎ作っているとか。
さくさくの軽い食感が、ちょっとふつうのせんべいと違うんです。数種類の味が楽しめますが、私のお勧めは青のり味。甘しょっぱい味にほんのり磯の香りが癖になり、ついつい何枚も手が出てしまいます。
お店のおかみさんの笑顔もとっても素敵ですよ!
仙台に来たら、ぜひ寄ってみてください♪
たっちょん
2012/09/27 08:09
自分の名前で顔を描いてくれると特別な感じがしますよね〜!
中学校の講師をしながら頑張っているようなので、是非ルーシーさんとプチェコで応援してあげてください♪
ずんだ店長
2012/09/24 14:09
その筋には非常に有名なんですよね(^^)
でも「とび太くん」って名前は初めて知りました(笑)
そして番組終わりに「宮城県」とプチェコ。
取材終わったらぜひ寄っていただきたいなぁ〜 プチェコに会いたいなぁ。
もちろんルーシーさんにもね(^^)
ああ、情報も上げないとですねっ。
皆さんも書いておられるようですが、いろいろある宮城の秋の味覚の中でもやはり「はらこめし」がオススメ。
美味しいお店は各店とも期間限定としているものですが、ちょうど今頃始まっているはず!(未確認ですいません)
本場亘理の鳥の海周辺のお店は津波の影響で休業しているところも多いと聞きますが、国道6号線沿いの「田園」さんは営業しているようです。
鮭のだしとしょうゆで炊いたご飯がえらくうまい!
ぽん太
2012/09/24 12:09
そこでぜひ紹介したい情報があります。
大崎市岩出山に有ります、お肉屋さん ミートストアすがわら さんです。
ここの肉団子が絶品です!
大きなお団子が3個串に刺さって売っています。
揚げたてをほおばるとほのかな甘みで何本でもいけそうな
おいしさです。
1本100円で おなかがすいたときにはぴったりのおやつになるし
近くの高校生は学校帰りに良く立ち寄って食べながら駅に向うんです。
夕方も遅くに行くと売り切れちゃうこともあるとてもおいしい隠れた名物です。
ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
てるてる
2010/06/11 11:06
うちのご当地自慢なんですが、ズバリ「茂洋号」という和牛のスーパー種雄牛です。
宮城県が長い間改良を改良を重ねてやっと誕生したスーパー種雄牛。
最近続々と枝肉(映画ロッキーで主人公が冷蔵庫の中でパシパシ叩いていた肉の塊)の成績が発表されているのですが、素晴らしい成績。
サシのたっぷり入った本当に美味しそうなお肉が出来ております。
ぜひこの愛らしい茂洋号に会いに来て下さい。
最近の悲しい口蹄疫のニュースで畜産業界は本当に沈みがちです。
ルーシーさん元気を下さい!
プチヴェール
2010/10/09 21:10
毎朝、朝食の準備をしながら拝聴しております。
ご当地自慢ですが、郷土料理のひとつ、「はらこ」めしです。はらことは、いくらのことで、鮭の切り身を醤油と出汁で煮て、その煮汁でご飯を炊き上げ、鮭といくらをのせたぜいたくなごはんです。9月から11月ごろまで食べられます。
ぜひ、食べに来てください。
はらこ飯で有名な「和風レストラン田園(でんえん)」TEL0223−34−8760がお勧めです。
ルーシーさん!亘理の田園に来て〜〜〜!
ゆづしお
2011/02/03 23:02
この麺は素麺よりは短くて、油を使っていないのでさっぱりと食べられる麺なんです。
(私自身は遠くに住んでますが取り寄せてますv)
この麺が生まれた背景には、父親思いの息子の心温まるお話があるんですよ。
またこの温麺(うーめん)の名付け親は、白石を治めた御殿様の片倉小十郎公なんだそうです。
ぜひ白石市へ行ってみてください!
http://www.shiroishi-umen.com/top.html
3児パパ
2011/02/05 07:02
宮城県仙台市の田んぼの真ん中に、黄色い四角い小さなコンテナが出現!
中身は世界各国のナチュラルチーズをそれぞれに練りこんだ、10種類以上のチーズケーキを扱う熟成ベイクドチーズケーキ専門店。
その名もワールドベイクドチーズケーキ。
スイーツもお酒もお好きなルーシーさんの派遣許可をぜひ♪
なべし
2011/02/14 08:02
それは、ホッキ貝を使ったほっきめしというものがあります。
是非、宮城にきたときにはルーシーさん食べて行ってくださいね(^^)
ruru
2011/02/14 13:02
朝から元気、もらってます(*^^*)
宮城県のご当地自慢!
亘理町・鳥の海温泉をオススメします。
5階のお風呂からは太平洋を一望。
露天風呂、桶風呂もあります。
4階のレストランでは、四季折々の自慢の味を
堪能できます。
今ならほっきめし。
ぷりぷりのほっき貝が、どどん!とのってます。
そして、ここのいちばんのオススメは!
1階にある鳥の海市場です。
目の前の鳥の海漁港であがる新鮮なお魚。
いちご(仙台いちごとして売られているものは、ほとんどが亘理産といっても過言ではありません)
りんご(蜜入りで、市場には出回らない贈答専門の幻のリンゴといわれています)
といった果物はもちろん、新鮮な野菜もたくさん。
また、ここで売られている米粉パンは他とはまったく違う、しっとりとした美味しさです。
お菓子・お惣菜にいたるまで、地場のものしか取り扱っていません。
その場でつくってくれるジェラードも、地場の果物で作ったもの。
ぜひ!この見所満載な「わたり温泉 鳥の海」にお越しくださいませ。
(この看板は片岡鶴太郎さんが書いたそうです)
ユウ。
2011/02/23 22:02
1)塩竈市にある塩竈まぐろ直売・食堂
面積に対するすし屋の数が日本一といわれる塩竈で新鮮なマグロがリーズナブルに食べれます♪
宮城にきたら是非食べていってほしい!
2)定義山の三角あぶらあげ
できたて熱々があぶらあげとは思えないほどジューシーでお勧めです!
☆塩竈まぐろ直売・食堂
http://kankoubussan.shiogama.miyagi.jp/modules/wordpress/index.php?p=70
☆三角あぶらあげ
http://www.sankaku-age.jp/
るり子
2011/02/25 12:02
毎朝楽しく聞かせて頂いております。
いよいよ宮城に上陸との事でご紹介したいのが秋保にあります『さいち』のおはぎです。
あんこ・ごま・納豆と種類もあり、温泉街にありますので泊まりにきたお客さんは勿論、地元の方もおはぎ目当てに『さいち』へ行くので土日はとても混んでます。
出来立てのおはぎは陳列した片っ端から次々と買われていくので頑張ってGETしてくださいね!!