2021 / 02 / 26



宮崎市ぎょうざ協議会の会長をリサーチせよ!
宮崎市ぎょうざ協議会 会長 渡辺 愛香さん
スマイルミッションの宮崎県編 最後の話題は「餃子」。全国で餃子が有名な土地といえ…
54 REPORTS
2021 / 02 / 26
スマイルミッションの宮崎県編 最後の話題は「餃子」。全国で餃子が有名な土地といえ…
2020 / 01 / 24
宮崎県のリスナー情報フライデー。ラジオネームきのこさんからの情報を元にしたリサー…
2020 / 01 / 20
昨年3月、世界初の「焼き芋自動販売機」が誕生し、話題になっています。発起人は、延…
2019 / 03 / 01
発明協会主催の「全国少年少女チャレンジ創造コンテスト」。去年暮れの第9回大会で金…
2019 / 02 / 28
去年、文化庁が選ぶ日本遺産で、初めて宮崎県からの認定がありました。宮崎市・西都市…
2019 / 02 / 26
今、ジワジワと全国に広がる辛麺。東京にも「辛麺」の看板を掲げる店が増えています。…
2015 / 09 / 29
火曜日の今朝、ルーシーとプチェコが訪れたのは、宮崎市にある海汐プロダクション。お…
2014 / 01 / 06
今週からプチェコは宮崎県を周ります。月曜日の今朝訪れたのは、都城市。お話を伺った…
2009 / 11 / 25
水曜日は、おすすめスポットにフォーカス!今日、紹介したスポットは日南市で運航して…
2021 / 02 / 26
スマイルミッションの宮崎県編 最後の話題は「餃子」。 全国で餃子が有名な土地と…
2020 / 01 / 24
宮崎県のリスナー情報フライデー。 ラジオネームきのこさんからの情報を元にしたリ…
2020 / 01 / 20
昨年3月、世界初の「焼き芋自動販売機」が誕生し、話題になっています。 発起人は…
2019 / 03 / 01
発明協会主催の「全国少年少女チャレンジ創造コンテスト」。 去年暮れの第9回大会…
2019 / 02 / 28
去年、文化庁が選ぶ日本遺産で、初めて宮崎県からの認定がありました。 宮崎市・西…
2019 / 02 / 26
今、ジワジワと全国に広がる辛麺。 東京にも「辛麺」の看板を掲げる店が増えていま…
2015 / 09 / 29
火曜日の今朝、ルーシーとプチェコが訪れたのは、宮崎市にある海汐プロダクション。お…
あずみーの
2019/11/28 12:11
小林市を中心に活動してらっしゃる、心書家のんちゃんさんを紹介します!
とてもほっこりする書と絵を描かれる方で、本人もほんわかした雰囲気をしています。
それでいてエネルギッシュで、パリで行われるジャパンエキスポに参加されたこともあるんです!
ルーシーさん、是非のんちゃんと書を描いてください!
HPがありますのでご参考までに↓
http://shinshoka-nonchan.com/index.php?FrontPage
きのこ
2019/11/22 10:11
今年3月に小林在住の元公邸料理人監修の元その多品目きのこを使って3種類のソースを作りました。
そして今年9月にとっても珍しいきのこの栽培も始めました!
県内初です!
是非一度遊びに来てください。
山ほどのきのこ達と待ってますっっ
ゆきち
2019/01/30 17:01
去年の末に宮崎市内にオープンした卵の直売所さんをぜひリサーチしてほしいです。
都城にある[河中農園]さんの直売所で、とても元気な店員さんがいます。
もしよろしければ、そこの卵についてリサーチしてほしいです。
たま
2019/01/28 22:01
昨年、日向市 美々津町に、古民家居酒屋 ひなた屋をオープンした、オーナーの金丸文武さんは、伝説の旅人です。
シンガーソングライターで、2012年 ギターと6千円と寝袋を持って世界一周へ旅立ち、路上パフォーマンスの稼ぎのみで2年4ヶ月をかけて5大陸62ヶ国を周り帰国。奥さんのカンちゃんと、世界二周目をまわり、帰国後に、地元で古民家を改装し居酒屋をオープンさせました。旅の様子をブログで発信し、本も出版されています。
お店としては、まだまだこれからだと思いますが、町おこしも視野に入れて頑張っていらっしゃいます。世界一周の前に、日本を10年かけて旅をされているので、ルーシーさんとも話しが合いそうですし、他にはない経験をされているので、興味深い話が聞けると思います。ぜひ会いに行ってみて下さい。
HOPE
2019/01/23 21:01
宮崎県の情報です!
宮崎県のオススメのグルメのお店は、宮崎県児湯郡高鍋町にある「餃子の馬渡」です。美味しくてもっちりとした生餃子や手羽餃子がおいしくて最高です!皆さん、ぜひ、餃子の馬渡、行ってみてくださいね!
高鍋の涼太くん
2019/01/22 19:01
ぱいなっぽー
2018/02/08 10:02
いつか生ルーシーさんと生プチェコを物陰からコッソ〜〜リ見たいなぁって思っています(笑)
情報内容は・・・
延岡市にあるお店「tink tink(ティンクティンク) 」の片寄さん御一家です。
あえて御一家とご紹介させて頂く理由があるんです。
「tink tink 」というお店は色んな種類の美味しい米粉パスタのお店です。
店主の片寄さんご夫婦がお店をやってらっしゃるのですが
米粉パスタのパスタの米粉は奥様のお父様が種まきから育成して収穫したものという事です。
(確かアメリカまでお勉強しに行かれたと聞いたように記憶しております)
そしてパスタも店主の片寄さんがお父様が収穫された米粉を自ら製麺してらっしゃいます。
米粉の種まきからお客様に出される一皿までを御一家ですべて手作りでされているんです。
安心安全の食事が求められる今には本当にピッタリかと思います。
それに 勿論 美味しいですよ♪
ここまでになるまで沢山のご苦労や壁もあったかと思いますので是非行って 見て 聞いて 食して来て下さ〜い!
カラカラ
2018/02/03 00:02
私の親戚ですが、宮崎県延岡市で「川原農園」といういちご農家をしています。
地元のスーパーやケーキ店にも卸している、今や人気のいちご農園です。
昨年からシーズンにはイチゴ狩りもはじめ、また収穫時期以外には採ったいちごをスムージー、ソフトクリームなどに加工し、可愛い赤い移動販売車でイベントやお祭りに出店しています。
手間隙をかけ、大事に育てたいちごを毎年食べていますが、お世辞やひいき目抜きしてもここより美味しいいちごは、未だ食べたことがありません!
本当に美味しく、またご家族もとても素敵な方なのでぜひ訪ねてみてください!
アリエッティ
2018/02/02 19:02
去年は、ルーシーさんとプチェコに逢いたい一心に高千穂まで追いかけましたが、あれからもう一年。早いです!
ところで。私が今回紹介したいのは、
宮崎県児湯郡新富町にあります、『菩提樹・リンデンバーム』という喫茶店です。
ログハウスの喫茶店でその木材は、マスターが、幼少期植えた杉の木で、それからご自分で建てられたという素敵なところです。
食事もマスターの作ったお野菜たっぷり料理で私は中でもほうれん草のピザがお気に入りです。
器はなんと切り株!
物語に出てきそうな、ログハウスにお料理、そして、木を育てを建てられたマスターを、是非、ルーシーさんとプチェコに取材して頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
もちきち
2018/01/31 17:01
とてもかわいい民芸品を作る作家さんです。
宮崎県宮崎市佐土原町には民芸品である佐土原人形があります。
時代と共に工房は減り今では一店のみとなり、そこも後継者がおらずとても残念な状況のようでした。
が!!!
この佐土原人形に惹かれて若い作家さんががんばっているんです!!!
その名も佐土原コヨリ人形さんです。
型作り〜焼き、色付けまですべての工程を一人作業でやってらっしゃいます。
昔ながらの佐土原人形に加え、今の時代に手にとってもらえるようなオリジナル作品も制作されてらっしゃいます。
伝統を支えつつ、コヨリさんの感性を加えた作品はあたたかみがあって、ほっこりかわいいんです。
熱い心をうちに秘めて制作に取り組むコヨリさん、ぜひリサーチをお願い致します!
みー
2018/01/30 20:01
ガラス工芸作家の黒木国昭先生が作り出したオリジナルの切子は見てるだけで感動ですよ。他にも日本の美をリスペクトした作品がたくさんです!
1度見てみてください。ガラス作品を作ってる様子も圧巻です!!
あずみーの
2018/01/30 19:01
都城市高崎町に去年の11月にオープンした、足の爪切り専門店「アシモトライト」さんをご紹介します!
経営されている大原千佐子さんは、数年前に地域おこし協力隊員として高崎で活動されていた方で、任務終了後にこのお店をオープンされました。
というのも、看護師時代に足の爪で困っている高齢者の方に何もしてあげられず、また協力隊員として働いている中でも、同様に悩んでらっしゃる方々が多くいたそうです。
そこで新たに専門の知識を得て、開店に踏み切られたそうです!
雰囲気が柔らかく、声の優しいとても素敵な方ですので、是非会っていただきたいです!
heal
2017/06/15 10:06
ユネスコエコパークに登録されている宮崎県綾町の自身で間伐した竹を素材とし、竹シェードやアクセサリーを作っている方を紹介します!
その名も、駄BAMBOOです!
竹シェードは、1年半から2年の歳月を掛けて制作されているそうで、竹に無数の小さな穴を繋がる事なく開けていく行程は、匠技!!!
出来上がった竹シェードに灯りを灯すと浮かび上がる独特の模様は、眺めているだけで、安らぎを感じ、無数の穴からこぼれる灯りに癒され、ゆっくりとした時の流れをも感じさせてくれます。竹シェードには、漆でコーティングされてあったり、すべて自然の物を使った、手仕上げによる作品です。なので、もちろん1点ものであり、一生もの。
ちなみに、独特な模様は、その時受けたインスピレーションで、特に自然をイメージしたものが多いのだそう。
竹を間伐した際に出る、小枝も活用し、かんざしやアクセサリーも制作されています。めっちゃ可愛いです?
是非、実際に竹シェードの灯りに癒されてみてくださーい!
Facebookもありますよー。
https://www.facebook.com/da.bamboo.jp/?fref=ts
instagram
da.bamboo
HP
da-bamboo.com/
ゴマ
2017/02/03 20:02
都城市高城町に観音池ポークという豚肉のお店があります。
そのお店に『なめらかつるるんメンチカツ』というお年寄りでも喉に負担をあまりかけることなく食べられる商品があるんです。
これは今は亡き社長のお父さんが飲み込む力が衰えてしまい晩御飯を食べても咳き込んでしまい、みんなと同じものを食べることができずにいました。
みんなが集まる食卓で一人だけ別のものを食べるのはホント寂しいもの。みんなと同じものを食べれればと思い開発したとの事です。
観音池ポークで目玉のメンチカツを柔らかくしてお年寄りでも食べやすく改良したなめらかつるるんメンチカツ、ぜひリサーチしてみてください。
ぱいなっぽー
2017/02/03 17:02
いつも元気なルーシーさんの明るい声に元気もらってますよ♪
プチェコに会いたいなぁといつも思いながら聴いております!
宮崎県の西臼杵郡の日之影町には元・駅が現在は温泉施設になっているんです。
元・駅なので以前の線路のところに電車が止まっています。
で、
その内部は宿泊施設なんですよ〜!
運転席も体験出来て電車の中で眠れる!たまらない空間みたいなので
是非ルーシーさんも体験してきてみてくださ〜い♪
なんだったら 温泉にも是非〜!
あずみーの
2017/01/30 19:01
そこに開館当初からいらっしゃるのが、星のおじ様(お爺様?)こと蓑部樹生(みのべたつお)さんです。
星の事は独学で学んだそうですが、1聞いたら10返ってくるくらい話してくれます!
70歳を過ぎてらっしゃいますが、アフリカやインドネシアに皆既日食を見に行っちゃうくらいアクティブな方ですよー
ローカルのテレビやラジオに時々出演するので地元ではちょっとした有名人です。
ルーシーさん達がいらっしゃるのは朝ですが、明るくても星は見られるんですよ!
是非是非、高崎町の星の燈台・たちばな天文台へ足をお運びください☆
らぶまま
2017/01/27 13:01
こだわりのランチはもちろん、
オーナーさんが、多才で元気いっぱい!
とにかく、元気をもらえます!
やくも
2017/01/11 22:01
店舗を持たず、いろんな縁を大切にしながら、ある時は店先で、ある時は移動販売車で、丹精を込めて焼いたパンを売っています。
高千穂町だけでなく宮崎市や熊本県にも多くのファンが居て、uipanさんが来ると長蛇の列ができてしまいます。
地元の盛り上げにも参加し、彼女の明るい笑顔が地域の元気につながっていると思います。
肝心のパンですが、しっかりとした味のあるパンです。人気が出るのも当然です。個人的にはショコラ・クランベリーがNO.1ですが、どのパンも間違いなく美味しいです。
是非、uipanさんのパンを味わって欲しいです。
そして、元気を全国に伝えていただきたいです。
uipan Facebook
https://www.facebook.com/uipanpan/
伝説の機動戦艦
2017/01/10 08:01
是非とも目を向けてほしぃのが、宮崎の住みます芸人『ちきんなんばん』のお二人です♪
検索エンジンで、ひらがな『ちきんなんばん』と検索しても、料理のレシピばかりが出てきますが、
県内のテレビやラジオ、県内外のイベント、よくよく目を向ければ彼らの姿が飛び込んできます☆
大きなお笑い大会では勝ち上がれていませんが、地元を愛する、特に『大塚町』を愛する彼らの、
未来に飛躍の可能性がまだまだある、、、はず!!
なかなかFM宮崎さんには普段は出ないんです、よかったら紹介してあげてください〜、名前は覚えやすいので〜☆
はるまま
2016/12/29 22:12
宮崎市の二級建築士、内田恭代さんを紹介します。
六帖軒(むじょうけん)という、9.9m2の家を建てて暮らしておられます。
小さいからできた省スペースによる省エネと断捨離、日本の伝統工法を支える家です。内田さん自身も行動派の魅力的な方ですょ。
番犬ならぬ、番ヤギとプチェコの対面も見てみたいです♪
ねこ
2016/12/27 11:12
http://www.someorikodama.com
みんなのおうさまシェアレディオ
2016/12/23 16:12
私は宮崎市新別府町にあるイオンモール宮崎で買い物などに行かれたことがありますが、同モールのスペースコート1階にラジオのサテライトスタジオがありますので、ルーシーさん、ぜひ、愛車であるプチェコとともに私の住む宮崎にお越しくださいませ。心より感謝いたします。
りんご
2016/12/22 15:12
都城は郷土料理に「がね」という野菜のかき揚げみたいなものがあります。
そのおいしいがねを作っている、都城市、きらり農場高木をリサーチしてみて下さい。
地域の農地・農業は「地域住民みんなで守っていこう」を実践しており、農地だけでなく、郷土の味を引き継いでいこうとされています。農産物の生産、加工、販売までをしており、6次産業化に取り組んでいる所です。
がねだけでなく、いろいろな種類のコロッケや野菜みそなど他にはないものがあります。どれもおいしいので、ぜひリサーチしてみて下さい。
ルーシーに負けないぐらいパワフルな
お母さん達が頑張って作っています。
全力青年
2015/09/29 20:09
宮崎県延岡市に、延岡を元気にする人を紹介する方がいらっしゃいます。
株式会社エスツーの吉岡さん。
毎月コミュニティーFM曲で「いちごいちえ」というコーナーのアドバイザーをされています。毎回様々なところで活躍中の人を老若男女を問わず紹介されています。
もしかしたら、吉岡さんが一番元気なのかもしれません。
ロゼ
2015/09/07 10:09
宮崎県の真ん中の西都市のラッキー斉藤さんご夫婦を訪ねてみて下さい。
マジック(手品)やバルーンアートを通じて県内広く色々な年代・環境の方々へ色んな事で地域を守る講演してらっしゃいます。
経歴からは想像出来ない明るいご夫婦でプチェコに負けないワンワンカー(車)も居ますよ♪
以前はご夫婦とご一緒に沢山の方々を癒していた小さな可愛いワンコもご家族に居ますよ♪
プチェコもビックリなワンワンカーと斉藤さんご夫婦を記念撮影しては♪
りんりん
2015/09/04 18:09
宮崎の森を額の中に立体的に再現されている"わたしのふる里 宮崎"の矢野宗一さんです。
景色ばかりか、リアルタイムな森の中の音まで聞ける、とても癒される作品です。
是非リサーチしてみてください(*^^*)
すみれモン
2015/09/04 15:09
私が住む街(延岡市)は幼い頃から当たり前の様に朝は6時から(多分w)定期的に時間をお知らせする「鐘の音」があるんですよ♪
要するに・・その鐘の音を鳴らしている鐘守さんは旅行にも行けないし長時間もご夫婦でお出かけも出来ないのです。
そんなとても大変な役割をされている鐘守さんに会ってみて下さい♪
その場所(城山)からは市内を一望も出来るから太平洋や街並みや河川の綺麗さ一級の川や山の緑、そして風も感じてきて下さい♪
80サイコー
2015/09/03 20:09
ぱいなっぽー
2015/08/26 11:08
宮崎県の北部
延岡市の伝統の玩具「のぼりざる」を先代より引き継がれ作成されていらっしゃる橋倉由美さんです。
子供の成長を願っての伝統的な玩具とは知っているんですが詳しくは自信がないです(笑)
また、このおさるさんは猿田彦という謂れがあるようにも聞いた事があったり・・。
お守りのような「のぼりざる」には色んな意味のワクワクが詰まっているんじゃないかって思いま〜す♪
(何度もの工程を経て細かい作業での手作りで丁寧に作成されているので是非宜しくお願いします〜!ルーシーさんも体験を挑戦してみは♪)
ティティ
2015/08/23 22:08
宮崎というと、いま、巷でこっそり?ブームの「お野菜ずっきゅん」を歌う「カラフルドール」!
この小学生で構成されたアイドルユニットを共同プロデュースされているのが、海汐プロダクションの代表 海汐祐希さんです。
海汐さんは、20歳で芸能界デヴューされ、2006年に芸能事務所を立ち上げられたそうです。「カラフルドール」のほかにも、ガールズユニット「MarineKiss」をプロデュース、また婚活アドバイザーとしても活動されたり、、、
来年は、事務所設立10周年、ステキな笑顔の裏にさらなる「企て」をあたためられているに違いありません!
ラジオパーソナリティ志望
2015/03/04 21:03
しかし、活動する場所がうまく見つからず、自宅からネットラジオというかたちで、地元の情報を発信しています。
私事ですが…
ひょっとこ野郎
2015/03/04 08:03
いつも、楽しく拝聴しております!
そして、昨日は地元ラジオからいつもとは違う時間帯にルーシーさんの声を聴いてビックリしました。
宮崎に来られてましたら、移動のついでに、もし時間があれば是非お立ち寄りください。
『ひょっとこ堂』といい、高鍋町にて宮崎県産果実をふんだんに使用したゼリーや水ようかんの製造を行っています。
実は私も福岡県出身なんですが、百貨店やイベントなどで全国各地を回り、太陽の国宮崎の美味しい農作物に惚れ込み、企業しました。
自身で書き込んじゃいましたが、もしおじかん許されたら是非お立ち寄りください^_^
では、収録、後移動お気を付けて^_^
うらん
2015/03/03 23:03
毎朝出勤中の車で聞くのが日課です。
リサーチして欲しいのは全国で唯一ソフトボールと硬式野球を日替わりで練習している日南学園女子ソフトボール部、硬式野球部です。
似ているようで同時にこなすのが難しいのにソフトボールではインターハイ、野球では全国大会を目指すチームです。
女の子なのに部活に対する姿勢は圧巻ですヽ(;▽;)ノ
取材お願いします!
りりっこ
2015/03/03 17:03
「てげてげ」というのは、宮崎の方言で「そのぐらい」とか、「丁度いいくらい」、少し悪い使い方をすると「中途半端」という意味で使われます。
その宮崎てげてげ通信さんは、宮崎の情報を「愛とノリ」をもって全世界に情報を発信しようとしています!
ネット上だけでなく、「移住定住」「地域の人財育成」などの社会問題にもネットだけでなくオフラインのイベントをガンガンやってコミュニティづくりもされています
それになんと、皆さん完全ボランティア。メンバーに起業家もいれば、NPO、学生起業家、公務員、多彩な職業のメンバーが運営をされています!
実態のないウェブサイトというカタチですが、これから宮崎を盛り上げていくこと間違い無しの「宮崎てげてげ通信」をみてみてください!!
ウェブURL→http://visit.miyazaki.jp/
ぱいなっぽー
2015/03/02 17:03
私がご紹介したいのは宮崎県北部の延岡市にある今山大師寺の頂上の
高さ17メートル、日本一の弘法大師像 です♪
是非 おひざ元まで行って市内を眺めて、弘法大師像の大きさを感じて
今山大師寺の野中住職のためになるお話を聞いてみて下さい!
と、ききわけさんという可愛い石像に願いを掛け、お顔を撫でてみてください。
春には九州3大春祭りの大師祭りもあり街中には「お接待」という
地区の御婦人達がお菓子やお茶を自由にふるまったりして
素敵なお祭りもあるんですよ。
季節が来たら桜が満開になったりツツジが満開になったりと素敵な癒しの場所でもありますから!是非♪
三つ子パパ
2015/02/24 11:02
いつも、朝の仕事のお供に
ご当地情報を聴いています!
ルーシーさんに、
どうしても会って貰いたい人がいるんです!
日向市美々津で
実家のクリーニング店で働いてる
高校時代の同級生がいるんですが、
彼が作る切り絵を取材して欲しいんです!
彼の切り絵は、
有名人やスポーツ選手へのプレゼントや、
海外や地元のお店からも
切り絵作成の依頼が来るんですよ!
是非、
切り絵の細かい作業と
色鮮やかな、作品を見てもらえないでしょうか?
トコナツ
2015/02/24 10:02
近々宮崎にお越しになるということでしたので、メッセージをお送りしました。
宮崎と言えばサーフィン!!
年中サーフィンができる宮崎県。
県内唯一、サーフィン部のある高校、日南学園サーフィン部の情報です。
部員は4名。地元日南市や福岡県、鹿児島県からプロサーファーを目指し毎日サーフィンの練習を頑張っています!
部員の一人には、昨年NSA(日本サーフィン連盟)で総合獲得ポイントトップになった選手も所属しています。
サーフィンを頑張る高校生、とても羨ましいです!
どうぞ取材候補の一つに、よろしくお願いします。
栗子
2015/02/09 23:02
私からの情報は、宮崎市佐土原町にある1週間のうち土曜日にしか、オープンしない石窯焼きの自宅パン屋さん!
コダマパン です。
ハード系パンが、とーってもおいしい!
噛めばかむほどに味がでて、酵母の香りがたまりません!
先日、オープン一時間前にいったら常連さんがすでに10人もいました。
オープンから一時間もすれば、売り切れる人気のパン屋さんです。
書き込んでるだけで、食べたくなりました〜
是非、ルーシーさんにもたべてほしいです!
ずんぐりむっくり
2015/02/06 14:02
かまぼこまん
2015/02/05 16:02
いつも、楽しく聴かせてもらってますます!
一度、福島でお会いした方なのですが、宮崎に面白い鶏料理屋のマスターがいます。
居心地屋やまぢ 店主 黒木こういちさんです。
震災後、私が福島に行った際にお会いしました。復興応援ということで、宮崎からはるばる、地鶏を焼きに来られていたんです。
話を聞くと、とても温かい方でした。風評被害に悩む福島に、単身地鶏を振る舞いに来ていて、
その後は、福島の農産物を宮崎で販売すべくと、イベントを企画されたりしていたそうです。
当時、風評被害に悩んでいたのは、宮崎も同じということもあったらしく、そこで居ても立ってもいられなかったらしいです。
温かいだけでなく、行動力が素晴らしいです。
その他に、NPO法人で読書普及協会の理事もされているそうです。
一、地鶏屋さんのマスターなんだけど、とても懐の広い方です!
何気ないところに、すごい人っているんですね。
すまいるーしー
Rへー
2015/02/05 16:02
私は、宮崎在住ではないのですが、この番組にぜひリサーチして欲しい新聞社が宮崎にあります!
宮崎中央新聞社さんです。
社名だけなら、地元密着の新聞社のように聞こえるのですが、全く違う新聞社です!
発信している内容が、一言で言えば、新聞版『スマイルミッション』という感じです!
読者は宮崎だけでなく、日本中、いや世界中にいて、日本中のメジャーではないけど、想いを持って何かをされている人物などを取材されている新聞社です。
想いが熱く、志が高い!
ぜひ、リサーチをお願いします!
中でも、通称とっつぃー(とねさん)さんという女性のライターさんがいるのですが、熱い想いと志を持ち合わせていて、困難を乗り越えながらも仕事に打ち込んでいる姿に、胸を打たれました。
よろしくお願いします!
いつも、ありがとうございます。
ともちん
2015/01/29 14:01
赤崎公亮くん(イケメン!)は、数年前に脱サラし、宮崎の香りを作ろうと会社を立ち上げて日々頑張っています♪
そして、将棋が強いという一面もあり、宮崎県竜王でもあります!
オイルも赤崎くんもとても素敵ですのでオススメします♪
四つ目うなぎ
2015/01/23 20:01
水を、扱うので、時期的に、非常にきつい仕事です。
刃物研ぎという儲からない仕事を、寒風にさらされながら、
頑張っています。
腕には、自信あるあるのですが、(自分申告です)
取材、お願いします。
風船ふわふわ
2015/01/21 13:01
私の住む宮崎にある宮崎大学には、熱気球部があります。現在各小学校をまわって、熱気球の浮力の仕組みを知る授業をしています。理科離れを危惧して始まった活動です。ここで、浮力の授業をするのは現役大学生。どうやったら説明できるか試行錯誤を重ねています。
伝説の機動戦艦
2015/01/16 10:01
なかなかご当地情報として業界人は紹介されづらいかもですが、ラジオやテレビで宮崎のスマイルメーカーといえば、シローさんがナンバーワンでしょう!!
毎週、月曜〜木曜の夕方にイオンモールのサテライトスタジオでラジオ生放送やってるんで誰でも会いに行けるし、ケーブルテレビで毎日どっかに出てるし、
娘さんは、映画『おしん』で主演を勤めた、濱田ここねちゃん♪話題が絶えないんですよぉ〜♪
取材のついででも、ルーシーさん、プチェコ、是非ともシローさんに会っていってくださぃませ♪
もっさん
2015/01/13 22:01
毎朝旅気分で、明るいお声に癒されています
さて、私が紹介したいご当地情報は、国富町竹田にある向栄館というスーパー内で営業されている「みんどら」さんです
どらやきのお店なのですが、形が猫ちゃんで、食べるには忍びないくらいの可愛さです
もちろん味も格別ですよ(^-^)
ぜひおいでください♪
みみみのみ
2013/12/11 21:12
http://www.oka-farm.com/
日向夏を全国の人に知って欲しいと、ホームページ制作された、農家さんのページです(^-^)
さつまっぽ
2013/12/06 09:12
餡がたっぷり入りすぎたどら焼オススメです。きんつばも美味しくて県外者がお取り寄せしてでも食べたい逸品です。
えびの市のお米 にこまる
炊きたてはもちろん冷飯でも美味しいです。噛んだら甘い風味があります。
ゆーじ
2013/12/01 12:12
名前は「en haut(アンオー)」。
東京で10年パティシエを修行して、世界大会で優勝して、
ついこの間地元宮崎でお店をオープンさせたみたいです!
毎日長蛇の列で、ケーキはいうことなしです!
プチェコも一度足を運んでみて〜♪
http://www.enhout.com/
でぶりん
2013/11/28 18:11
ぜひ、見に行って見てください♪