


インバウンドとシニアを結ぶマッチングサービスを立ち上げた男性をリサーチせよ!
マッチングサイト「TRIPLUS」創立者 秋山 智洋さん、責任者 朱 莉さん
外国人旅行者と日本の50歳以上のシニアを結ぶマッチングサイト「TRIPLUS」。…
52 REPORTS
2019 / 12 / 12
外国人旅行者と日本の50歳以上のシニアを結ぶマッチングサイト「TRIPLUS」。…
2019 / 12 / 10
去年9月、南島原市にアーティストインレジデンスがOPENしました。廃校になった白…
2019 / 12 / 09
国内の月間アクティブユーザー数が8千万人を超えたアプリ「LINE」。そのLINE…
2019 / 02 / 14
今までの四角いスーツケースの概念をくつがえす次世代型スーツケース「スネイル」。マ…
2019 / 02 / 11
諫早市のベンチャー企業、株式会社ラファイベントが展開する野球用品買取サービス事業…
2017 / 02 / 13
プチェコも言っていました。今日は生物ガールズとルーシーの「差」が出ちゃいましたか…
2010 / 05 / 24
月曜日は、ご当地WOMANにフォーカス! 今回紹介するのは、五島市内でアロマセラ…
2009 / 11 / 03
火曜日は、お取り寄せスイーツにフォーカス!今日紹介したスイーツは長崎市にある『ド…
2019 / 12 / 12
外国人旅行者と日本の50歳以上のシニアを結ぶマッチングサイト「TRIPLUS」。…
2019 / 12 / 10
去年9月、南島原市にアーティストインレジデンスがOPENしました。 廃校になっ…
2019 / 12 / 09
国内の月間アクティブユーザー数が8千万人を超えたアプリ「LINE」。 そのLI…
2019 / 02 / 14
今までの四角いスーツケースの 概念をくつがえす次世代型スーツケース 「スネイ…
2019 / 02 / 11
諫早市のベンチャー企業、 株式会社ラファイベントが展開する 野球用品買取サー…
2017 / 02 / 13
プチェコも言っていました。 今日は生物ガールズとルーシーの「差」が出ちゃいまし…
かぼちゃすうぷ
2019/12/02 11:12
島民から愛された食べ物がありました。
「万善」という居酒屋の鳥の「唐揚げ」です。
炭鉱閉山と共に途絶えてしまった、その唐揚げが、
今年9月、30年ぶりに長崎市内で復活しました!!
是非、行ってみてください〜〜!」
りーりー
2019/11/20 22:11
長崎県編でぜひ取材していただきたいところは、長崎市の銭座町にある麺の老舗店、佐藤製麺所さんです。
長崎名物の”長崎ちゃんぽん”の伝統を守りつつも、”長崎ちゃんぽん”の概念を180度変えた新しい商品、”つけちゃんぽん”を開発・販売されています。
ちゃんぽん発祥の地長崎から、ちゃんぽんの常識を変える商品が生まれました!
ぜひ取材をお願いします!
働きガニ
2019/11/07 22:11
長崎に越してきてまだ1年にも満たないのですが、とても奇抜な人物との出会いがあったのでご紹介させていただきます。
その名も「聴人」(チョウジン)キャッチコピーは「史上最聴の聞き上手」
長崎市内にあるHafH SAIというお店の1Fカフェ店舗に、突然現れて、お客さんの話しを聞いてくれる人物です。
対象は幅広く、子育て中のお母さんや、就活中の大学生やサラリーマン、最近は長崎県内の学校にも出没するらしく、進路に悩む学生の話し相手になっているらしいです。
話しを聞いてもらった方々曰く、カウンセラーのような、占い師のような、ホストのような、なんと表現していいかよく分からないけど、すごく話しやすい人物です!
阿川佐和子さん顔負けの聞き上手!是非、リサーチをお願いします^ ^
ふみ
2019/10/22 23:10
マーベラス
2018/06/14 08:06
いつも楽しく拝聴しています!
私が紹介したいのは東長崎にある すみれ舎 というところです!
日中は障がいを持つ方が通う、生活支援の場なのですが、夕方以降は近隣の子供が集う現代の寺子屋や、無料で食事を提供する子ども食堂、ゲストを招いての講演会、ミニライブなどなど、空いたスペースで色々なイベントを催す場に変身します。
建物も築100年の古民家で、温かく趣深い雰囲気があり、一見の価値ありです。
是非とも取材してみて下さい。
双子のママ
2017/12/28 23:12
私のおすすめは、島原市にあるgochisoyです。島原半島内を移動販売しています。
とても美味しく、おすすめです。ぜひ、調査に来てください
むーみー
2017/12/22 11:12
私からは大村市にある「長崎スコーコーヒーパーク」を紹介します。
日本では珍しいコーヒー栽培を行っていて、コーヒー業界やコーヒーファンの間では有名なところなのですが、今年の12月に創業50年を迎えるそうです。
かなりインパクトのある社長と、創業50年の今でもカウンターに立ち続けていらっしゃる現役ハンドドリッパーの専務(奥さん)がいらっしゃいます。
コーヒーファンだけじゃなく、もっと多くの人に知って頂きたいので情報発信してみました。宜しくお願いします。
ワイルドに吠えるきーちゃん
2017/12/20 07:12
毎日仕事に向かう車中で聞いています。
私のオススメするのは、
大村市にある WARANAXA
というかふぇです
前に、ルーシーさんが、来られた大村製氷さんよりもう少し山の中にあるカフェですが
納屋をカフェを、改造されている素敵なカフェです。
大きな木がでむかえてくれて、やぎのタンジーちゃんやねこちゃんもいます。ぜひ!
きんしゃい
2017/12/14 20:12
高来町山林協議会 をリサーチしてください。
この会は、諫早市高来町の山林所有者3000世帯から構成され、市民が山に親しみ、山や緑の大切さを理解してもらうための活動に取り組んいます。
その活動は以下のように森林を活用した地域活性化にも及んでいます。
?山に放置された間伐材を地域通貨で買い取るプロジェクト「木の駅たかき」を運営し地元の商工会に流通(地域通貨券3053枚(153万円))
?日本一のツクシシャクナゲの森を作るため、平成34年度までに3000本の植栽プロジェクトを実施中(平成28年度までに1650本植栽済み)。またこれまで植栽したツクシシャクナゲの開花時期に毎年ツクシシャクナゲ祭を開催。
この協議会で活躍している人達は「やんちゃで元気な力持ちのおじいちゃん(笑)」ばかりです。
朝のラジオにピッタリ!
おじいちゃん達から元気をもらいましょう?
取材に来ていただけたら幸いです。
わにこ
2017/12/01 12:12
カレーの映画を見た後にカレーを食べるイベントをしたり
ロビーで落語をやったり。
それまでの公共ホールの枠に収まらない活動をしていらっしゃいます。
ぜひ取材してください!
https://www.cinra.net/interview/201711-kishinoideguchi
カメキチくん
2017/01/20 17:01
長崎のご当地情報を投稿させてもらいます。
先日
小学校五年生になる息子が通う小学校で、親子課外授業というものがありました。
そこであった授業のタイトルが「日本一!Hな課外授業」というものでした。
タイトルだけ聞くと、保健体育の授業のようにおもえるのですが、内容は「本」の楽しみ方というもので、一安心…
そこでゲスト講師として現れたのが、なぜか私の近所に住んでいるかまぼこ屋さん!の息子さん!笑
あれ?と、思いながら聴いていると、本のソムリエだったことが発覚!
前々回、ルーシーさんがリサーチしているみたいなのですが…。
いつも聴いているのに、知りませんでした。
しかし、すごく面白かったので投稿させてもらいます。
授業内容は本の楽しみ方!なのですが
本の話だと、子供達がかしこまってしまうと思い、そんなタイトルにされたのだと思います。
頭文字にH!がつく話し!
ということで、子供たちも、お堅い印象を持たずに、面白おかしく聴いていました。
Hon 本
Human 人
History 歴史
Happy 幸せ
あと、面白かったのが
Honda Soichiro
本田宗一郎さんのエピソード
何かと、無理やり「H」という言葉を上手く駆使して、子供達を飽きさせないように、本の紹介やエピソードなどを伝えてくれていました。
すごくお話が面白く、本を普段読まない息子も、紹介されていた本を読んでみたいと!と、読み始めました!!
小学校だけでなく、中学、高校でも呼ばれて課外授業をされているみたいです!
再登場というのが、番組としてあるのかないのかわかりませんが!苦笑
せっかくなので、投稿させてもらいます!
いつも、ありがとうございます!
キャッチャーじゅん
2015/10/11 07:10
野生化したレンコンを掘って、その大きさを競う大会です。
みんな泥まみれになりながら、老若男女みんなで楽しめます。
是非、ルーシーさんにも参加して欲しいです。
taco
2015/10/06 17:10
長崎のご当地情報をご紹介します。
2015年6月6日に長崎県西彼杵郡時津町、イオン時津店横に『ウェルフェアトレードとハンドメイドの雑貨屋 Rappo+(らぽプラス)』というお店がオープンしました。
こちらは国道207号線沿いにあるのに、ちょっと奥まっていて目立たないお店なのですが、一歩中に入ると可愛い雑貨が並んでいます。
『ウェルフェアトレード』とは『ウェルフェア=社会福祉』と『フェアトレード=公正な取引』をかけ合わせた造語です。
こちらのお店では九州をはじめ、岡山や徳島の障害者福祉事業所で作られた製品を集めたセレクトショップで、特に長崎の福祉事業所で作られているステンドグラスの小物がおすすめです!
ぜひ、ルーシーさんにも長崎のステンドグラスのかわいい小物を見ていただきたいと思います!
http://rappoplus.com/
https://www.facebook.com/RappoPlus
りんこ
2015/10/05 12:10
http://yosa.jp/
よさこいって、高知や札幌が有名ですが、九州ではさせぼが入口らしいです。
みんな、すっごい笑顔で踊っていて、見ているほうも笑顔と元気をもらいます。
福岡県でも、10月9日(金)〜12日(月)に、ふくこいアジア祭りというお祭りが開催されます。
福岡の中心地、天神・博多が、元気な衣装と笑顔であふれます。
まだまだマイナーであまり知られていないようなので、ぜひ今、ご紹介いただけると嬉しいです!
http://www.fukukoi.com/
でんぞー
2015/10/05 09:10
男性用から女性用まで様々な種類のふんどしを取り揃えています。最近では、長崎のサッカーチーム「V・ファーレン長崎」とコラボした「V・ふん」がユーモアあふれたポスターとともに有名になっています。店主のかのこさんもとてもおもしろい方ですよ〜。
MUGI
2015/10/02 10:10
布ナプキンのお店で、講演やチクチク会とか各地で開催もされてます。
店主はパワフルな女性です。
長崎あずま
2015/10/01 09:10
私は、赤屋根がすてきな女子校(!) 活水学院 中学・高等学校吹奏楽部を注目しています
ほとんど無名だったのに
(2015年)4月に藤重佳久先生を迎えてから 本格始動。
熊本での九州大会を突破し、11月1日には全国大会(於名古屋)にまで出場を決めています
藤重先生のリーダーシップと、青春まっただ中の女子高生の様子を届けてください
さすらいのこんぶ屋
2015/10/01 08:10
私のおすすめは 佐世保三川内焼き「なかよし唐子」さんです。
400年の伝統を誇る三川内焼き。その代表的図柄である唐子絵に、女の子唐子をデザインしたオリジナル唐子絵は現代風でありながら伝統がしっかり受け継がれています。
ひとつひとつが手描きの為、2つと同じものがなく、心のこもった作品は、使う側にたくさんの癒しを与えてくれます。
我が家は特注で表札や暖簾も作っていただきました。
ネット販売やホームページなどされていませんので、情報あつめが大変かもしれませんがぜひお立ち寄りください。
BAKERY SON
2015/09/24 11:09
野球に打ち込む息子3人に食べさせるパンが転じて、第2の人生を製パン業とともに生き、グリーン・ツーリズムによる地域おこしに取り組んでおります。
「民泊」もしており、ぼちぼちツーリズムを楽しんでいます。
「雲仙こぶ高菜」の馬場節枝さんとは何でも話せる仲間です(^_^)。
以上
ねこまをま
2015/09/22 20:09
腕に乗せてとアピールしてきたり、腕に乗せて【バンザーイ、バンザーイ】と言うとバンザーイしてくれますよ。
まる
2015/01/29 10:01
雲仙岳麓にある昔からの温泉地、その小浜で大正時代に長崎ちゃんぽんが航路で小浜、天草へと伝わり、独自の進化を遂げてきた小浜ちゃんぽん。それ以来、地元の人達に愛されてきました。
独自に培われた小浜ちゃんぽんは、豚骨や鶏ガラをベースに特産のカタクチイワシでだしを取った、まろやかなスープが特徴です。この深い味わいのあるスープと、地元の豊富な魚介類と野菜をふんだんに使った具材がその人気の秘密です。全体的にはあっさり系が多く、また麺も極太麺を多くの店が採用しています。
お寿司屋さんに、必ずと言っていいほど「ちゃんぽんと寿司」のセットがあり、値段も手頃で、大人気のメニューです。
人気の立役者は県内でも人気の「ちゃんぽん番長」が率いる個性派揃いの「小浜ちゃんぽん愛好会」まちおこし団体として、日夜小浜温泉を盛り上げるべく活動しています。
また、その活動はNHKの地域発ドラマとなり、ますます活躍が期待されています。
ゆーき
2015/01/29 09:01
私は、長崎県波佐見町の地域おこし協力隊をご紹介したいです。
隊員は3名おりそれぞれ個性ある活動をしていますが、その中の一人に、地元の産業である「波佐見焼」を用いて、陶器のお守りを作るアイディアで町や地域の神社を元気にする活動をされた方がいらっしゃいます。
女性ならではの目線で作られた、今までありそうでなかった陶器のお守りは昨年の年末から今年の年始の初詣にかけて大変な人気となりました。
陶器のお守りは活動の一部ですが、町を元気にしてくれる地域おこし協力隊の存在をぜひ皆さんに知っていただきたいです。
まあの
2015/01/28 21:01
そこに住むあるご一家は・・・
一昨年、郷里への帰郷を機にミカン生産者へと歩き出した30代の若夫婦、それを支える50代の両親、彼らをあたたかく見守る今年80代を迎える祖父母の、三世代現役の一家です。なんと80代のおばあちゃんは、まだミカンの木に登り収穫をしていますし、若夫婦もステキです。
元気の源をのぞいてみてはいかがでしょうか?。
いちご屋さん
2015/01/25 08:01
ルーシーさん、桃色のいちごを想像して〜口に入れて〜うーん!!桃??
香りは?もも?ココナッツ?カラメル?
ふ・し・ぎ(@_@)
この鼻から抜ける香り!
口の中に残るフルーティーな香り!
品種は「桃薫」
こんな体験はいかがですか?
他、「おいCベリー」でビタミンCの補給(*^_^*)真っ赤な苺もあるよ〜。
苺食べて、美肌ルーCー!
きてみんね〜(^^)/
ひーちゃん
2015/01/24 01:01
絵本の情報はNPO法人プラスドリームのHPに載っています。
http://ohanashiland-plusdream.com/
ひなきち
2015/01/15 14:01
このお野菜の種が見つかり、2003年からプロジェクトが立ち上がったそうです。
その中心人物が地元のおばちゃん馬場節枝さん。
この方と無農薬農法で取り組んでいる農家さん達でがんばった結果
イタリアスローフード協会より『守るべきもの』として最高位をもらったんですって。
この高菜は生で食べるのがうまい!
寒い時期だけのお野菜。3月いっぱいなら生で!!!
ルーシーさん!
食べ過ぎちゃいますよ!!!
=連絡先=
農事組合法人 守山女性部加工組合 馬場節枝さん
長崎県雲仙市吾妻町古城名47-1
TEL:0957-38-2641 FAX:0957-38-2678
ひなきち
2015/01/15 14:01
ここは一風変わった工場で、なんと自転車型電動バイクをつくってます。
工場の端で仕入れた自転車にバッテリーやモーター、ウインカーまでくっつける。当然ナンバープレートも!!!!
USBポートから給電もできる。ホンダ草創期の原動機付き自転車「バタバタ」をイメージしたというおもしろエコサイクル!!!
ふるさと納税のお返しアイテムにもなってるそうです。http://www.asahi.com/digital/gallery/ceatec2012/ceatec08.html
有安オート
住所: 〒859-5133 長崎県平戸市中野大久保町551−1
電話:0950-24-2633
営業時間: 本日営業 ? 9時00分〜20時00分
レアチーズ
2015/01/14 22:01
最近、出会った面白い人がいます!ちょっと不思議な方なので、リサーチして欲しいです!
長崎市のアーケード街に老舗の本屋さん“好文堂書店”があります。
そこに、去年の末頃から、“本のソムリエ”と名札を付けた人物が現れました。見た目が変わっていて、本屋さんらしからず、頭にタオルを巻いて接客してるんです!
どこからどう見てもガテン系にしか見えません!笑
ただ、本への知識と情熱がすごいんです!何より、お客さんの話を聞いてから本を選んでくれるってところが、本当に有難いんですよね。
噂によると、東京の有名な本屋さんでソムリエの修行をしてきたらしいです…。
時々しか、店にに居なくて、本を探していたら、話しかけらるんです。
『今日はどんな本をお探しですか?』って、タオルを巻いたお兄ちゃんに!笑
変な本屋さんですよね。
なんか、ソムリエ以外にもお仕事しているみたいで、そのお仕事とのギャップが、更に面白いです!
長くなってしまいました。毎朝、ありがとうございます^ ^
マルコメ
2015/01/14 14:01
毎朝、楽しく聞いています!
【諌早もりあげガールズ】を、是非尋ねてみてください(^^)
諫早市内在住で、異業種の女性の方々で結成された諌早もりあげガールズ。
女性目線での観光企画や、地元のカフェとのコラボ料理や酒蔵とのコラボ‥などなど、諌早を盛り上げるべく、活躍なさっています!
【トミーズ】という、諌早を代表するハンバーガー&クレープ屋さんもおすすです!
若くてイケメンの店長さんは諫早青年会議所でも活躍されていて、アーケードを利用して、日本一長い綱引き大会や、諫早グルメフェスティバルなど企画運営される諫早の星☆ですよー(^O^)
ゆっきー
2015/01/11 20:01
全国の色々な出会いが
新しい出会いに繋がって?
私も今までの沢山の出会いを思い起こしています。
私は長崎市内を中心に活動している
Ensemble Windy(アンサンブル ウィンディ)という器楽アンサンブルの一員なのですが、
10年に出会った商業施設の館長さんとの出会いは今でも私たちを支えて下さっています。
その館長さんは
長崎で活動する音楽家(プロ・アマ・学生問わず)に演奏の場を提供して下さっています。
この10年で演奏させてもらった団体は増え続けています!
色々なジャンルの音楽を生で沢山の方々へ聴いて欲しいと仰る熱意の現れだと思います。
館長さんの思いが全国にも伝われば嬉しいです。
あじゃ
2015/01/09 18:01
ルーシーさんの昭和な感じが大好きです(*^^*)
南島原市有家町にリヨウBOX小田原という床屋さんがあります。
床屋さんなんですが、カメラマンさんでもあるんです??
雲仙普賢岳の動画をYouTubeにアップしたことから、雲仙の青年観光協会さんの目にとまりPR動画を作成したり、写真展を開催するまで活動の幅が広がっています☆
2月1日まで雲仙お山の情報館で写真展が開催されてるみたいです??
普賢岳は噴火災害から復興し美しい自然を取り戻しつつあります。
是非その写真や動画を観てほしいです(^-^)
ワイルドイケメンさんなのでルーシーさんのタイプじゃないかな〜?
てんつくてん
2015/01/09 12:01
私のおすすめは長崎ペンギン水族館です。
http://penguin-aqua.jp/
その名の通り、ペンギンに特化した水族館で、日本で一番多い8種類ものペンギンを飼育しています。
餌やり体験やタッチングなどペンギンたちとのふれあいを体験したり、隣接した海辺で泳ぐペンギンたちを観察したり、一日いればペンギンたちと仲良くなれます。
最近では開館10周年を記念して作られたNAGASAKIペンギン体操やその応援キャラクター「ばっぺん」も人気です。
MUGI
2015/01/09 01:01
長崎市の日野商店さん
くじらの事で色々と尽力されています。
長崎は、くじらの消費日本一だそうです。
もっと、くじらの事について皆さんに知ってもらいたいです。
マイマイの友だち
2015/01/06 16:01
その名の通り、長崎県のほぼ中央にありながら、観光地としては通りすぎられてしまっている諫早市を盛り上げようと、諫早市にゆかりのある女性たちが集まって作られた市民グループです。
タクシー会社と連携したおすすめ観光コースの提案や、市内のお洒落カフェや醸造元との新商品開発などをされており、その内容はWebページで情報発信されています。
普段は異なる仕事に就く女性たちが諫早を盛り上げようと、頑張っておられます。
その情報の中でも私が特に気になるのは、おすすめ観光コースの「長崎出身のあのイケメン有名人が愛する風景」〜多良見町〜、「まちなかわくわくコース」〜小長井町〜(冬は焼き牡蠣、初秋はブルーベリーが絶品らしいです)、お洒落カフェで食べられるという名物うなぎを使った「うなタルサンド」です。
情報を知ってはいるものの、どれもまだ経験してないので、ひとつでも番組で取り上げていただけたら嬉しいです。
これからも日本全国、いろいろな土地のご当地情報が聴けること、楽しみにしています!
ちゅうちゅう
2014/11/29 08:11
私の住む長崎県には「長崎の町ねこ調査隊塾」というボランティア団体があります。
カメラと地図を片手に町なかを歩いてねこの暮らしや人との関係を調査したり、町ねこを撮った写真の写真展やねこ講座なんかも開催しています。先日は全国初?!の「町ねこサミットin長崎」も開催しました。
塾長は実はねこを飼った経験がないという面白い方です。ぜひ調査に来てみてください。
キャッチャーじゅん
2013/11/04 12:11
そこには、小さな村があるんです!
小さな村というのは、「ミニチュア古民家」なんです。
木村孝則さんが、廃材を使って趣味で作られているんです。
その完成度が、とにかく凄いんです。細かいところまで再現されています。是非、実物を見てその凄さを体感していただきたいです。
ちゃん
2013/10/31 17:10
毎回びっくりするようなもの、人が登場し思わずスマイル!!!
朝から元気をいただいています。
長崎の佐世保市になんだかあやしい集団がいます。
させぼはまるという集団です。させぼのおいしいものを生産する人がさせぼのレストラン、老舗料理屋さんに料理を作ってもらう夢の食コラボです。
最近知ったのですが下関のフグは佐世保産の河豚だというのです!!
させぼはまるのは佐世保にはまって虜になってもらう、佐世保は葉港といわれることからだそうです。私はさっぱり佐世保のこと知らなかったのだなーと思いました。赤マテ貝も日本唯一の漁法でシザーハンズみたいな方法で漁をするようです!!そのシザーハンズ漁法をリサーチしてほしいです!
うーたん
2013/10/27 21:10
私のオススメの長崎情報は、波佐見町(はさみちょう)です。
波佐見町は、400年の歴史のある陶磁器の町で、江戸時代に大阪をはじめ、全国で流通した「くらわんか椀」の生まれた町です。
九州でやきものと言えば、佐賀の有田焼や伊万里焼が有名ですが、波佐見焼は、派手さこそないものの、有田や伊万里に負けない歴史と、ライフスタイルの変化に寄り添った多様な器が魅力です。
波佐見町の中尾郷という所には、たくさんの窯元が集まり、煙突や煉瓦の石畳など風情ある町並みが見られます。
その陶郷中尾山の「陶房 青(とうぼう あお)」という窯元の、ドイツ出身のミリアムさんと、佐賀県出身の村上さんという二人の女性が手を組んで作られる「M.POTS(エムポッツ)」というやきものがとってもステキなのです!
女性ならではの優しい絵、毎日の生活が楽しくなるような器がたくさんそろっています!でひ一度手にして、見ていただきたいものばかりです。
秋の風が心地いい中尾山にぜひいらしてください!
http://www.m-pots.com/
トレジャーハンター
2013/10/25 08:10
長崎の石窯工房アグリ(http://www.e-barger.com/index.html)という
石窯無添加生地のパン屋さんの情報です。
東日本大震災時、防災食に小麦粉アレルギー対応の防災食が無く、
多くの子供たちが大変な思いをした事をFMラジオで聞き、それ以来
小麦粉・卵アレルギー対応の防災備蓄パンの開発にとりくんできました。
「アレルギー対応防災備蓄パン」と平行して開発している
「アレルギー対応(小麦粉・卵除去)防災備蓄クッキー」が
やっと完成しました。(2年保存可能です。)
震災時、おなかをすかせているのに、目の前には小麦粉の乾パンしかなく
小麦粉アレルギーの子供たちはアレルギーのため小麦粉の乾パンを
食べれず悲しい思いをしました。
「もう、そんな思いを誰にもさせたくない。」
そんな思いがこもった、アレルギー対応クッキーです。
南海トラフ地震や台風などで被災が今後予測される中、
「アレルギー対応防災備蓄クッキー」は存在しませんでした。
今回の情報発信で、アレルギーの方、アレルギーのお子様を育てている
お母様ご家族の方の、お役に立てればと思います。
是非ご紹介よろしくお願いいたします。
キムシン
2013/10/17 12:10
毎朝楽しみに聞かせていただいてます!
長崎県は島原に日本三大薬園の一つ「旧島原藩薬園跡」を中心に地元の方が「食べる薬草」の店(元気工房タンポポ)をオープンしています。島原に行かなければ食べられない「タンポポの葉たっぷりのお好み焼き」や「島原独特の薬草入りのアイスやプリン」などとっても珍しい薬草料理が食べられます。
運営されている薬草を食べて元気がはちきれんばかりの薬草家族の「薬草」談議は、身近な薬草にこんなおもしろい薬効があるんだ!っていろいろと目からうろこでした!!!
「タンポポ焼き」を食べた翌日は目覚めパッチリでしたよ〜。
アップル キャップ
2013/10/15 21:10
長崎のご当地情報ですが
諫早市の飯盛町に
山の山頂をみずから コツコツと切り開いて桜を植えたり
梅の木をそなえたり…
今では 茶屋とバーベキューハウスやら 若い人たちのためのバント練習場や
体験農業ができる畑に
ヤギに カモに…
地鶏に…
と いろんな体験ができる施設が できてます
「殿の山」
っていうんですけど
口コミで
じわじわと 来場者も増えてきていますが
ぜひ プチェコとルーシーちゃんにも
紹介したいです
ちなみに 山のてっぺんから見える展望はすごいですよ!
長崎の列島すべてが見えます
樺島の灯台から
島原半島
遠くには鹿児島の離島まで見えますから!
みずきち
2013/10/13 10:10
私のお気に入りのお店があります。
諫早市鷲崎町にある、坦坦麺の専門店『大丈夫屋 紅蘭亭』です。
地元素材にこだわりつつも、坦坦麺本来の姿を残したこだわりの濃厚スープがもうたまりません!
一度食べたら病み付きになって、毎週のように通ってしまいます。
坦坦麺に加えて、私の一押しはこだわりの杏仁豆腐です!
これまた濃厚な味で、坦坦麺の締めにうってつけ!
是非一度行ってほしいところです☆
ぽぽんた
2012/08/25 19:08
なすがママ きゅうりがパパ
2012/08/24 22:08
ご当地情報ということですが 諫早市小長井町のバス停は必見です
あるアイスのCMにもでているし、ルーシーとプチェコは大喜びすると思いますよ
5種類(だったと思います)あるから、見落とさないように走っちゃってください
注意:おいしそうに見えても食べられないのであしからず
ハッピーうさぎ
2012/08/22 23:08
長崎に専門学校時代の同級生がケーキ屋を開いているらしいんです。
長崎までなかなか行けないので、ぜひルーシーさんのレポートでいろいろ見てみたいです。
20年くらい会ってませんが、変わってなければイケメンのはずですw
パティスリー ニド
http://patisserienid.tumblr.com/
March
2012/08/22 10:08
奥様の趣味である「ウッドバーニング(焦がし絵)」で、子供たちに楽しみならお魚に興味を持ってもらいたいと教室を始められたそうです。
お魚を木の板に電熱ペンで焦がしながら描いていきます。
木の焼ける香りが心地よく、1度体験するとまた体験したいという子供さんが多いそうです。また、一緒に来るお母様方も、体験してみたいという声が多いそうです。
26日にも夏休み最後のイベントを行うそうです。
ぜひ、ルーシーさんにも体験してほしいです♪
子供たちにもプチェコちゃんに会ってほしいです。
きっとびっくりするだろうなぁー♪
上の写真は、奥様の描かれた「クエ」の写真です。
1メートルを超す大作で佐世保市 にある【海きらら】に展示されています。
下の写真は、先日体験に来られた子供たちが描いた「タカノハダイ」という
お魚の絵と子供たちです。
ナカチャン
2012/08/16 11:08
リリー
2012/08/07 23:08
早朝、
アンジェラスの鐘が鳴ると
朝のミサに続々と信者が集まってきます。
原爆で被爆したマリア像が保管されています。
すごくお勧めです♪
みんみん
2012/08/04 20:08
知り合いの方から出産祝いにいただいたんですか、肌触りの良い生地や赤ちゃんとおかあさんにやさしいというコンセプトがとても気に入ってます。
今日の長崎新聞で、長崎デザインアワードの大賞だったと知りました。
ホームページでは作っている方の人柄がみれ、とても好印象です!
みんみん
2012/08/04 08:08
毎日楽しく聞かせていただいてます!
もうすぐ長崎ということで、「マルマイユ」という赤ちゃん肌着を作っている、美泉さんを紹介します!
知り合いの方がされてるんですが、肌触りのいい生地でデザインや縫製にこだわり、赤ちゃん・お母さんにやさしい肌着を作っていらっしゃいます。
先日長崎デザインアワードの大賞に選ばれ、環境省のエコチル調査にも参加されているようです!
ホームページからもその人柄が拝見できますので、ぜひ覗いてみてください?