2021 / 02 / 23



佐賀の伝統工芸を発信する女性ユニットTASUKIをリサーチせよ!
賞美堂本店 商品開発担当 蒲地 亜紗さん、有田焼窯元 そうた窯 絵付け師 諸隈 千佳さん、吉島伸一鍋島緞通 5代目 技術継承者 吉島 夕莉子さん
今朝、ルーシーは佐賀県の伝統工芸に携わる女性たちをリサーチしました。現代まで続い…
55 REPORTS
2021 / 02 / 23
今朝、ルーシーは佐賀県の伝統工芸に携わる女性たちをリサーチしました。現代まで続い…
2019 / 12 / 06
佐賀市内から車で30分、福岡市内から1時間の古湯温泉。街からそう遠くない、のどか…
2019 / 12 / 05
日本発祥の体操競技、男子新体操。歴史は古いものの、まだまだ競技人口が少ない。そこ…
2019 / 12 / 03
有田焼の釜元、久保田稔製陶所が30年前に開発した有田焼のコーヒーフィルター、「K…
2019 / 12 / 02
今朝ルーシーは、昔のゲームセンターに置いてあった定番の椅子「ゲーセン椅子」が話題…
2019 / 02 / 08
佐賀市三瀬村の移動カレーSHOP「旅するクーネル」。井上善雄さん・文さん夫妻のス…
2019 / 02 / 07
今日はリスナー情報のリサーチでした。HSMウェブサイトのご当地情報に書き込んでく…
2019 / 02 / 04
今週はROAD 10の佐賀県編。ルーシーが最初に向かったのは佐賀県南部の鹿島市。…
2011 / 11 / 08
今週のHonda Smile Mission。シェイチーもルーシーとともにリサー…
2010 / 05 / 18
火曜日は、お取り寄せスイーツにフォーカス! 今日紹介したスイーツは、唐津市の加部…
2009 / 10 / 19
月曜日は、ご当地WOMANにフォーカス!今日紹介したのは、佐賀市の株式会社西日本…
2021 / 02 / 23
今朝、ルーシーは佐賀県の伝統工芸に携わる女性たちをリサーチしました。 現代まで…
2019 / 12 / 06
佐賀市内から車で30分、福岡市内から1時間の古湯温泉。 街からそう遠くない、の…
2019 / 12 / 05
日本発祥の体操競技、男子新体操。 歴史は古いものの、まだまだ競技人口が少ない。…
2019 / 12 / 03
有田焼の釜元、久保田稔製陶所が 30年前に開発した有田焼のコーヒーフィルター、…
2019 / 12 / 02
今朝ルーシーは、昔のゲームセンターに置いてあった 定番の椅子「ゲーセン椅子」が…
2019 / 02 / 08
佐賀市三瀬村の移動カレーSHOP「旅するクーネル」。 井上善雄さん・文さん夫妻…
2019 / 02 / 07
今日はリスナー情報のリサーチでした。 HSMウェブサイトのご当地情報に書き込ん…
2019 / 02 / 04
今週はROAD 10の佐賀県編。 ルーシーが最初に向かったのは佐賀県南部の鹿島…
2011 / 11 / 08
今週のHonda Smile Mission。シェイチーもルーシーとともにリサー…
トラキチママ
2019/11/04 20:11
イチゴボーイ。
2019/10/29 10:10
いだく人として私も食育など頑張ってます。
K
2019/10/09 12:10
現在も佐賀城本丸歴史館での歴史寸劇を続けており、明治維新200年を目指して、次世代の育成もしています。
ルーシーさんにもぜひぜひ、面白くてためになる寸劇を見に来てほしいです!
賢人やこどもガイドと一緒に、佐賀の街中の歴史スポットなどを巡る“まちあるき”も楽しいですよ!
レモンレモン
2018/12/21 20:12
こだわりのネルドリップの美味しいコーヒー、それに合うフードやスイーツがあります。
でも感じていただきたいのは、それらをいただく空間。
街中なのに、お店に入ると、目の前はステキな木々があり、おしゃべりしながら過ごせる空間と読書や仕事を集中してできる空間に分かれています。
どちらも家具も過ごしやすい。そして、お客様や市民の方から寄贈された様々なジャンルの本を手に取ることができます。
二階では、ヘッドスパもできます。
ぜひぜひ、温かくくつろげる空間で一休みしてください^_^
チューリップ黒井
2018/01/22 18:01
テーラーの勉強をされた奥さんが、手提げ袋や小物入れなどを作られて、展示販売されているかたわらで、旦那さんが喫茶コーナーを担当されています。
元々、奥さんのお父様が、テーラーをされていて、そのお店をたたまれたので、そこをご自分たちでリノベーションして、一昨年に開店されたそうです。
ミシンなんかも、お父様が使われていた年代物で、奥さんもテーラーの腕をもってらっしゃるので、仕上がった作品は、その辺の物とは比べ物にならないくらい丁寧で、品質が高いです!
好きな布やデザインなど、相談してオーダーメイドも出来ます。
展示されている作品を眺めながら、旦那さんが入れたコーヒーで一服するだけでも、もちろんOKです。
是非、行ってみてください!
岳
2018/01/05 23:01
是非、リサーチしてもらいたい!
?全国から雷魚釣り好きが集まる店である
?佐賀産、ご当地の食材が堪能できる店である
?佐賀出身の画家さんが帰省の度に立ち寄る店である
?粋な大将、優しい女将さんがいつも明るく迎えてくれる店 である
月に数回は暖簾をくぐってます。
雷魚釣り好きの人たちのトークは熱すぎる!
佐賀市ぐらいしか雷魚釣りポイントがないらしく、聖域になりつつあるらしい。
佐賀市水ヶ江
【仕出し屋 ふるかわ】
是非、お願いいたします??
おぎゆう
2017/12/29 22:12
ヨシキング
2017/12/22 14:12
まめすけ
2017/12/19 10:12
ルーシーさん、プチェコこんにちは!毎朝元気をいただいていまーす!
早速ですが佐賀県にある高等専修学校『佐賀星生学園』をリサーチしていただけませんか?
平成23年度に開校したこの学校の生徒の9割が、小学校、中学校の不登校経験者です。
ですが今は、自分たちが不登校だったことを忘れているくらい、明るくて個性豊かな生徒たちが沢山登校してくれています。本来の自分を取り戻し、毎日が成長の連続で、学校は笑顔であふれています。過去よりは未来に向かって共に歩むそんな居場所です!
パワーみなぎるこの学校の秘密は…
?臨床心理士の資格を持つ校長先生から教わるSSTとは?
?親も子も楽しく学べる解決志向って?
に隠されています。
ここに行くとなぜだか、あったかくて心が元気になれちゃう♪
そんな不思議な学校です!
学校HP⇒http://www.hossho.ed.jp/
ボッキンガム
2017/12/15 20:12
カキちゃん
2017/12/15 15:12
ボッキンガム
2017/12/14 18:12
ボッキンガム
2017/12/07 19:12
シアン
2017/12/05 14:12
佐賀県唐津市にある「旧高取邸」に是非行ってみてください。
旧高取邸は広大な敷地に和風を基調としながら洋間をあわせ持つという近代和風建築の特色をもった建物で、平成10年に国の重要文化財の指定を受けました。 個人の家なのに能舞台があったり、各所にある杉戸絵や欄間がとても素晴らしく建築物好きにはたまらない建物です。
そして建物も素晴らしいのですが、ボランティアでガイドしてくれる方の説明がとても素晴らしいです。
とても気に入っている場所です。二階から見る唐津の海が素晴らしいので、天気が良い時に行っていただきたいです。
あパパまま
2017/01/10 19:01
竹下製菓のブラックモンブランとおごりまっせ、しっとるけなどのアイスをぜひ紹介して欲しいです。
ブラックモンブランは、今住んでいる東海地方でも売られていますが、おごりまっせなどは地元に帰らないと食べられない代物で、時々恋しくなります。
おごりまっせの中に、練乳とチョコレートが入っており、オススメです!!一度食べていただきたいです
かずせんせい
2017/01/06 14:01
かずせんせいと申します。
毎日通勤中に楽しく拝聴させて頂いております。
早速ですが、我が職場で2/11(土)に開催されます、『医療体験セミナー』への取材をお願いしたく投稿をさせて頂きました。
『私、失敗しないので!』などのフレーズで人気を博した医療系ドラマが昨年も多く放送をされましたが、どうしても医師のみがクローズアップされることにやや違和感を覚えます。しかし実際の現場では、医師のみならず様々な職種(看護師、薬剤師、放射線技師、臨床検査技師やリハビリスタッフなど)と連携をしながら仕事をしてます。それら日常の医療を身近に体験して欲しく、地元の中高生を対象としてこのセミナーを1年前から年2回行っており、今回が3回目となります。
セミナーの趣旨としては、以下の四点です。
?医療職を目指す学生に対して、漠然とした希望を明確な目標に変える手助けをする。
?病院機能には多職種の業務があり、それらが連携をしながら医療行為が成立していることを理解してもらう。
?病院の役割としての、地域とのつながりを密にする地域活動の一環。
?医療職不足の佐賀県地域へ就職を考慮してもらい、将来的な求人活動の一環。
またこのセミナーではすべて現場の実際の医療機器を使用し以下の体験をして頂きます。
?人体模型を使用した超音波検査
?人体模型を使用した上部消化管内視鏡検査
?手術室に入室し、術場での腹腔鏡手術
?鶏肉を使用した縫合技術
?鶏肉を使用した電気メスでの切開、切除
また後援として、佐賀県医師会、佐賀市医師会、佐賀市教育委員会、佐賀県看護協会および佐賀県薬剤師会にご賛同およびご協力を頂いております。昨年8月21日に第2回を開催しましたところ、定員30名としていましたが応募総数多数により、参加者を抽選し計37名が参加されました。参加生徒には貴重な経験となると考えています。また取材者の方々にも同じ体験をして頂き、地元新聞では1面に特集を組んで頂いた経緯もございます。
ルーシーさんとプチェコにもお会いしたいので、是非ご検討を頂ければ幸いです。
本物のメスの切れ味を体験してみて下さいね!笑
よろしくお願い致します。
イチゴボーイ。
2016/12/29 06:12
抱く県佐賀をホンダスマイルミッションでも紹介して下さい!
詳しいことは佐賀県庁へ。
うちのイチゴハウスと一月五日イチゴの日生まれのイチゴ姫ほのかに会いに来て下さい。
おはぎ
2015/10/18 01:10
大正時代の古民家をリノベーションして作られた空間に、3DプリンターやPepper(ロボット)君などの最新機器が見事に融合しています。
またこだわりの佐賀の食材、佐賀の器で頂く料理がとても美味しいです。
週末などにはこどもから大人まで楽しめるようなイベントが開催されており、いつ行っても楽しめる場所です。
元生徒会長
2015/10/09 10:10
このひまわりの種は、東日本大震災でお子様を亡くされた石巻市立大川小学校と気仙沼市立小泉小学校の保護者の方々がお子様が避難しようと目指した丘に、わが子を思って育てられたひまわりの種を譲り受けたものです。被害にあわれた方々の心の傷に思いを馳せながら災害のことを忘れないため、また、遠い佐賀の地で私たちが活動していることが、東北の方々の耳に入り笑顔になってもらうため、さらにこの活動が更なる活動を生み、日本中に笑顔が生まれることを目的として取り組んでいます。
地元の新聞で取り上げられたりしたので、今年もいくつかの団体がこの種をほしいといわれたのでお譲りしました。われわれの活動が、少しずつ広がりを見せています。
今年のひまわりの時期は終わってしまいましたが、今後、種を収穫して小袋に分け、いろんな場所で配布することが秋から春にかけての活動です。本校で育てた種が、この放送を機にこれまで以上に拡散し、日本全国にこの活動が広がることを期待しています。
私たち(H27年度前期)の生徒会は9月で終わりましたが、新生徒会がまたこの活動を引き継いでくれています。
新生徒会の激励のため、本校にぜひ取材に来てください!!
hiro
2015/10/05 09:10
佐賀工業のラグビー部は花園の常連高です。ぜひ、佐賀工業を取材して下さい。総監督の小城先生も名物先生のようです。
また、佐賀工業独特のグレーの制服にも注目です!!
花姫(はなひめ
2015/10/03 11:10
ここでは定期的に造花レッスンがあり、初めてでもとっても素敵な雑貨を作ることが出来ます オーナーのさちこさんは、素敵なセンスの持ち主で色んなことにチャレンジされてます 八子の花カフェでホームページあるので見てください 私はすごくハマってしまい、今では自分で作った素敵雑貨に囲まれてます
ラジオで乾杯
2015/10/02 23:10
さて、一昨年、私の地元山口線が豪雨災害に見舞われました。去年の夏、やっと山口線全線復旧し、夏休みの思い出にSLに乗りました。
その時相席となった方が佐賀県からお越しになられてました。
その方は、佐賀県内のえびすFMで、毎週水曜日20時からさが鉄道研究会「鉄ちゃんでいこう」のパーソナリティーをされている方です。
初めてのSLでしたが、いろんなことを教えてもらい、鉄道の楽しみ方を知りました。
きっと、全国には鉄道ファンの方がたくさんいらっしゃると思います。
ラジオ番組をされてるとは、びっくりしましたが、ぜひ会いに行ってみてください!
ちなみにアプリを取り込んで山口からも鉄ちゃんでいこうを時々聞いていますよ。
プチェコは車ですけどね〜
きっと、鉄道に対するあつ〜い思いが聞けるはずです。
佐賀県民でもない私の書き込み、お許しください!
hirro
2015/10/02 11:10
武雄のイチゴボーイ。
2015/10/01 08:10
あぁー愛しのルーシーさんやプチェコにまた会いたいな〜♪
私が住む武雄市は食育の一環で学校給食へ力を入れられてます。
スーパー食育といってタブレットなどを使ったりして管理したり、毎月19日を食育の日と定め地元食材を使ったりして子供達に食べてもらってます。
私も学校給食へ使う野菜を作ってます!
これまでに色んな野菜を納品しました。
メインはイチゴ、春、秋ジャガイモ、夏冬カボチャ!
子供達も喜んでくれて親子で給食への関心が深まってますと学校の栄養士さんからも言葉を頂いてます。
いつ頃来られるかわかりませんが是非、うちのハウスや圃場へ旅の途中でも立ち寄ってほしいな〜
これからも学校給食を通して食の大切さや農業の情報発信をしていきたいです。
イチゴボーイの息子の太陽っちと娘のイチゴ姫(1月5日生まれ)にもあってほしいな〜♪
詳しくは武雄市役所へ問い合わせてもらってもいいです。
ねこまんま
2015/09/29 23:09
その中の【筋肉かき氷】おもしろいです。
イチゴやケン
2015/01/23 08:01
白いちご、雪うさぎ、天使の実があります。
6戸の農家だけで作ってる貴重なイチゴです。
佐賀にこられるなら、是非食べてほしいです。
FB唐津スノーベリー協会で検索してみてください。
まんじまる
2015/01/22 14:01
たぬきねこ
2015/01/21 19:01
風船ふわり
2015/01/21 08:01
みーちゃん
2015/01/14 11:01
カリブ海料理やオリジナル創作料理、1プレート料理など、管理栄養士の方が作られています!
ノンアルコールトロピカルカクテルやフロートパフェ、パペチーノやケーキ、ワッフルなどスイーツも充実していますよ!
小さいお子様連れもOKなので若い人からお年寄りまで足を運ばれているみたいです!★
また管理栄養士の方によるダイエット指導や栄養指導もあります!
ダイエットフードのホワイトカレーも人気です!!
ママ友会やダーツのハウストーナメント、パンケーキ教室や鍋会など様々なイベントをされているので佐賀の人の新しい出会いの場にもなっていると思います!
是非取材に行ってみてください!!
cafe&BAR atraCORE(アトラコア)
佐賀市神園2-10-26
0952-37-6369
白波
2015/01/13 10:01
ドラムは兄の美音(みお)、ベースは弟の美夕(みゆ)という名前で、2人とも中学生です。
弟の美夕は11月に行われたベースの全国大会で、12歳ながら大人も含めた中でグランプリを獲得して日本一になりました。
ドラムとベースだけですが、ものすごい曲を演奏します。
一度取材に来てください。
HPです。
http://whitewave5150.wix.com/ogi-hardrocker-duo
イチゴボーイ。
2015/01/08 10:01
イノシシを専門に解体、加工をする「やまんくじら」と言う解体所があり、捕れて30分以内のイノシシを解体し、肉に加工したり、販売まで行われています。
また市内中心部にはいのししCafeといって1週間通して色んな店長さんが料理やデザート、夜はバーをしたりしていのししや美味しい武雄の野菜やこだわりの野菜や前回撮影に来られたパクチーも使ってもらってます。
私も佐賀のお米「さがびより」を使っていただいてます。
いのししCafeの中心的存在がいのししゆみこさんこと永田ゆみこさん!!!
某テレビ局でバリバリのキャリアウーマンとして働かれてたのですがそこをお辞めになり、地域おこし協力隊として武雄に来られ仕事と子育ての両立をされています。
テレビ局で働いた経験をいかし市の広報番組の作成をされてて好評です。
武雄には沢山の笑顔があります。
永田さんの詳しい経緯などお聞きに来てください!私もまたルーシーさんや新プチェコに会いたいです。
苺一笑。
詳しいことは武雄市市役所などにお問い合わせください。
イブスキ大スキー
2014/12/25 17:12
佐賀にある、いぶすき。
ご存知ですか?
サッカーワールドカップ韓国・日本大会の際、ドイツ代表も唸った味!
ハム・ソーセージ工房 いぶすき
http://hamsausage-ibusuki.com/
をご紹介いたします。
本場ドイツで修業を積んだハム&ソーセージ!
最高です!!
ドイツの監督も「ドイツよりもドイツの味」と大絶賛!
通販がないので、ここでしか食べる&買うことができません。
もう15年近く前になりますが、イブスキが三瀬(当時は村)にできたころ、大学の先生に連れられ食べに行ってました。
ドイツに留学された先生でしたので、大変懐かしがって、好んで食べておられ…私たち学生はそんな先生に便乗し、全く遠慮なく、バクバク食べさせていただいたものです(笑)。
福岡市南区寺塚にある「サイラー(パン屋さん)」に行かれてから、こちらに行かれるともっといいかも?
あ、ちなみに、この「三瀬峠」は、映画「悪人」のロケ地でもありますよ(^^)
※今の季節はタイヤチェーンなどの滑り止めが必要な場合があります。
行かれる際は、交通情報・運転には十分に注意されてくださいね!
※福岡から行かれる場合は、三瀬峠よりも三瀬有料トンネルの方を通られてください。凍結しにくく、安全です。
ももちゃん
2013/11/26 21:11
白石町でラッピングアートを通して子どもたちに農業の素晴らしさを教えている人がいます。
佐賀の母ちゃん
2013/11/15 11:11
そこのごまは食べると他のごまが食べれなくなるぐらい風味がいいです。また佐賀の鍋島小紋ごまという、地ごまの復活にも力を入れています。社長のごまに対する愛情がよくわかると思いますよ。
イチゴボーイ。
2013/11/13 23:11
それはパクチーです。
現在、同クラブのメンバーがパクチーを生産、出荷などをしています。
是非、武雄から全国、世界へパクチーを発信していきたいと思ってます。
良かったらスマイルミッションで取り上げてください。他にも武雄には笑顔がいっぱいあるばい♪
スマイル苺一笑。
ゲン
2013/11/12 11:11
自分もよく知りませんが、ユマニテ佐賀という所が企画して、色々と佐賀市内の活性化のイベントをしてるみたいです。
現実に市内が閑散としてきてますが、普段歩かない所を歩くのは
新鮮でしたよ。
市内にもっと活性化して欲しいので、ユマニテ佐賀をルーシーさんに調査して欲しいです。
ニャンコ先生
2013/10/30 10:10
地域ボランティアが、毎回様々な趣向で、子供達の笑顔を仕掛けます(^^)
そんな取り組みが11年続いています
老若男女の笑顔を見に是非来て下さい。
よきゅー
2013/01/30 18:01
姐。
2013/01/24 15:01
そこの猫スタッフは捨て猫出身で、カフェが新たな家族に出会う場所でもあります。
子猫だけでなく、大人猫でもいいご縁がありカフェを卒業していくこもいます。
とっても素敵な空間です。
是非に…
春春(しゅんしゅん)
2013/01/22 00:01
※写真は、青森県三沢航空科学館に展示中(一昨年)のものです。
ちぇこ
2013/01/18 13:01
サガン鳥栖が活躍してくれたことで、地元でもサガンサポーターが増えたようです。
お化け屋敷24時
2013/01/10 04:01
さて、文字検索にて、「街に灯を ラジオから 池田眞由美さん」と引いて頂きますと・・・おもしろうございますよ!!!
最近は、その記事に紹介されてるコミ局「えびすFM」がすでに進行中です。局そばのPは、その局が入ってるビルの一階のスーパーさんでお買い物さっしゃると、1時間無料になりますばい。
小学校のキッズから、地元の酒屋さんまで、えっらい幅広〜いパーソナリティーさんがた。佐賀弁丸出しのCM。んも、んも、ローカル色いっぱいで、楽しかぁ〜っ!!
さ〜、そがんこつで(というワケで)、えびすFMさんに、プチェコ突入〜〜ッ!!
お化け屋敷24時
2013/01/04 16:01
さて、もし、海を眺めながらお茶できる、それも、オリジナルの可愛いネコロゴ付きのカップやソーサーで、こだわりのコーヒーやご当地果物を添えた手作りケーキを味わいながら、となれば・・・ゴッッックン!!じゃぁございませんかぁ???
唐津から南に下ったあたりに、伊万里湾の景色を堪能しながらそうして過ごせる癒しいっぱいのカフェーがございますと!!!
喫茶&ライブハウス とんがりボウシ
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=tongaribousi&P=8
建物のカタチは、普通の三角屋根の家が大きくなった、アメリカの農家みたいな感じで、窓からネコのロゴの旗が垂れてます。
中は喫茶とライブホールに分かれていて、ライブのある日も普通のお客さんは喫茶室で普通にお茶できます。カウンター席向かいの長窓からは、伊万里湾の水鳥達の様子や夕景がよく見え、カメラの御趣味の方々にも喜ばれてます。マスターさんもウエイトレスさんも、ロカビリーやカントリーなどが大好きで、ご自身方でもよく演奏なさるげな。
北は唐津からも、西は平戸からも、多くの常連さん方が来られるそうです。
よっちゃん
2012/12/24 12:12
14台の曳山が唐津市内を回り、掛け声はエンヤ!ヨイサ!
唐津市内だけではなく、県内外からのお客様も多いイベントです。
同級生はサガンの主務
2012/12/14 19:12
こくぞう
2012/11/26 20:11
「あぐり山」はとっても夕日の奇麗な小高い山です。太平洋戦争中の遺跡「対空監視哨」が残っており、立木の伐採や道路の造営など、すべて地元住民の手で実施されています。
「ふれあい広場」では、天然の海水を煮詰めた手作りのお塩「波浦の塩」も作られています。
是非、取材に来てください!
連絡先は 波多津(はたつ)公民館 0955−25−0001 にお願いします。
こくぞう
2012/11/26 20:11
伊万里出身の方が東京下北沢でお店をやられていたんですが、伊万里にお戻りになってこちらで再開されたお店です。
オーナーさんはとっても元気のいいチャーミンなおばさんですが、旅人なんです。
ルーシーにぜひ会ってもらいたいと思います。
普通の民家をアジア風に改装されていますが、インテリア等はご自分で旅をされて、持ってこられた物です。
お店のブログを貼りますね。
http://ameblo.jp/chakatheka/
是非来てください〜〜!
ぺりかん
2010/04/23 20:04
裏方さん
2010/05/03 18:05
伊万里市内で知らない人はいません。
こたつで食べるスタイルで昭和を感じさせる焼き肉店です。
おすすめは「ネック(せせり)」と「とり飯」です。