TOKYO 地元メシ&サケ FEST ~TOKYO LOCAL COLLECTION~TOKYO 地元メシ&サケ FEST ~TOKYO LOCAL COLLECTION~

TOKYO LOCAL COLLECTIONTOKYO LOCAL COLLECTION

野崎酒造
野崎酒造[あきる野市]

null
少量生産の丁寧な酒造り 地元で長年愛され続ける秋川の地酒

都心から電車で1時間半。東京の西、奥多摩の入り口にある、あきるの市。
毎年、夏や秋には大勢の人がバーベーキューなどに訪れるレジャースポットとして有名な秋川渓谷のそば、戸倉にあるのが「野崎酒造」さんです。

初代の野﨑喜三郎さんは越後の農家の生まれで、江戸に出てきて酒造りを学び、各地で杜氏としての修行を積むと明治17年に現地で創業。
「喜三郎」の「喜」をとった「喜正」を看板銘柄として、現在は5代目当主、野崎三永さんを中心とした少人数で堅実な酒造りを続けています。

null
「昔は杜氏に来てもらって仕込みをしていましたが、6年前からは私が先頭にたって、社員ひとりと季節の繁忙期には2〜3名に手伝ってもらいながらお酒を作っています。
毎朝、5時にはまず蔵を見て回るのが一日の始まりです」(野崎三永さん)

清浄な空気と、東京23区より4~5度ほど低い気温と好条件の環境の中、酒造りには欠かせない仕込み水は、蔵の正面にある戸倉城山(とくらしろやま)の中腹より湧く伏流水を使用しています。この水は古くから戸倉の人々の生活水であり、酒の品質を劣化させる「鉄」や「マンガン」が少ない、ほどよい軟水で、酒造りに適しているそう。
酒米は新潟県の五百万石を使い、甑(こしき)で米を蒸してから細かい手作業で丁寧に作っていく昔ながらの手仕込み方式です。
「小規模生産なので出荷量は年間、一升瓶で3万本ほどです。作られた日本酒は地元の酒販店と、都心の一部の地酒専門店で販売しています。
この地域の方々には昔から親しんでいただいていて、9割方は、あきるの市と隣接してる日の出町や檜原村で飲まれていますね」

まさに地元民に愛される東京ローカルの銘酒と言えますが、その味わいはというと…。
「それほど自己主張が強いお酒ではないんです。すごく香りが高いとか特別な特徴はないのですが、自然に2杯、3杯と飲んでいただける。飲み飽きない感じのお酒ですね」


今回は、ここ最近、人気が伸びているという、おすすめの純米吟醸を飲んでみました。鶴と松が描かれたレトロな味わいのあるラベルが目を引きます。口に含むとふっくらとしたお米の旨味を感じます。

そしてふわっと立ち上るフルーティーで香りが華やかな気分を誘います。酸味とのバランスもよくすっきりとした飲み口なので、ひと口、またひと口とスイスイとのどに通っていきます。味わい深いけれども、毎日の食事のお供にしても邪魔にならない美味しさです。
野崎さんに地元の人ならではの飲み方や、おすすめのおつまみも伺ってみました。

「うちもそうですが、この辺の方は皆さん、自分の畑で自家栽培の野菜を作っています。 これから冬になると地元特産の「のらぼう菜」のお漬物や、じゃがいもの煮物などに合いますね。気分によっては冷やではなく燗酒にしてみても美味しいですよ。
あと私が子供の頃、夏休みには毎日のように川遊びをしたすぐ下の秋川では、鮎が捕れるんです。
2019年には日本全国の鮎を競う大会でも2位になったんですが、これを焼き魚にして一杯飲むのもおすすめです。漁協の組合長もよくお酒を買いにきてくれます」

地元の食材とも相性ぴったりの「喜正」ですが、最近では他県からも酒蔵までわざわざ購入にやってくる人も増えてきているそうです。小売の酒屋が減ってきているという理由もありますが、お酒をとりまく環境が変化していく中で、これから新たな日本酒ファンが増える期待が膨らみます。

「蔵によって方針が違うと思いますが。うちは販路を広範囲にしていくのではなく、今のテリトリーの中のシェアを高めたいですね。
いまだに “この辺りの日本酒と言えば「喜正」」だよ”と地元の人が口コミで広めてくださったり、そういう部分を大切にしながら、まだうちのお酒を飲んだことのない方にはぜひ、試してもらいたいです」

最後に地元の魅力をお聞きしましょう。
「なにがあるというところではありませんけど、東京都でありながら都心との全く違った、素朴な山里の風景が見られます。ゆるやかな山で気軽にハイキングや山歩きも楽しめますし、リフレッシュしたい時などにぜひ来ていただきたいですね」

野崎さんの実直な人柄がうかがえる、優しい言葉にゆるりと訪れたくなりました。

null

野崎酒造
〒190-0173 東京都あきる野市戸倉63
TEL : 042-596-0123 
FAX : 042-596-5229
野崎酒造WEBサイト

投票した蔵元のお酒と
ペアリングフードが108名様に当たる!

WEB投票へ

11月3日(水・祝)~11月30日(火)

RECENT ENTRIES