PASSENGER DIARIES

EDC 営業日誌(過去のお客様)

2023年9月30日放送

Passenger

小沢健二

本日のお客様は、小沢健二様。
1968年、神奈川県出身。
1989年、フリッパーズ・ギターとしてメジャーデビュー。1991年に解散後、1993年にシングル『天気読み』でソロデビュー。その後も『犬は吠えるがキャラバンは進む』『LIFE』などのアルバムを発表されます。1998年からは拠点をニューヨークに移して活動され、近年では2019年に、13年ぶりのアルバム『So kakkoii 宇宙』をリリースされました。
川島さんが、31年前から1日たりとも欠かさず大好きなアーティスト・小沢健二さんと、エウレカ・ドライブ・コーポレーション最後のドライブに出発です!

 

 

 

~意外な繋がり!?~

「目の前に小沢健二さんがいるのが信じられない!」と話すように、川島さんにとって小沢さんは、長年愛し続けてきた存在!
そんなお二人は、今回のドライブが二度目の対面。川島さんは以前、親交の深いスチャダラパー・Boseさんの紹介で、一度小沢さんのライブに招待してもらったことがあります。実はその際、意外な交流が生まれていました・・!
終演後、興奮冷めやらぬ川島さんが楽屋挨拶に伺うと、川島さんを観て興奮する少年が!それは、小沢さんのお子さん!実は、小沢さんのお子さんは川島さんが過去に発売した書籍『ぼくをつくった50のゲームたち』が大好き。そのため、川島さんに会うのを心待ちにしていたそうです。しかし、こちらの本は、川島さんが少年時代に好きだったレトロゲームについて、少年時代の視点で書かれた内容だったため、小沢さんのお子さんにとって川島さんは、子供(本の中の川島さん)のイメージ。笑 そのため、大人姿の川島さんに驚いたそうですが、興奮は抑えられなかったそうです!

 

 

~大ファン・川島明~

川島さんは“愛しすぎるがあまり、会いたくない!”と話す程の小沢さんの大ファン!
招待してもらい、初めて生で小沢さんのライブを体感して、そのすごさが今でも印象に残っていると言います。そして会場で渡された、小沢さんが直々にデザインした関係者パスは、未だに自分の部屋の一番良い場所に飾っており、しんどい時にはパスを見て活力にしているそうです。会場では、“ここにいる人みんなが小沢さんのことを好きなんだ”と思うと、とても嬉しかったと振り返ります。
小沢さんのライブは、最後に「日常に帰りましょう。」という言葉で締めくくられますが、川島さんは実際にライブを観て、その言葉の通り、まさに魔法のような空間だと感じたとか。小沢さんは、“(ファンの皆さまとの)人と人との関係があるからこそ、曲を作ったり歌詞を書いたりすることができる”と感じており、逆にファンの皆さまによって“小沢健二”を作ってもらえていると感謝されていました。
ここで、大ファンの川島さんの思い出深い小沢さんの1曲を流すことに!どの曲も大好きな川島さんですが…今回リクエストした曲は、2019年発売の最新アルバム『So kakkoii 宇宙』に収録されている楽曲『薫る (労働と学業)』!
ライブを実際観に行って、“この曲が永遠に終わらんといて欲しいなあ”“人生の最後までこれを聴いていたいなあ”と思ったそうです。すると、小沢さんからは「『薫る(労働と学業)』を選んでくださったのがめちゃくちゃ嬉しい。」とのお言葉が!長年小沢さんの曲を聴いていると、昔の曲に愛着があったり、自分の人生の織り成す気持ち良さを感じることもありますが、昔から“長く、さまざまな人に愛される曲を作る”という想いは最新の曲も変わりません。だからこそ“(最新アルバムに収録されている)今の楽曲も聴いてもらいたい”とおっしゃる小沢さん。そのため、昔から長く小沢さんの楽曲を聴いており、小沢さんのことを深く理解した上で、川島さんが最新アルバムの最後に収録されている楽曲を、思い出深い曲に選んでくれていたことがとても嬉しかったそうです!

 

 

~東大900番講堂講義~

小沢さんは本日、9月30日の18時30分から、母校・東京大学の駒場キャンパス900番教室にて『東大900番講堂講義』と題した、音楽演奏のある「アトラクションのような講義」を開催するということで、そのお話もたっぷりと。
こちらは、小沢さんご自身が用意した内容に沿って授業が展開され、その間に音楽が入るというもの。“音楽の授業をして欲しい”というオファーは、自分がやることをどうしても弁護してしまうような形になってしまうため、受けることは無いそうですが、今回は“今まで書いてきたものについての授業をやってください”というオファーだったことで、今回の講義が実現したのだとか!この講義は、“身近な社会の中の話題がどのように音楽に影響するのか”を、音楽で示していく内容になっています。 歌詞の中にはなかなか入り切らないけれども、その裏では様々なことについて考えを巡らせていると言う小沢さん。川島さんも小沢さんの1stアルバム『犬は吠えるがキャラバンは進む』のライナーノーツを見て、驚いたと言います。そこには、歌詞の何百倍の文字数で、小沢さんの考えや想いがびっしりと埋め尽くされており、今でも印象に残っているそうです。「最近の楽曲の歌詞はさらに難しくなっている」とご自身では感じているものの、それでも多くのファンがその歌詞を読み解いてくれるそう。それならば“考えている時の裏側にはこんなことがあって…”といった話をしてもいいかなと思っているものの、コンサートではやはり音楽をやりたいということで、コンサートとは別の形で話をする場を設けることになりました。

 

 

~フリッパーズ・ギター~

1989年に『フリッパーズ・ギター』としてデビューした小沢さん。当時はまだ東京大学の学生で、まさに駒場キャンパスに通いながら、副業のような感じでアーティスト活動もされていました。
当時はまだインターネットが発達していませんでしたが、今で言う“エゴサーチ”のようなこともしっかりとしていたと言います。それは、大学の購買にご自身が出ている雑誌を見に行くというもの。雑誌を読んで、“(自分に対し)コイツこんなこと言ってる。”などとチェックしていたそうです。笑
また、学生生活を過ごす中で“先生に目を付けられることがある”と感じたとも。特にメディアに出たい、タレントになりたいような大学の先生などは、小沢さんが大学生でありながらファッション雑誌によく出ていることを知っていたとか。
ここで川島さんからは「自分自身と乖離していくような感覚は無かったんですか?」と質問が。すると、当時を振り返ったお話が小沢さんの口から語られます。
アーティスト活動で何か出来事が起こると、どうしても本人に目が向いてしまいがちですが、「大体のことは周りの大人によって起こる」と話す小沢さん。ミュージシャンとしてデビューして、自分の写真を撮られる中で、アーティストとしてのイメージを作ったり、表面を取り繕うことが気になり、“イメージって、何なんだろう?(イメージの消費とは?)”ということに強く関心を寄せるようになったと言います。こうしたことについては、社会学的、政治学的、経済学的に大学でも学んでいましたが、その一方で小沢さんは、アーティストとしてイメージを消費される側でもあったため、学びながら両方の立場を学ぶレアな経験をすることになります。在学中に制作したソロとしての1stアルバム『犬は吠えるがキャラバンは進む』には、こういった当時の環境、想いも反映されているそうです。

 

 

~犬は吠えるがキャラバンは進む~

1991年、フリッパーズ・ギターを解散し、小沢さんはその2年後にシングル『天気読み』でソロデビュー。そして同年に1stアルバム『犬は吠えるがキャラバンは進む』を発表します。
このアルバムの楽曲は、長年の小沢さんファンであり、作家の燃え殻さんの原作による、2021年公開の映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』の劇中で多く使用されていますが、このオファーがあった際、“長い時間を経ても映画の中で大きな音楽として使用されることが本当に嬉しい”と思ったそうです。
ただ、「当時楽曲を制作していた頃から、そうなると思っていた」ともおっしゃいます。ご自身では、小沢さんの楽曲のリスナーの幅はそこまで広くないと感じているそうですが、ただ、“少ないけれども、ちゃんと絶対いる”とも感じており、“そこにはちゃんと届くだろうな”“30年経って聴いても良いと思うだろうな”と確信していたとか。それは、制作していた頃に“これはちゃんと出来ている、ごまかしていない”という思いを抱いていたからだと言います。
しかし、それでもソロアーティストとして活動を始めた初期には「(楽曲の雰囲気が)暗い」「意味がわからない」などと言った意見もあったそう。確かにフリッパーズ・ギター時代の楽曲に比べると暗い音楽でしたが、小沢さんとしては“変わりたいからやった、変わらなきゃ意味が無い”と思っていたそうで、そういった意見は一切気にならなったとも。“誰かが絶対先にいる、伝わる人がいる”という確信があったのです。その後発表されたアルバム『LIFE』は『犬は吠えるがキャラバンは進む』に比べると明るい雰囲気で、こちらも人気があるのは分かるとも話す一方で、「やっぱり本当は、(作品として)どす黒いところがある」ともおっしゃっていました。
『LIFE』はサブベースによる低音が強く押し出されたサウンドになっているそうですが、この元となるものは『犬は吠えるがキャラバンは進む』で実践したのだとか。そのため、今でも『犬は吠えるがキャラバンは進む』は小沢さんにとって大事な作品。そういった想いがあって、このアルバムはサブスクでは配信していないのだと言います。“なんか面倒くさいけど、CDとかじゃないと聴けないんだ”という“あえてのこだわり”が良いと感じているとか。川島さんも、この『犬は吠えるがキャラバンは進む』のCDは、30年前に買ったもモノをそのままケースに入れて大事に持っているそうです!

 

 

~アーティスト活動と日常~

ここで、川島さんからは「ご自身の曲を今聴くことってあるんですか?」と質問が。小沢さん曰く、ライブをやる際に、振り返ってよく聴く他、お子さんが面白がって聴くこともあるそう。実は、お子さんの同級生に小沢さんの曲を全曲歌える友達がおり、その影響でお子さんが小沢さんの楽曲を面白がって聴くのだそう。
また、小沢さんは“多少仕事の効率が下がっても、ちゃんと自分で面倒を見た方が良いな”という想いから、お子さんを仕事現場によく連れて行くと言います。こうして仕事現場に連れて行くうちに、お子さんが“オザケンっぽいこと”を覚えてしまったそうで、「そこの色は白でいいよ!」「アナログっぽい方が良いんじゃない?」などと小沢さんが良いそうなことを言うようになったとか。笑
さらに、忙しい中でも、朝にお子さんのお弁当を作ることだけは継続しているというお話も。お弁当を作る時間は他のことに使えなくなってしまいますが、それでも、そういった日常の雑事をこなすことは、自身の楽曲制作にも良い影響をしてくると考えており、「雑事を切っちゃって作るモノと、雑事を切らないで作るモノって、やっぱり差が出てくる。」と言います。“日常の雑事の中で生まれる感触が、音楽に入っている方が良いかな”という考えから“どこか日常と繋がっている状態で、でもなるべく一生懸命作る”ということを意識されており、特別な環境をあえて作らないことにこだわっているのだと明かしてくださいました。

 

 

~小沢健二さんのエウレカ!(発見・気付き)~

小沢さんのエウレカは、“日本語には一人称に意味がある”ということ。
確かに、日本語では「僕は」「私は」「自分は」などど、一人称を決めた時点で、相手に対して自分がどう話し掛けているかということ(立場など)が表され、自分のスタンスがある程度確立されます。20年ほど前、このことをアメリカで伝えたところ、英語は“私=I”しか無いため、かなり驚愕されたそうで、逆に小沢さん自身も“これ分かんないの!?”と驚いたとか。笑 小沢さんは、日本語はそういった細かいところにも気を遣っている言語だと気付いたそうです。また、海外の方にとっても日本はかなり魅力的な国になっていると感じているそうで、海外在住の小沢さんも「こんなに不思議な、計算されないものがいっぱい残っていて、すごい場所。」とおっしゃっていました。

 

 

~今後の夢~

小沢さんの今後の夢を伺うと、「(『東大900番講堂講義』のように)授業みたいなことは、何らかの形でやった方が良いだろうなとすごく思っています。」とお答えが。 例えば、外国人観光客が日本にたくさん来ることについて、“どうしてこんなにみんな日本に来てしまうのか?”といったことを面白おかしく解説したいそうで、堅苦しい授業ではなく、エンタメという形でやれたら良いなと考えているとか。また今回、その最初の講義を、学生時代に通っていた東大の900番講堂で行うことができることに縁を感じているそうです。

 

 

~お別れの曲~

最後に、川島さんからのリクエストで、“小沢さんが今、ラジオでかけたい曲”を流してお別れすることに!
小沢さんが選んだのは『流動体について』。“いろんなことをいっぱいやったり、考えたりしてきた中で、そういった要素を1曲に詰めることができた”と思っています。 この特別な1曲で、エウレカ・ドライブ・コーポレーション最後の営業は締めくくられました!

 

radikoのタイムフリーで聴く
PLAYLIST
  • 「今夜はブギー・バック (Nice Vocal)」
    小沢健二 feauturing スチャダラパー
  • 「薫る (労働と学業)」
    小沢健二
  • 「天使たちのシーン」
    小沢健二
  • 「流動体について」
    小沢健二
  • 「アルペジオ (きっと魔法のトンネルの先)」
    小沢健二