Yuming Chord
松任谷由実
2013.12.27.O.A
♪Onair Digest♪
2013年も今日を入れて残り5日です!いよいよ押し迫ってきましたね。
この時期は、大掃除と一緒に、自分の一年を総ざらえ。私も、今年一年をあらためてふり返ってみることにしました。
そこで、今日のChordは…「脱」!


■今週のChordは“脱”

m1 Discotheque
松任谷 由実

ニューアルバム『POP CLASSICO』から私にはおなじみのラテンサウンドな1曲。
今日のコードは「脱出する」「脱皮する」の「脱」。「脱ぐ」、とも読みますね。なぜこのChordになったのかというと、“漢字の日”に毎年発表される「今年の漢字」。今年は何だろう?って、ちょっと前にみんなで予想したんです。結局、私たちの予想は当たらなくて今年の漢字は「輪(ワ)」、五輪の「輪(リン)」に決まりました。けれども、そのときに私の今年一年を漢字にしたら何かなと考えたら、「脱」という字が浮かんだんです。なぜかというと2年7ヶ月ぶりのオリジナルアルバム『POP CLASSICO』を作ったことで、「脱皮」した気がしたんですね。
ちなみに「脱」という漢字は“にくづき”のとなりに数字の「八」と「兄」と書きます。白川静さんという有名な漢字学者の説によれば、「兄」は神に仕える人、「八」はその人の上に神様の気配がかすかに降りてくる様子。つまりこれは、神様がのりうつっている様子のこと。“にくづき”は肉体そのものをあらわすので、「脱」という字は肉体から魂がぬけてうっとりとしている様子を表すそうです。そこから、ぬけおちる、ぬける、ぬけだす、という意味になったとか。
まさに、今回のアルバム制作期間中は、身を削り肉を切って、血を流し、汁を出し、そして、完成したあかつきには、自分でも「ぬけた!」って感じがしたんです。それこそ、一度死んで生まれ変わったくらいの気分だったんですね。
「脱ぐ」ことは勇気がいるし面倒くさいこともあるけど、そのあとの素っ裸の状態と新しい服を着るときのわくわく感がすご〜く快感。気持ちも高まるんですよね。「脱」って、毎日を新鮮な気持ちで迎える上で大切なことかも知れないですね。


m2 Laughter
松任谷 由実

今日のコード「脱」からの選曲。まさに、アルバム作りから脱した、最後に作った1曲した。結果、アルバムの中でも一番のお気に入りとなりました!
もうすぐ終わろうとしている2013年。私が選んだ今年の漢字は「脱」ですが、まさに今年は巳年。脱皮する蛇の年だったのです。蛇は一年に数回、ストッキングを脱ぐみたいな感じで古い皮を脱ぐそうです。
そのほか、その場から抜け出すとき頭に「脱」をつけますよね。「脱サラ」とか「脱メタボ!」とか。今『POP CLASSICO』ツアー中ですが、観ていただいた方はご存知の通り、かなり衣装換えがあるんです。たくさんあるということは、体型をきっちりキープしないといけない。体調管理の中に「体型管理」も含まれているということで、食事にも一層気を使います。でも、どうしても甘いものなんか食べたくなります。そんなときに使うワードが「脱法スイーツ」!なにも、イケナイモノを摂取しているわけじゃないんです。甘いものでも、許せるかな〜っていうジャンルで「和菓子」とか…。
そして、「脱力」というのも人間にとっては大事なこと。先日もお話しましたが、ツアー中はステージが終わってから興奮状態から脱することが大事な仕事だったりします。アルバム制作中にもつくづく感じたのですが、苦しみすぎてもだめで“遊び”みたいなものも必要なんですよね。そのさじ加減が難しいな〜と思います。
時には覚悟を決めて潔く脱ぐ!これ、大事です!


m3 Babies Are Popstars
松任谷 由実

今日のコード「脱」からの選曲。こちらもニューアルバムより!
あらためて考えてみると「脱」って、なんだか未来を感じるワードですよね。脱したその向こうに、新しい世界が広がっているようなイメージ。ぜひ、年の暮れ、あなたも必要ないコトやモノから勇気を出して「脱して」みてください。
そうそう、「脱」といえば、空気が乾燥するこの時期も、真夏と同じように脱水症状には注意したほうがいいそうですよ!水分補給、お忘れなく。
さて!今日が「Yuming Chord」、2013年最後の放送ということになるわけですが、とにかくアルバムが無事リリースされたこと、そしてツアーがスタートできたことに深く感謝しています。
来年もツアーは続きます。そして「SURF&SNOW in NAEBA」も始まります。引き続き、よろしくお願いします!



過去のO.Aはコチラ!
♪menu♪
番組TOPページ
番組へお便りはコチラ!
Message to Yuming
Yumin最新情報!
Information
TOKYOFM TOPページ

▲ページ上部へ
(c) TOKYO FM