できることから始めよう!COOLCHOICE LIFE

about気候変動という地球規模の課題解決に向けて 日本は、「2050年カーボンニュートラル 、脱炭素社会の実現」(2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすること) を目指しています。
その実現には 一人ひとりのライフスタイルを脱炭素型に転換していくことが重要となるため、JFN全国7局が一体となり、各地のリスナーと一緒に“快適・健康でお得”家族にも地球にもやさしい暮らし方”の実現に向けて、環境省が勧める具体的なアクションプランで COOL CHOICEの取り組みのひとつでもある『みんなでおうち快適化チャレンジ』そして『ゼロカーボンアクション30』について考えていきます。

できることから始めよう!COOLCHOICE LIFE

About気候変動という地球規模の課題解決に向けて 日本は、「2050年カーボンニュートラル 、脱炭素社会の実現」(2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすること) を目指しています。その実現には 一人ひとりのライフスタイルを脱炭素型に転換していくことが重要となるため、JFN全国7局が一体となり、各地のリスナーと一緒に“快適・健康でお得”家族にも地球にもやさしい暮らし方”の実現に向けて、環境省が勧める具体的なアクションプランで COOL CHOICEの取り組みのひとつでもある『みんなでおうち快適化チャレンジ』そして『ゼロカーボンアクション30』について考えていきます。

ArchiveArchive

【エフエム熊本 #6】『ゼロカーボンアクション』その1[2022.12.06]


環境省とJFN各局がコラボレーションしてお送りする『できることから始めよう! COOL CHOICE LIFE 』。JFN各局では、各地のリスナーと一緒になって“快適・健康でお得”“家族にも地球にもやさしい暮らし方”の実現に向けて…環境省が勧める具体的なアクションプランでCOOL CHOICEの取り組みのひとつでもある『おうち快適化チャレンジ』そして、『ゼロカーボンアクション30(さんじゅう)』について全8回に渡ってご紹介しています。


第6回のテーマは・・・『ゼロカーボンアクション』その1


今回は、このコーナーのメインテーマのひとつとなっている『ゼロカーボンアクション30』にフォーカスしてお送りします。
環境省のホームページにある『ゼロカーボンアクション30』のウェブサイトには
大きく8つのカテゴリーごとに、環境のためにどんなアクションが有効か?紹介されています。
いまそのウェブサイトを見ていますが・・・ひとりひとりのアクションは小さなことかもしれないけれど、
積み重なれば、脱炭素社会の実現につながっていくということですね。

たとえばこんなアクションが紹介されています。 「3R(リデュース、リユース、リサイクル)」
「CO2の少ない製品・サービスを選ぼう!」
「環境保全活動に積極的に参加しよう!」
「サステナブルなファッションを!」

「3R(リデュース、リユース、リサイクル)」の視点から実践できるコトといえば・・・マイバック、マイボトル、マイ箸、マイストローなどを使って、ゴミの量を減らすというアクションが挙げられています。
これは3Rのリデュース=減らすのアクションとしてですね。さらに、壊れたから即廃棄!ではなくて、修理や補修できるモノは大切に使いつづける。また、フリマアプリや、シェアリングを活用することで購入費用を抑えることも結果的に「3R」につながります。
ほかにも・・・ お子さんと一緒に「ゴミ拾い」のイベントに参加すると、それがそのまま、ゼロカーボンアクション30のアクションの1つである「環境保全活動に参加しよう」にもつながりますよね。
そのほか「CO2の少ない製品・サービスを選ぼう!」というアクションプランがありますが、モノを買う前の段階からできることがたくさんあります。環境配慮のマークが付いた商品やカーボンオフセット・カーボンフットプリントの表示がされている脱炭素型の商品・サービスをチョイスすることも大切!


あと・・・ちょっとしたことですけれど、ラベルレスのペットボトルを購入すると、捨てるときにわざわざラベルを剥がす手間も省けてゴミの分別が楽になります。


ここで、わたくしマッキーの実践するゼロカーボンアクション30を紹介しましょう
私の場合は、先ほどもご紹介しました3R(リデュース、リユース、リサイクル)です。
わたしは、マイバッグを使っています。家に、娘が絵をかいてくれたお気に入りのマイバッグありまして、買い物の時は、これをいつも使っています。お気に入りのマイバッグだと大切に長く使えますし、
マイバッグがあると、不要なビニール袋を受け取る必要もないですし、ごみを減らす=リデュースとしてアクションできますよね。


環境省とJFN各局がコラボしてお送りする
『できることから始めよう! COOL CHOICE LIFE』。

次回もお楽しみに!

NEW ENTRIES