できることから始めよう!COOLCHOICE LIFE

about気候変動という地球規模の課題解決に向けて 日本は、「2050年カーボンニュートラル 、脱炭素社会の実現」(2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすること) を目指しています。
その実現には 一人ひとりのライフスタイルを脱炭素型に転換していくことが重要となるため、JFN全国7局が一体となり、各地のリスナーと一緒に“快適・健康でお得”家族にも地球にもやさしい暮らし方”の実現に向けて、環境省が勧める具体的なアクションプランで COOL CHOICEの取り組みのひとつでもある『みんなでおうち快適化チャレンジ』そして『ゼロカーボンアクション30』について考えていきます。

できることから始めよう!COOLCHOICE LIFE

About気候変動という地球規模の課題解決に向けて 日本は、「2050年カーボンニュートラル 、脱炭素社会の実現」(2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすること) を目指しています。その実現には 一人ひとりのライフスタイルを脱炭素型に転換していくことが重要となるため、JFN全国7局が一体となり、各地のリスナーと一緒に“快適・健康でお得”家族にも地球にもやさしい暮らし方”の実現に向けて、環境省が勧める具体的なアクションプランで COOL CHOICEの取り組みのひとつでもある『みんなでおうち快適化チャレンジ』そして『ゼロカーボンアクション30』について考えていきます。

ArchiveArchive

【広島FM #2】水回りやバリアフリーだけじゃない! リフォームに取り入れたい断熱で省エネ[2023.01.11]

環境省とJFN各局がコラボレーションしてお送りする、
『できることから始めよう! COOL CHOICE LIFE 』。
広島FM「神原隆秀のGOOD JOG」でもお届け中です。

JFN各局では、各地のリスナーと一緒になって、“快適・健康でお得”“家族にも地球にもやさしい暮らし方”の実現に向けて、環境省が勧める具体的なアクションプランで、COOL CHOICEの取組の一つでもある『おうち快適化チャレンジ』、
そして『ゼロカーボンアクション30』についてご紹介していきます!

第2回のテーマは・・・『水回りやバリアフリーだけじゃない! リフォームに取り入れたい断熱で省エネ』


おうちの断熱性能が上がれば、外が暑くても、寒くても、室内の気温を快適に保つことができます。
エアコンの温度設定を、ピピッと上げたり下げたりする必要がなくて効率的!
というのは、先週「ゼッチ」をご紹介した際に学びましたよね?覚えていますか?!

では、
おうちの「断熱性能」を上げるために、優先順位が高いのは次の4つのうちのどれでしょうか?
(1)窓
(2)床
(3)天井
(4)壁





正解は・・・1番の「窓」です!


実は、この選択肢の順番は、おうちの断熱性能を高めるために優先順位が「高い順」に並んでいたんです。


では、なぜ窓の優先順位が高いのか?ですが、

冬の寒い時期に窓の近くに行くと、冷気を感じますよね。それは、単純に「最も断熱に関する対策がなされていないから」。窓は冷気を通しやすく、せっかく部屋を暖房で暖めても、窓から暖かい空気が逃げてしまいます。

また、窓の断熱性を高めると、結露も減ってお掃除もラクになりますよ!カビが生えにくくなるという良い点もあります。
カビはアレルギーを発症し健康に悪い影響を与える可能性もあるので、健康面にもメリットがあります。

一般的な古い家の窓は、断熱に関する対策がなされていないことが多いので、まずは、窓の断熱性を高めることを優先するのが良さそうです。

確かに、こう聞くと4番目の「壁」の対策は、大がかりな工事になってしまいますし、
壁や床、天井よりも窓だったら工事も短時間で済むので、手軽にできていいですよね。

では具体的に何をしたらいいのか・・・なんですが、
例えば、いまある窓ガラスを「複層ガラス」という、空気の層を挟んだ「二枚重ね」や「三枚重ね」のガラスに張り替えたり、
部屋の内側に同じサイズの窓枠を作る「内窓」を設置すると効果があるそうです。

これから本格的に迎える冬のシーズン。
リビングなどの暖房をしている部屋と、廊下や浴室などの暖房をしていない部屋とで温度差が生まれて、「ヒートショック現象」の危険性も出てきますよね。

この「ヒートショック現象」は「急激な寒暖差により心筋梗塞、脳梗塞をひきおこすこと」で、風呂場と脱衣所との温度差も気を付けるべきポイントだと言われています。

ヒートショックって寒い地域で起こるイメージがありますが、そんなことないんですよ!広島でも多く起こっています。
自治体や消防署、警察署でも多くの呼びかけが行われているんです。
いまのうちに、家全体の断熱性能を上げるリフォームのことを考えておきたいですね。

ちなみにWHO(世界保健機関)が発表した「住まいと健康に関するガイドライン」によると、「室温が18℃〜24℃に保たれていれば、明白な健康リスクはない」としています。

ですが、冬場に室温を18℃以上にするために、暖房器具だけに頼っていたら、電気代や灯油代、ガス代がかかってもう大変です!そこで家の断熱性能を高めることが大切になります。


さきほどのクイズで選択肢の2番目に挙がっていた「床」
みなさんも、冬の朝、起きて床に足をつけた時にヒャッ!となる経験がしたことあると思います。

この冬の冷たさは足元の「床」から感じるモノなんです。そこで!床下にマット・ボード状の断熱材を入れると、「底冷え」を防ぐことができるそうですよ。

こんな感じで、窓→床の順番でリフォームが進んだら、続いては「天井」と「壁」ですね。

まずは天井ですが、夏場、屋根が炎天下にさらされると、天井裏は50℃に達することもあるそうです。すごいねー。

で、戸建てにお住まいの方、こういう経験したことはありませんか?
2階の部屋のエアコンが効きづらい!2階、本当に暑い!と感じたことがあるかもしれませんが、
これが理由の1つなんです。

この対策として、天井裏にも断熱材を入れておくと、「天井からの熱で不快に感じる夏場の火照り」を抑えられ、
「冬場は、室内の温めた空気が逃げづらくなる」など、冷暖房の効率を高めてくれるそうです。

ただね、全部をリフォームしようとすると大きなお金がかかってしまいますので、できるところから少しずつ・・・でももちろん良いんですが、実は、「断熱効果を上げるためのリフォーム」にも補助金が交付されるんです。

こちらは、補助対象となるリフォーム経費の1/3以内で、上限金額は集合住宅の場合15万円、戸建は120万円まで出るそうです。補助金を受け取るためには、受付期間内に申請が必要です。受付の期間内に申請してくださいね!

リフォームを検討されている方は、環境省の「みんなでおうち快適化チャレンジキャンペーン」のサイトにある、
断熱リフォーム補助金の情報をご確認ください。

補助金の窓口は「北海道環境財団」です。ちなみに「北海道」の財団なので北海道だけが対象かな?と思いきや、
全国の住宅が対象になるそうなので、チェックしてみてはいかがでしょうか?


環境省とJFN各局がコラボしてお送りする
『できることから始めよう! COOL CHOICE LIFE』

あなたもできることから始めてみませんか?次回も、お楽しみに!


NEW ENTRIES