2017.10
30

参加レポート / 上智大学 堀内美樹

AIと人間の共存する未来について考える、未来授業。
AIがテーマだったにもかかわらず、実際に深く考えたのは、私たち人間の本質についてだった。特に霊長類学者、山極壽一さんの考える人間の特異性が興味深かった。

「人間にできて、AIにできないことは何なのか。」

山極さんが投げた問いに対して、学生たちからは
利害の判断、何かに価値を見出すこと、恋、という答えが返って来た。新鮮な意見が出るたびにそれらの答えを一つ一つ吟味し、AIに対する疑問や期待を高めた。
この問いに対する山極さんの答えは、「ひらめき」。
ここでいう「ひらめき」は、人と人との、生の声の会話が生み出すものである。自分が発した言葉、相手が返す言葉、その一つ一つが影響し合っているため、新たに生まれる言葉もどんどん変化する。そうして人の言葉に刺激されて生まれるのが「ひらめき」だという。

私自身も思い当たることがある。私は、人と話す時間に大きな価値を見出している。それは、人と話し、自分にはないアイディアや考え方に触れることで、自分の価値観がより深まるから、相手の言葉一つを受けて嬉しくも悲しくもなれるように、感情が大きく変化する自分を実感できるから、だと思う。

これこそ、「ひらめき」という一言で表せるのかもしれない。
人間のみが、人間同士で作り出す「ひらめき」。

AIがどんなに賢いとしても、「ひらめき」のような、人間にしかできないこともある。こうした直感的な要素が私たち人間を人間「らしく」しているのだと、気づいた。

AIの可能性を考えること、人間の固有性を考えること、どちらも表裏一体に捉え、未来を考える必要がある。

上智大学総合グローバル学部総合グローバル学科1年
堀内美樹

【東京会場】参加学生の声