2017.10
30

参加レポート / 明治大学 石山紗衣

人工知能が人間の能力を超える特異点「シンギュラリティ」を迎えるのもそう遠くはないとされている中、今人間がしていることの何が人工知能に委ねられるようになるか、ということを考えたことがある人は多いかもしれません。
人工知能はどんな進化をしていくのか?
人間のこれからの働き方は?
昔はSF映画などでポップに扱われていたこういった話題も、今となっては現実味を帯びてきて妙にリアルになってきたことで、「人工知能は人間の脅威ではないか」という見方をされることも時にあります。(もちろん様々な展望があることも事実です!)

そういった背景のある中、山極先生の授業のテーマで扱われた「人間にはあるけれどAIにないものは何か」というのは非常に印象的でした。
参加学生からは信頼を持つこと、想像力、価値を見出すこと、恋…などと様々な意見が上がり、授業も大きな盛り上がりを見せました。
AIというと、人間に近いものを想像するし、人間にとって代わる何かを求めようとしてしまいますが、「これが好きだ」と思えることは人間ならではのことだし、データで処理してしまうAIにはこれができません。
価値をAIなどに頼らないようにすることが、人間は人間であることを保つことが、人間の進化には必要で重要なことだ。これからの“生きた知恵”を生み出すために忘れてはいけないと心に刻みました。

明治大学文学部3年 
石山紗衣

【東京会場】参加学生の声