2017.10
30

参加レポート / 産業能率大学 梶野 拓真

「人間」。テーマが「AI=人工知能」である今回の授業で、3人の講師の方々がおっしゃっていた、共通の言葉だ。3つの講義を聴く前後で変わったのは、自分に対しての認識だった。それも、私は人間なのだ、というすごく原始的な認識だ。

松尾豊先生は、ご自身の研究から考えられることを教えてくれた。
特に印象的だったのは、ビジネスにおいてのAIのお話。人はみな、物事を認識し行動する。その認識は、仕事によっては人から切り離すことができ、AIはその先の「行動」を自動でやってくれるという。しかし、そのことで人間の仕事がなくなるかといえば、そうでもないらしい。松尾先生曰く、「知能の部分を除いた、人間らしいところを活かせる仕事はなくなることはない」という。私は将来、イベントプランナーになりたいと考えている。それも人間らしい気づきでイベントをつくれるのではないか、と希望が持てた。

山極壽一先生は、ゴリラ研究の第一人者という独自の目線から未来を語ってくださった。
今回の未来授業の講師として決定したときから特に気になっていた方だった。
講義の中でとても共感したのは、「脳の外部化」のお話だった。大手通販サイトのレコメンド機能を例に、本来人間が持っているはずの「こだわり」や「考えること」、つまり脳のはたらきが、AIに代行されてしまうことを先生は危惧している、と。そのため、大切にしなければならないのは、他者とのコミュニケーションの中で生まれる「ひらめき」だと、先生はいう。たしかに、自分の内面的な部分を、大小関わらず変えるきっかけとなったのは、今も昔もコミュニケーションだったな、と改めて実感した。

そして最後は、川村元気さん。講義に先駆けて、『理系に学ぶ。』を読んだり、『君の名は。』を鑑賞したりするなかで、いったい川村さんの頭の中はどうなっているのだろう、と思っていた。今回の授業ではその頭の中を垣間見ることができ、多くのことを吸収できた。
いくつか垣間見えたなかで、すべてに共通していたのは、川村さんならではの視点で、日常に生きる人間を観察したときの気づき(=「発見」)と、今までになかった物事を創ること(=発明)だった。そしてそれらは、AIではなく、人間にしかできないことなのかもしれない、と講義のあとの帰り道に思った。

3人の講師の方々がわれわれ若人に伝えたかったことは、AIの進化に背中を押されるのではなく、一度原点に立ち返り人間も進化していくことが、未来を創ることにもなるんじゃないか、ということだと思う。

いまからでも、日常風景を見つめて、ひらめきを大切に、未来へ歩みを進めてみよう。そう思えた一日だった。

産業能率大学 経営学部 1年 
梶野 拓真

【東京会場】参加学生の声