2017.10
30

講義レポート / 早稲田大学 平山真帆

今回の講義を受けて、AIのあるこれからの産業・社会を考えることは、AIと我々がどう向き合いどう活用するかを考えることであると強く感じました。
お話の中でも特に山極先生が、AIは使い方次第で蟻にも魚にも何にでもなりうると言っていたのが印象的でした。私は今まで「人工知能」というその名前からかAIは人間の脳の機能をそのまま代替させるイメージが強かったのですが、そうではなく魚や蟻の視点から私たちが見ることのできない世界を見せてくれる、そんな可能性もあるのだと気付かされました。
また、3限の川村元気先生がお話しされていた「集合的無意識の発見」は全ての先生のお話全てに通じるものがあると考えました。これは川村先生のクリエイティブの源となる、ある事物に対してなんとなく無自覚に皆が同じような抱いている感情を発見することを指します。私たちはこのような無意識を発見するために多くのサンプル数を分析して統計を取って発見したりはしません。感覚や閃き、日常の小さな気づきのようなものから生まれる発見です。これは1限の松尾先生が「人間特有の能力は、少ないサンプルで予測することができることだ」と仰っていたことと併せて考えると、人間にしか発見できないものだという事になります。まだまだクリエイティブな仕事は人間が担っていくことになりそうだなと思いました。また2限の山極先生が仰っていたように、生の声で会話をしながらaiができない閃きを大事にして行くことが人間固有の予測能力や閃き力を高める事に繋がり、生み出す力を人間が担うようになるのではないかなと考え、生の声の会話・日常の中での閃きをまずは大事にし人間特有の能力に磨きをかけようと思いました。

早稲田大学 商学部 3年
平山真帆

【東京会場】参加学生の声