第107回 春の全国交通安全運動 後編

2017/04/13

今週は「平成29年 春の全国交通安全運動」をお伝えする後編。
警察庁 交通局 交通企画課 中島篤司さんにお話を伺いました。

今回の全国重点は3つあります。

(1) 歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
  (自転車については,特に自転車安全利用五則の周知徹底)

(2) 後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

(3) 飲酒運転の根絶


それでは、この3点を細かく説明していきましょう。


【?歩行中・自転車乗用中の交通事故防止】

朝、自転車通学する子供が全国にはたくさんいます。
「自転車乗用中の交通事故」の特徴は自転車乗用中の死傷者数は16歳が最多。
時間帯では7・8時台と16時台から18時台の登下校の時間帯に集中しています。
つまり自転車通学をしている高校生は充分に気をつけなければいけません。

時間に余裕がないと、先を急ぎ、安全確認が疎かになります。
高校生になると自転車の速度も小・中学生と比べて速く
衝突した時、歩行者が受けるダメージが大きくなります。
自転車との衝突で歩行者が亡くなる、大けがを負う事故は後を絶ちません。
「保護者は、子供が朝に余裕をもって家を出られるよう配慮をお願いするとともに、
万が一の事態に備えて自転車保険への加入を検討していただくようお願いします」
と中島さんはおっしゃっていました。

ところで、周知徹底を目指す「自転車安全利用五則」は、
自転車の安全利用を促進するため、
自転車に関する基本的事項をわかりやすくまとめたもの。
その内容は・・・

1 自転車は、車道が原則、歩道は例外
       
2 車道は左側を通行
   
3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行

4 安全ルールを守る
 ◯飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
  ◯夜間はライトを点灯
◯交差点での信号遵守と一時停止・安全確認

5 子どもはヘルメットを着用


この「自転車安全利用五則」をしっかりと守り、
事故に遭わない、起こさない、
安全な自転車の運転を心がけて下さい。


【?シートベルト・チャイルドシートの正しい着用の徹底】

シートベルトは後部座席を含めた全ての席での着用が法律上義務づけられています。
交通事故が起こった時、シートベルトを着用していない場合は、
着用している場合と比べて死に至る割合が約14倍です。

また、後部座席の着用率は、運転席や助手席と比較すると低くなっていて、
一般道路における着用率は、未だ36%と低いまま。
後部座席でシートベルトをしていないと、
事故のときに車外に放り出されたり、前席の運転者や助手
席の人にぶつかってしまい重傷を負わせてしまうことにもなりかねません。
後部座席を含め全ての座席でシートベルトを着用することが、
自分自身や同乗者の命を守るうえで、いかに重要かを認識しましょう。

また、6歳未満への着用が義務づけられている
チャイルドシートの正しい着用も徹底したいところです。
適正使用している場合と比較すると交通事故での死亡確率が高くなります。
6歳以上のお子さんでも体格差があります。
シートベルトを着用することが難しい場合はチャイルドシートを使いましょう。


【?シートベルト・チャイルドシートの正しい着用の徹底】

飲酒運転はいつまでたっても無くなることはありません。
飲酒運転による交通事故のうち、死亡事故の占める割合は5%を超えています。
飲酒運転による事故20件あたりに1件が死亡事故になっているわけです。
この割合は飲酒運転以外の交通事故に対して8倍以上。

飲酒終了から5時間以上経過した後の死亡事故も発生しています。
個人差はありますが、一般的には500mlのビールを飲むと、  
体内でアルコールが分解されるのに4時間かかるとされています。

車を運転する予定がある時は、運転する時間から逆算して、
飲む量や飲み終える時間を調整する必要があります。
飲酒運転による悲惨な事故を無くすため、
飲酒運転の危険性を社会で共有していくことが重要です。

交通事故は当事者にならなければ「他人事」かもしれません。
しかし、交通事故を呼び込むような行動をしてしまったら
次の瞬間には加害者になっても被害者になっても「他人事」ではなくなります。
そうなって、後悔をしている人は全国にたくさんいます。

「春の全国交通安全運動」を1つのきっかけに、
さらに交通事故の少ない社会を築いていきましょう。