第360回 ヘッドライト・ウインカー・ハザードランプの正しい使い方

2022/02/25
運転免許証をとったあとは、
誰かに教わる、注意されることがなくなるクルマの運転。
自分で当たり前にやっていることが、他のクルマにとっては迷惑だったり、
危険の種を蒔いていることがあるかもしれません。

今回は JAF東京支部 事業課 交通環境係 栗原 悠羽さんにお話を伺い
「ヘッドライト・ウインカー・ハザードの正しい使い方」についてお伝えしました。
いま一度、自分の運転に照らし合わせてみて下さい。





【ヘッドライト/前照灯】

市街地を走る時は対向車や前方を走る車のドライバーの
視界を遮らないようにすれ違い用前照灯、いわゆるロービームを使います。
そのため都市部で生活しているとロービームは基本になっていることでしょう。
しかし、ヘッドライトの基本はハイビーム。
対向車や先行する車両がいない場合の原則です。






【ウインカー/方向指示器】

右折・左折の時は30メートル前から。
車線変更する時は3秒前から。

ウインカーを出さないのは問題外ですが、5年前にJAFが行ったアンケート調査では
『ウインカーを出さずに車線変更や右左折する車が多い』という設問に対して
「とても思う」と「やや思う」と答えた人を合算すると7割いました。
気をつけましょう。






【ハザードランプ/非常点滅表示灯】

一般の自動車の規定としては「夜間、幅5.5m以上の道に停車、
または駐車しているときは、非常点滅表示灯か尾灯をつけなければ」いけません。
走っていて路肩などに停車する場合はハザードランプかテールライトをつけましょう。

もう1つはスクールバスの規定。
「小学校などの児童、生徒または幼児の乗降のため停車しているときは
非常点滅表示灯をつけなければいけない」というもの。
これは一般の乗客を乗せるバスやタクシーなどにも採用されています。





これらの照明装置はドライバー同士のコミュニケーションに使われることがあります。

★「ありがとう」を伝える“サンキューハザード”

★ 交差点で右折しようとしているクルマに
  対向車が「どうぞ 先に曲がって下さい」と伝えるパッシングライト

★ 同じように譲る意思を伝えるため
  ヘッドライトをスモールライトにするライトカット



こうしたコミュニケーションは気持ちよくクルマに乗ることに繋がりますが
実は意思表示の出してと受けての認識の違いで危険も生じることがあります。

例えば、自分の前に車線変更したクルマが入った時
ハザードランプを点灯させたので「ありがとう」というメッセージかと思ったが
実はその前に渋滞があって停止するよというメッセージだった場合。
スピードを減速するつもりがないと衝突してしまうかもしれません。

またバッシングは譲る意思を示したつもりが、
嫌がらせをしたととられてトラブルになる可能性があります。

ライトカットは相手から見づらくなってしまうことや
発進をした時に再度ライトをつけ忘れてしまうといったことも考えられます

こうしたことから、思いやりを持つことは大切ですが、
本来の使用目的は何か? 考えたほうがいいかもしれません。