第386回 身近なところで起こる幼児の交通事故

2022/08/26
歩きはじめて間もない幼児が被害者となる交通事故。
想像したくありませんが、悲しいことに数は少ないながらも実際に起きています。

公益財団法人 交通事故総合分析センター(ITARDA)が
それらには他の年齢層が被害者の事故とは違う特徴があると解析。
6月にリリースした ITARDA INFORMATIONで発表しました。
今回はその内容について主任研究員の渡辺泰介さんに伺いました。





今回 ITARDAが注目したのは0歳から3歳の子どもの事故。
毎年400人位が事故に遭って約10人が亡くなっています。

このくらいの小さな子供は基本的に保護者に守られているもの。
人口あたりの死亡率はそれほど高くありません。
ただ、クルマが低速で走行している時に起こる事故
中でも10km/h以下で起こした事故に限ると他の年齢層と比べて
人口あたりの死亡率が抜きん出て高いことがわかりました。





クルマがゆるゆる走っている程度の速度で衝突したとしても
3歳までの子どもが受けるダメージは大人や成長した子どもより
かなり大きくなってしまいます。

そして、気になるのは10km/h以下で走行するクルマが幼児にぶつかっていること。
0歳から3歳ぐらいの子どもは、本来なら親や保護者が見守っているはず。
そこから事故の状況が浮かび上がってきます。





渡辺さんによると交通事故の要因は「道」「車」「人」の3つに分けられます。
その上で0歳から3歳の子どもが被害に遭う交通事故は・・・

「道」については半数ぐらいが自宅から 50m 以内。
自宅前の道路や、さらに言うと自宅の敷地内で起きている。
もう1つ、事故が多発しているのが出先のお店の駐車場。

「車」はミニバンやワンボックスなど運転席から前が見えにくいタイプ。
ちなみに事故が起きている時間帯としては平日の昼間が約8 割。

「人」、運転者は20 代から30 代と子供の親世代に重なっていて
男女差はほとんどありません。
反対に轢 かれてしまう子供は、特に多い 2 歳以下だと
身長が 90 センチあるかないかなので車の下に巻き込 まれてしまう。
その結果、タイヤで頭を踏まれて亡くなる例が多く
なぜか女の子の方が多くて男の子の 1.5 倍から 2 倍。
以上の分析結果が得られたということです。





平日の昼間・・・

自宅の敷地で、クルマを動かすため、
「ここでじっとしていてね」と言ったのに子どもが動き出してしまう。
クルマを運転していたのは、それに気づかない保護者自身だった。

自宅近くで保護者が友人・知人と話に夢中になっている隙に、
子どもが道路に出ていた。

訪ねた友人・知人宅で、
子どもの目を離した、あるいは見失った時、
友人・知人が動かそうと思ったクルマにぶつけられてしまう。

ショッピングモールの駐車場で、
子どもを先に降ろし、自分が降りる準備をしている間に、
子どもが車の通り道へ行っていた。

・・・ そんな光景が目に浮かびます。





今回の話は0 歳から3 歳が事故の対象。
気をつけなければいけないのは保護者である、クルマに乗る、私たち大人。

まず、運転者は乗車前にクルマの死角を十分確認すること。
特にミニバンや着座位置の高い車に乗っているのであれば
車のすぐ前に大きな死角があるので特に注意が必要で
フロントガラスに頭を近づけると、ある程度下も見えます。
できれば、職業ドライバーのように車の周りを左回りに一周。
クルマの周囲を安全確認してから乗り込むべきです。

そして、保護者は車の周りでは子供から手を離さないこと。
店の駐車場では子供を先に降ろさず、自分が準備をして降りた上で
子供をチャイルドシートから降ろして手を繋ぐことを心がけましょう。





幼児の交通事故は、身近なところで起こります。
まずは、保護者の方は外出時、しっかり手を繋ぐようにしましょう。
そして、ドライバーの皆さんは、発進前の安全確認を怠らないで下さい。