みらい図鑑

Vol.59 「肥後こま」 熊本県

radikoで再生する


はるか数千年前の時代から、世界中の子どもたちに愛されてきた玩具「こま」。

“全てがうまく回りますように”
そんな想いが込められた縁起の良い「こま」が、熊本県で親しまれています。
名前は「肥後こま」。肥後こまには多くの種類があります。





400年前にインドネシアの方から朝鮮を経て熊本へ伝わった「肥後こま」。
江戸時代には武家の子どもたちの遊びとして広まり、
その後、明治になって庶民に広がっていきました。

肥後こま工房「トップクラフト」、代表・竹原栄太郎(たけはら・えいたろう)さんに
お話を伺いました。

「肥後こまの場合は、色の数は少ないのですが4色を使っています。
赤が心臓、黄色が肝臓、緑が膵臓、黒が腎臓。
身体の五臓を示して、健康を祈願しているというか、それが特徴ですね。」

赤、黄、緑、黒の4色に、色の付いていない無色を合わせて身体の五臓。
「健康長寿」の願いが込められた「肥後こま」ですが、
子どもたちの遊ぶおもちゃが多様化する過程で、職人さんの数も今では数えるほどになっているそうです。




竹原さんが製作を手掛けるようになったのは、
肥後こまを作る講座が地元で始まったのがきっかけ。
幼い頃、毎日のように遊んでいたのが懐かしくなって、興味が湧いたといいます。

ところが、こまを作る人が減少。
なんとか後世に残したいという気持ちから、将来までできる仕事だと感じ、
肥後こまの製作を始めた竹原さん、こんな風に語ってくれました。

「肥後こまの色合い、木のぬくもり、回した時の楽しさ。
ぜひ、今後の世代に残していきたいなと思っております。」



肥後こま工房の「トップクラフト」は、子どもたちへの普及を目指して、
自由に絵を付けて楽しんで頂ける「絵付け体験」を定期的におこなっているそうです。

健康をねがってぐるぐると回すコマ。
こどものみならず、大人も手元にひとつ、おいておきたいですね。


Vol.58 「春の全国タイヤ安全点検」

radikoで再生する


100年後を生きる子どもたちへ、語り継ぎたいヒトやモノやコト。
今回の伝えたいタカラモノは、、、子供たちの未来を守るための”安全”です。
4月8日(土)、全国47の都道府県の49の会場で、
「ダンロップ全国タイヤ安全点検」がおこなわれました。
去年は、埼玉県にある道の駅「アグリパークゆめすぎと」へ伺いましたが、
今年は茨城県です。
「道の駅いたこ」へ行ってきました。



道の駅を訪れた方に声を掛けて、車のタイヤをチェックしています。



最近ではセルフサービスのガソリンスタンドも増えています。
定期的にタイヤの安全点検をする機会、
考えてみれば、「あまりない」という方も多いようです。

そこで1年に2回、全国各地でタイヤの安全点検が無料でおこなわれています。
取り組みをおこなっているのは、ダンロップの住友ゴム工業株式会社。
2009年に創業100周年を迎えた会社です。
これまでの100年に感謝して、次の100年後に何を伝えるべきか。
そんな発想から生まれた取り組みなんです。

住友ゴム工業株式会社 執行役員 タイヤ国内リプレイス営業本部長 
増田栄一さんにお話を伺いました。



「2008年から始めたので、今年で、ちょうど10年目になるんですね。
これまでに点検した車の台数は、8万台以上になります。
ぜひ、この機会を利用して、
みなさんには、クルマのタイヤをチェックしてほしいと思っています」



これからの時期、絶好のドライブシーズンを迎えますが、
タイヤの安全点検、
特に、どんなところを点検することが大切になってくるのでしょうか?

「まずはタイヤの表面に傷やヒビ割れが無いかどうか?
そして、タイヤの空気圧や溝の深さが適正かどうか?
より安全にタイヤを使ってもらうことで、交通事故を少しでも減らしたいと思っています。
そのために、私たちは、定期的な点検を呼びかけています。
クルマ社会に携わるタイヤメーカーとして、
これからも、”人とクルマが寄り添い、子供たちが安全に暮らす未来”、
その実現に貢献していきたいと考えています」

子供たちの未来を守るためにも、安全運転でいきましょう!
Prev [P.142/171] Next