みらい図鑑

VOL.280「ニットで編み上げた布ぞうり」

radikoで再生する
null

東京都墨田区・両国。
国技館があることから、大相撲の聖地として有名ですが、
じつは、メリヤス(編み物)の産地としても知られています。

江戸時代、繁華街としてにぎわっていた両国界隈で、手編みが内職として広まり、
明治に入って、メリヤス産業が定着。

メイド・イン・ジャパンのニット製品が、
この町でたくさん生まれてきました。

null

地域が誇る、ものづくりの文化を未来へ伝えたい。

そんな想いで、メリヤスの新たな可能性を切り開いているのが、
地元にある老舗のメリヤス工場、三代目の小高 集(こだか・つどい)さん。

直接、お客さんに商品を販売できるような仕組みを作りたい、と
「オレンジトーキョー株式会社」を設立、
ニットで編んだ“布ぞうり”のブランド、「MERI」を発信しています。

null
null

夏は涼しく、冬は暖かい、ニットで編み上げた布ぞうり。

「一番は、これを履いていただいて、
雑念なく、すごく楽だな、とか、足指が解放されるな、とか、
素直な気持ちで履いていただきたいんですね。」

そう語る、小高さん。

2014年には、墨田区に工房兼ショップ、「MERIKOTI(メリコティ)」をオープン。

商品をただ販売するだけでなく、店内にメリヤスの編み機を置いて、
地域に昔からメリヤス産業があったことを可視化しています。

null
null

「完全ハンドメイドなんですよね。

職人さんが手編みする技術がなければ、
ふっくら、しっくり、という相反する風合いは出ないんです。

一足一足、できるまでに、たくさんの手がかかっています。
履いていただいて、
素直にそういう感じを受け取っていただけたら嬉しいです。」

null
null

その履き心地の気持ち良さを通して、
メリヤス産地の誇り、そして、職人の技術力を後世に伝えたい。

小高さんの挑戦はこれからも続きます。

VOL.279「メイドイン郡上の踊り下駄」

radikoで再生する
null

日本三大盆踊りのひとつ、
岐阜県郡上郡八幡町の「郡上(ぐじょう)おどり」。

約420年の歴史があり、
国の重要無形民俗文化財に指定されている郡上の文化は、
見るだけではなく、”一緒に踊る”オーディエンス参加型のお祭りです。

夏の2か月間、延べ30夜、
地元の人から観光客まで、老若男女問わず賑わいを見せますが、
中でも圧巻なのが、
8月13日から16日までの4日間、朝まで夜通し踊り明かす「徹夜踊り」。

町中が異様な熱気に包まれます。

null

そんな、郡上おどりに欠かせない履物が、「踊り下駄」。

その名のとおり、踊るために作られた下駄で、
お囃子に合わせてカランコロンと鳴らして拍子を取り、
祭りの一体感や高揚感を高めていきます。

null

踊り下駄を鳴らし、日常を忘れて踊り明かす夏の風物詩は、
毎年、25万人以上の来場者数を誇りますが、
コロナの影響で、去年に続き、今年もオンラインでの開催となりました。

いつかまた、みんなで夜通し、踊れる日が来ますように・・・。

そう願うのが、「郡上おどり」に魅了された若き下駄職人、
諸橋有斗(もろはし・ゆうと)さん。

null

諸橋さんが立ち上げたのは、
「郡上木履(ぐじょうもくり)」という下駄ブランド。

丈夫で良い音を鳴らすために、郡上産ヒノキを使い、
徹夜踊りにも耐えられるように、
ひとつの木から歯を削ることで、歯の部分に継ぎ目がない下駄を作っています。

null

「ものづくりの仕事って、自分が作ったものが誰かに使われている姿を、
なかなか見ることはできません。
ですが、うちの下駄は、自分が作ったものをその場で履いてもらって、
郡上踊りに行ってくれるんです。
その姿を見ることができるのは、大きなやりがいですね。」

null

「郡上踊りは、みんなで輪を作って 
生のお囃子と、踊り子の下駄の音が一体になって盛り上がります。
来年以降は、下駄を鳴らして、
お囃子と繋がる瞬間を、ぜひ味わってほしいなと思いますね。」

諸橋さんが手掛ける、踊り下駄の鼻緒の種類は、
シンプルなものから色とりどりの柄まで、100以上。

お気に入りの鼻緒を見つけて、
また皆で踊れる日を心待ちにしたいですね。
Prev [P.32/171] Next